Daiki Noda
@nodawep
出版社でシステム開発やってます。以前は別の出版社で編集者をやっていました。過去の担当作の宣伝ツイートなどさせていただくかもしれません。
設計ナイト 2025 本日、7/25 19:00より開催です 興味深い登壇のラインナップになっておりますので、ぜひ皆さん参加ください 席は全然余裕あります!(会場が大きい) “7/25開催「設計ナイト」セッション紹介と予習ガイド - kichijojipm’s blog” (1 user) htn.to/37UhAq4m1D
ゲームメーカーズさんで記事を書かせていただきました! 完走率10%を突破する!“穴埋め式ゲーム企画書”実践ガイド「#1 目的を握れば挫折しない──完走率10%の壁を越える第一歩」|ゲームメーカーズ gamemakers.jp/article/2025_0…
仕事辞めてよかったことにPDFのこと考えなくてよくなったというのは間違いなくある。本当にすべてのPDFラバーには申し訳ないですけど。
似たようなことをPandocでやっていたんですが(Markdown -> LaTeX -> PDF)、こっちのがbiz受け全然良さそう...。 github.com/k1LoW/deck
#AOAIDevDay 、仕事の都合で最後まで見られなかったのが残念ですが素晴らしいイベントでした! 生成AIの肌感というかある種の苦しさみたいな話が聞けたのがコミュニティ主導のイベントの醍醐味という感じで面白かったです。登壇者、運営スタッフの皆さんありがとうございました。
先ほど Developers Summit 2025 Summerで発表した資料を公開しました。 ソフトウェア設計とAI技術の活用 speakerdeck.com/masuda220/devs… #devsumiB #devsumi
本日のAOAI Dev Day 2025のアートディレクション、デザイン、その他運営サポートを世路庵でやらせていただいています。こんなデザインをカンファレンスでやってみたい方、ご連絡お待ちしてます! #AOAIDevDay
Cursorに比べてClaude Codeの開発者体験がいい。わかる。何というかCursorってエディタなのにファイル処理があんま得意じゃない時期ありましたよね。 #AOAIDevDay
生成AIのContext Windowがでかくなっても、それがリニアに扱える複雑さにつながるわけじゃないですよねえ。ドキュメントは短く、わかりやすく、時折プロンプトエンジニアリングのエッセンスも含めて...って感じですかね。 #AOAIDevDay
Context長の話。生成AIのContext Windowがでかくなったからといって、素朴にドキュメントをでかくしていってもLLM側がどこを重んじるかわからないのでブラックボックス化してしまう。 #AOAIDevDay
ドキュメントをどう整理するのか問題(更新、管理、コラボレーションはそうはいってもMarkdownだけだとしんどいよね的な)。 #AOAIDevDay
ドキュメントの書き方は生成AI以降で変わってきた。僕もドキュメントは生成AIに書かせられないか苦闘してます。 #AOAIDevDay
推すツールを決めて集中しておくと追いやすい。確かにClaude Code一個とっても最新の動向をキャッチできてる人ほぼいなそう...。 #AOAIDevDay