マツモト十四ポコチャン号
@tos20191
GO・KI・GE・N ラクガキ野郎ヒゲ&デブ&メガネ http://pixiv.net/users/13661
なぜそこまでするかといえば「好きだから」。好きなものの仕組みや成り立ち、全部知り尽くしたいという真摯さによる研究。 でも、渋谷陽一が切り拓いたロキノン的評論は、そうでななく、「その音楽に自分が感じることを表現したい」という小林秀雄的な「感想文」だった
みうらじゅんさんは音楽評論家ではないけど、あまりにボブ・ディランが好きなので全テイクを聴く。たとえば「ライク・ア・ローリングストーン」だと40とか50テイクが公開されている。それを順番に聴いていくとリズムや曲の構成、歌詞などが変化していったのがわかる。
まったく鈴木さんのおっしゃる通りで、やはり実際に曲を演奏しようとしてみれば、曲の構造など大きな発見がある。実際に撮影しようとすると、絞りや照明、フィルムの感度などで大きな発見がある。そうすることは好きなものを論じるための真摯さだと思う。
他方、忌野清志郎の著作(「ロックで独立する方法」)に、渋谷陽一の名が唐突に出てくる。やはり書き手は、音楽家じゃないことを棚に上げまくりながらでも、演奏や録音、コード進行の話に果敢に挑まなければと思う。
beautifulplace最新話更新しました。よろしくお願いします。 beautiful place - 松本次郎 / CHAPTER4[ BLIND JUSTICE ]2 | コミプレ|ヒーローズ編集部が運営する無料マンガサイト #beautifulplace #ビューティフルプレイス [ viewer.heros-web.com/episode/255091… ]
reddit.com/r/SnapshotHist… ちなみにバロウが使用し後に警察に回収されたM1918のうち、2挺は銃身や銃床を切り詰める改造が行われており、当時バロウ・ギャングの一員だったW.D.ジョーンズの語るところによれば、本人はこれを「Scatter gun(散弾銃)」と呼んでいたらしい
バロウ達は州兵の武器庫を襲撃して、少なくとも4挺のM1918を奪取して使ってたので、「愛用していた」という点については間違いではないと思う 二人が討ち取られたときも車に積んであったはず
French police needs to bring back this aesthetic.
知らんかったジュリーがカバーしてたんかワンモアキスディアワンモアサイオンリーディスディアイズグッバイフォアアイラブイズサッチペインアンドサッチプレジャーバットアイウィルトレジャーティルアイダイ
友人が教えてくれた。 沢田研二さんは、ブレードランナーのヴァンゲリスの名曲「ワンモア・キス・ディア」を、日本語の歌詞でカバーしてるのね。 日本版タイトルが「愛してからでは遅いよ」じゃ気がつきませんよ。 youtu.be/OUv4MQFE0Po?si…