Hoclyn
@Hoclyn08
夜中に人知れず働くこびとのようなプログラムと、ぽちっと押したらパタパタパタと動くピタゴラスイッチ的パイプライン処理が好みです。最近は猫とAzureの下僕
Gemini CLI Meetup Japan #1 に参加を申し込みました! aid.connpass.com/event/361689/?… #AI駆動開発
Vibe Codingを通してわかったAI親和性の高いプログラミングが人間 可読性を超えていく話が興味深かった。プログラミング言語/コードがアセンブラのように人が読むことを前提としない時代が来そう。Vibe Coding現時点での1番の課題は眼精疲労 #AOAIDevDay
発表資料ポストするの忘れてました。 一日でclaude code10万円使ったら何が見えるかという話です。 今日ライブコーティングで作ったプログラミング言語はあとでプロンプトと一緒に公開します aoai-ai-coding.mizchi.workers.dev #AOAIDevDay
めちゃめちゃ学びがあった。AI利用観点で見たAPI設計のポイントがまとまってるのありがたい。大事なのは国語(description)力😇 #AOAIDevDay
今さきほど発表した資料をアップしました。ありがとうございましたー🙏 #AOAIDevDay AI Ready API ─ AI時代に求められるAPI設計とは? speakerdeck.com/yokawasa/ai-re…
GitHub Copilot + Terraform IssueからCopilotに作ってもらって、会話記録が残るのいいな。やってみよ #AOAIDevDay
新しいツールとの向き合い方で「成熟するまで様子見」は超危険。他人の使い方を真似ても無駄。自分たちで自分たちに合うよう使いこなしていく #東京AI祭
切実に欲しい #MSBuild2025 > GitHub Copilot のアプリモダナイゼーション機能: Javaおよび.NETアプリの更新、アップグレード、最新化といった、複雑で時間のかかる作業をAIエージェントにオフロードできます
#MSBuild2025 のBOOK OF NEWSをNotebookLMのソースにして、いろいろ解説してもらっている。「Agentic DevOpsについてわかりやすくまとめてください」とか。元記事の参照箇所がリンクされるの事実確認しやすくてほんと便利。 news.microsoft.com/build-2025-boo…
北國銀行さん、開発文化から改善を継続されていてリスペクトです。そしてアラート管理、とても身近な事例! #JAZUG #GlobalAzure
こいのぼり、ではなく「ねこのぼり」をデザインしました! のびのびと暮らす猫のように、子供たちが自由に飛躍できるよう願いを込めて。国内外のデザイナーやアーティスト、篠原ともえさんなど著名な方も参加しています。101匹のこいのぼりが六本木のミッドタウンにいるので探してみてください🐈✨