田中龍作
@tanakaryusaku
世界の紛争地域を名もなき人々の視点から取材・執筆。/ パレスチナはホームグラウンド。 / 2012年『貧困ジャーナリズム賞』受賞。 『田中龍作ジャーナル』で発信を続けている。
1週間に1冊でも、2週間に1冊でもいい。そのペースで本を読み続けていれば、1年で20~50冊の深い知識が「体」に入る。ダラダラとくだらない動画を見続けている人に、負けるはずがないじゃない
何度も書きます。この翌朝に教祖をはじめオウム信者たちの刑の執行が行われました。刑の執行のサインを泣いて拒んだものの、最後は屈服した上川法務大臣は途中退席。安倍さんは当然知っていました。法務省幹部たちは教祖以外の執行に消極的でした。カルト問題をわかっていない冷血。
「西日本豪雨」において自由民主党議員が災害対策そっちのけで飲んだくれていた件について。 安倍晋三や岸田文雄、西村康稔、片山さつきなどが大雨など気にせず楽しんでいますが、この中に石破茂はいないんですよね🙄
”こんなでたらめをやられてたまるか”(石破) 「石破首相は野党党首らとの会談で「辞めません」と明言。 首相は周囲に”こんなでたらめをやられてたまるか。誰がここまで自民党を駄目にしたんだ。自分の事しか考えていない”と強い憤りを見せる。(朝日)
私が参政党の記者会見から排除された3年前、無視せずに声を上げてくれた記者たちがいた。自分でも抗議はしていたが、援護は心強かった。しだいに参政党支持者からも「おかしい」と声が上がり、私は記者会見に復帰した。あの時、参政党は変わったと思った。しかし、本質的には何も変わっていなかった。
参政党が定例会見から神奈川新聞記者を排除した問題を巡り、読売、朝日、日経新聞をはじめとする大手紙やブロック紙、地方紙など全国の新聞社労組が加盟する「新聞労連」の定期大会で当事者である石橋学記者 @ishibs_kanagawa が発言しました。ぜひお読みいただき、広げて頂けますと幸いです。…
首相辞めるなのデモは前代未聞だ。僕も取材に行ってみると600人くらい集まっていて、若い世代が多い事が意外だった。これだけ期待されてるのだから期待にこたえて欲しい。 #NewsPicks npx.me/RlLq/nB74?from…
今日の報道特集はマジで必見やわ! あの映像を撮っていたとは・・・
今日、午後5時半からの #報道特集 前半の特集は… 【参政党の”メディア排除”を問う】 参院選で躍進した参政党。 今週の会見で記者の取材を拒否。 「権力の暴走というものがすでに始まっている」 予告動画をアップしましたので、 ぜひご覧ください。 #TBS #JNN
【石破辞めるな 激励デモ】 石破首相が現れていたら大騒動となっていただろう。 《 私には国民がついている 》…言葉にしないまでもアピールできた。 不運にも首相ご本人はこの日、講演のため軽井沢に出かけていた。 tanakaryusaku.jp/2025/07/000324… =25日夕、官邸前 撮影:田中龍作=

【読者の皆様】 炎暑のなか、郵便局まで行く必要はありません。 オンライン決済サービスSquare上で、クレジットカードによる『田中龍作ジャーナル』へのご寄付が可能となっております。 お手元のPCやスマホから手軽に振込めます。面倒な登録は一切ありません。深夜でも可能です。…
新記事「石破辞めるな」激励デモ 異様な熱気と危機感 デモ参加者の男性は「石破さんが残ることは迫り来るファシズムへの最大の防波堤となる。 石破さんが辞任すると危険な選択肢しかなくなる」と話した。表情、口調ともに悲愴感で一杯だった。 tanakaryusaku.jp/2025/07/000324……

男性(年金生活者・70代)は「石破さんを辞めさせたらアカン」と危機感を募らせて兵庫県尼崎市から新幹線で駆けつけた。 「高市さんになったら参政党みたいな極右と連立を組む。危ない」。 『石破辞めるな 激励デモ』は今夕7時から官邸前で。 =17時42分、永田町 撮影:田中龍作=
男性(年金生活者・70代)は「石破さんを辞めさせたらアカン」と危機感を募らせて兵庫県尼崎市から新幹線で駆けつけた。 「高市さんになったら参政党みたいな極右と連立を組む。危ない」。 『石破辞めるな 激励デモ』は今夕7時から官邸前で。 =17時42分、永田町 撮影:田中龍作=
「石破ガンバレ」「石破ヤメルナ」。総理官邸に向かってコールが響く。 石破続投を願う大勢の市民が集まり、会場は異様な熱気と緊張感に包まれている。 =19時15分、永田町 撮影:田中龍作=

男性(年金生活者・70代)は「石破さんを辞めさせたらアカン」と危機感を募らせて兵庫県尼崎市から新幹線で駆けつけた。 「高市さんになったら参政党みたいな極右と連立を組む。危ない」。 『石破辞めるな 激励デモ』は今夕7時から官邸前で。 =17時42分、永田町 撮影:田中龍作=

参政党の定例記者会見に実際に参加して分かったこと。 それは特定メディアに対する「排除」と、特定記者に対する「差別」である! 私がこの目で見たことを、ありのままに書いた。 これはYouTubeで観るだけでは絶対に分からない「事実」である! foomii.com/00275/20250724…
これがジャーナリズムの仕事だ。「報道特集」を孤立させてはならない。他の社も続くべきだ。うかうかしていると報道の自由もなくなる恐れがあるのだから。 【TBS「報道特集」次回26日は「参政党のメディア排除を問う」と予告 党は番組に抗議!】 newseveryday.jp/2025/07/25/tbs…
記者クラブはなぜ、スクラムを組んで闘わないのでしょうか?
参政党の記者会見から排除された神奈川新聞の石橋学記者は「排除は極右の本質」と指摘する。 「参政党は議席を増やし、既に暴走を始めている。メディアが先頭に立ち、実態を暴かないと取り返しがつかないことになる」 okinawatimes.co.jp/articles/-/163…
本日会館事務所の撤収作業が終わった頃に東京選挙区で共に戦っていた立憲民主党の奥村正義さんが訪ねて来られました。共に議員ではなくなりますが、まだまだ若い奥村さんが議員であった経験を活かして未来志向で更に活躍される事を祈っています。
はあ。 TBSはガチでやる気ですね。 言論の自由を主張。 参政党の本性が暴かれますね。 TBS「報道特集」次回26日は「参政党の“メディア排除”を問う」と予告 党は番組に抗議中(日刊スポーツ) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/92eef…
昨日のテレビ番組で小川幹事長(立憲)と玉木代表(国民)が揃って「明日政策担当者が集まり消費税減税を協議する」と明言したにも関わらず、本日の会議では大石政策審議会長(れいわ)が提案するまでガソリン税の話だったそうです。消費税減税は全野党の公約であり最優先だ news.yahoo.co.jp/articles/7a6a1…