和々/琉球史イラストレーター
@wawa_ryuq
◉活動実績・お仕事の依頼・お問い合わせはリンク先を参照 ◉学芸員資格取得/琉球史/琉球の服飾(甲冑・漢服含む)/グスク/考古/博物館/教育普及/歴史文化観光/紅型/美術 ⚠︎時々いにしえのゲームオタクに戻ります(主にFF3-6に反応)。
和々 外部サイト/SNSまとめ ▼Canva(サイト) wawa-ryuq.my.canva.site ▼Xfolio xfolio.jp/portfolio/wawa… ▼Instagram instagram.com/wawa_ryuq/ 使い分け/特徴は画像をご覧ください。

史跡等の在りし日の姿をCG やVRで再現し、見ることができる、現地体験型アプリ「ストリートミュージアム」。 イラストを担当した「糸満市グスク郡のプログラム」では具志川グスクと南山グスクを再現VRや解説シナリオで見ることができます。 利用無料。プログラムDL時の通信料のみ



これはチェックせねば! (マンガは飛び飛びで読んでたけど、久米島編は未見)
📢おしらせ #銀太郎さんお頼み申す 8巻が 8/25に発売します🎉 8巻はまるっと久米島編✨ 紬についてのアレコレが満載で勉強になる!&銀太郎さんに新しい恋の予感…? お楽しみに! #ginota
【研究】ナスカの地上絵新たに248点発見、「神官」「斬首の場面」「野生の鳥」など 山形大学 news.livedoor.com/article/detail… 小道に沿って神仏に生贄を捧げる「人身供儀」などテーマごとに配置されていたといい、物語やメッセージを伝える目的で意図的に構成された可能性があるとみられている。
世の不景気に対して手頃な仮想敵を作り出し、世論やヘイト創作によって叩き潰す。これは赤穂浪士の時代から続いている世の常で、情報社会の発展に合わせて成長し続ける怪物なので、江戸のメディア王である蔦重を題材にしたからには絶対取り上げてほしかったんですよね #大河べらぼう
台風8号「蘇生」⁉️⁉️
【台風8号が蘇生しました】 一度熱帯低気圧に戻っていた台風8号ですが、再び台風としての基準を満たしました。この場合、台風としての番号は同じものが使用されます。このため、 台風8号発生 ↓ 台風9号発生 ↓ 台風8号発生 という激レアな状況となっています。
葬送のフリーレン 第2期 2026年1月放送開始 日本テレビ系にて 公式HP▶frieren-anime.jp 公式TikTok▶tiktok.com/@anime_frieren PV▶frieren-anime.jp/movie/pv/ #フリーレン #frieren
〉RTs 「手拭合」、手拭いマニア(※私)にはたまりませんなぁ🤤 最近は畳んだ状態でも様になる総柄モノの手拭いを日常使いしてるけど、「手拭合」にあるような一枚絵モノもデザインの妙満載でかっこいいんですよね🎶
『手拭合(たなぐいあわせ)』#大河べらぼう 江戸時代の手拭いの図案を掲載した見立絵本。 NHKアーカイブスでは、江戸中期に山東京伝(戯作者)や松平雪川(大名)らがデザインした粋な手拭いの図案を、2009年に放送した番組「美の壺」より3分の動画でご覧いただけます。 www2.nhk.or.jp/archives/movie…
志やれ染手拭合(しゃれぞめたなぐいあわせ) 天明4年(1784年)出版の滑稽本。作者は北尾政演(山東京伝) 歌合になぞらえて、手拭いの図案を競い合うという趣向で作られた。大名の若様から遊女まで、架空の人物による79案の手拭いが描かれる。太平記など、古典文学や歴史の逸話に則った図案である。
🔎手拭合(たなぐいあわせ) 江戸時代の手拭いの図案79種を掲載した見立絵本です。山東京伝らが中心となって制作し、通人のほか、喜多川歌麿や四方赤良、芝全交といった当代一流の文化人が手がけた趣向豊かなデザインが描かれています。 #大河べらぼう #べらぼうナビ plus.nhk.jp/watch/pl/69225…
【ボーダーインク創業35周年フェア】 南の島の出版社、ボーダーインクさん@Borderinkの書籍を集めました! 沖縄の歴史、文化はもちろん、夏にふさわしい怪談本まで幅広いラインナップになっております✨️ 是非お立ち寄りください。 壁面B[ふるさとの棚]にて展開中📚️
→ 【原文】 やきから のぼる したたりや よろい たるが きちへ にせる あちおそい てたす めしよわちへ にせれ (後略) 直垂姿の護佐丸もありえますね(琉装のままではフル装着できませんし) なお、このおもろで謳っている「按司」が護佐丸なのかは不明。
『おもろそうし(第二-60)』 屋宜から上る 直垂や鎧 誰が着ちへ 似せる 按司襲い てだす 召しよわちへ 似せれ 【意味】 屋宜(※)から上る直垂や鎧は誰が着てふさわしいだろうか。按司様こそ召し給いてふさわしいのだ (外間守善徳校注) ※屋宜…中城の地名。湊があった。 →続
→ 琉球の護佐丸や阿麻和利が、日本の鎧兜を身につけていることに驚いた人もいるかもしれません。 でも実は、彼らの生きた時代の武装は日本式の鎧兜なんです。という解説。 (阿麻和利も、ドラマやアニメで鎧兜姿のシーンがありましたね) なお、日本の戦国武将に見られる「当世具足」はありません。
琉球の古謡である「おもろさうし」には、(輸入され)港から鎧や直垂が陸揚げされ、按司に献上される内容のものがある。時代的にも、ちょうどこのような直垂だったのかもしれない。 最後の北山王である攀安知は、赤の錦の直垂に緋威の鎧をつけ…との描写がある(『中山世鑑』)
開催中の特別企画「令和6年 新指定 国宝・重要文化財」(本館特別1・2室、11室、5/12まで)では、新たに重要文化財となる当館所蔵品2件も展示しています。ぜひご覧ください。 木造如来立像(法隆寺献納) 飛鳥時代・7世紀 赤地牡丹唐草文錦直垂 南北朝~室町時代・14~15世紀 tnm.jp/modules/r_free…