海外営業マン
@supremeeigo
自営に毛が生えたスモビジ社長 元外資立ち上げ職人 賃金=保険仮説の提唱者 音楽垢:https://x.com/BlastBeatInu
日本の労働者は「賃金は利益の分配である」という虚構を長年信じ込まされてきたが、経営者からみたら「賃金は離職防止保険のプレミアム」が正しい これが「賃金=保険仮説」

ジョージ・クルーニーやサイモン・コーウェルみたいに年取ってから痩せて一気に貧相になった事例を見ると、60過ぎた男はいかに体の肉付きを残すかに気を配った方がいい気がするな ショーン・コネリーくらいが理想



減税と歳出削減を同時に求める人と、減税だけ求める人ないし歳出拡大を求める人というのはだいぶ違うと思うんですが、この2つのグループを混同したり、意図的・確信犯的に一括りして「無責任」と批判する人は悪質だなと思いました
男はうっすら全員敵、自分vs世界の戦いを生きる一生ですからね 一方で女性は味方を作って属性で争う(昼職vs夜職、ワーママvs専業など) 不思議と男の世界には属性争いはないんですよね、そもそも味方がいないので
これは多分男性にしか分からないと思うけど 男性は基本的にうっすら全人類に嫌われてて、女性は基本的にうっすら全人類に好かれてるので男性が他人と仲良くなるコストって女性が思ってるより数倍高いんですよね
子供に如何に自由意志を身につけさせないかに心血を注ぐ親が結構いますよね 「うちの子には終身雇用の大企業に入社して脳死で定年までポジションにしがみついて一生を終えて欲しい」と思っているならそれで良いと思うんですが、本当に子供にそのルートを希望しているのか疑問です
SAPIXはともかく、大企業なのに薄給激務な人は親との関係性を会社との関係性の中に再現してしまっている人は多いように思います。命令されたことを耐え忍んでやり続け、それでも褒賞されない関係性しか知らないので、もっと楽をして稼げるポジションがあっても強い恐怖感がそれを許さないという。
別の方からも一神教の方が自由意志が育まれやすい(唯一絶対の神の前で人間同士の差など無いに等しく、神との関係に比べ村など人間コミュニティの重要性が著しく低いため)という指摘をいただきなるほどな、と思いました ヒンドゥー教徒がなぜあんなに自我が強いのかが新たな謎として噴出しますが...
私は、自我への意識がこの問題の根本にあると思っている。 神の存在を前提にして回っていたキリスト教社会では、神に対して自分を位置付けることで自我が生まれたというか意識しやすかった。良い悪いは一端横に置いておくけど、自我が強いゆえに日本人から見ると極端に自分を中心に考える。 1/3
英語の”on your knees”(跪け)の屈辱さ加減が今ひとつ日本人には伝わらないのは、日本は床や地面が綺麗だからなんだろうな 欧米は本当に床が汚いので

ドイツの今の政治状況でいうなら、自民党と立憲民主党が大連立を組んだ結果、支持者の多くが高齢なので若者を徴兵しようとしているみたいな感じよね。