athchamoch
@ah_moc
おしごとは建築。精神年齢低めです。ふらふら一人旅。避難場所はブルースカイ(下記リンク) Architecture+SF+Manga+自称鉄華団団員+shika
中学の頃に家に学習教材セールスの大学生が来たことがあって、試しにと置いて行ったプリントの問題を解き、数日後に再びやって来た同じ人にそれを渡して採点してもらったことがある(満点だったのでその教材は不要ということになった)。国○舘の学生と名乗っていたが、子供心に効率悪そうだなあと思った
部下「◯◯という事案が発生しました。どうしましょう?」 上司「...で?」 みたいなケースよく見るけど、これって"相談"になってないよね。…
クソな職場にありがちな、上司に報連相をしたら 「…で?」 で返されるムーブを人生で何度かやられたことがあるんだけれど、 とても驚いた顔で 「で!???」 と大きい声で聞き返すと、ゴニョゴニョゴチャゴチャ言い訳する憐れな上司の姿を見れるからおすすめ
池袋の蕎麦屋さん、従業員にベトナムの方がいて、蕎麦とフォーのダブル麺、めんつゆにはココナッツミルク、レモングラスという東南アジア風蕎麦の新メニューが。ココナッツミルク好きなので、私は好き。
【速報 JUST IN 】タイとカンボジア 無条件で停戦に入ることで合意 www3.nhk.or.jp/news/html/2025… #nhk_news
各プロバイダーやキャリアは、老人専用(又は初心者専用)ダイヤルを設置してほしいなぁ。 企業の提供する有償サービスが至らない部分のコストを、世帯も収入も同一にしていない親族が労力として負担しないといけないのおかしいでしょ。
映画のワンシーンのような美しさ、1927年制作エドワード・ハルドの花瓶になります。©Bukowski Auktioner
土曜夜からの胃腸の不調は、湯冷ましするのめんどくさくてそのまま生水(生ぬるい水道水)を飲んだからかもしれない…。 キッチンシンクの蛇口、皿洗い以外に使わないから
昭和のころ、金魚を飼う時の「水道水のカルキ抜き」も別に薬剤投入とかじゃなく単に放置だった記憶。
水道水の消毒に使われている、俗にカルキと通称される次亜塩素酸ナトリウムは強い酸化力で大半の菌やウイルスを死滅・不活化させるが、実は何もしなくても徐々に分解して効力を失い、水温が高くなればなるほど殺菌力が失われるのが速くなる。
プロのイラストレーターさんにこんな甘ったれた認識を広めてもらっては困る。私はイラストレーターさんのイラストが間に合わなくて、1人だけ社員旅行(北海道)に行けず、真っ暗な編集部で待ち続けたことがあります。その間印刷所から催促と怒りの電話に対応しながら、です。カニの恨みは怖いよ。
おはようございます☀️ イラストレーターになるために一番必要な技術は 締切に間に合わなそうな時に 『すいません!締切に間に合わなそうです!! 数日待って頂けますか!?』 と、すぐに連絡する技術かもしれません🍀