KaorukoYura/由良薫子
@scp2saruco
やきもので根付や器などを作ります。フォロー返し・リプ返は気まぐれに。器は展示販売のみ。根付のお問い合わせは花影抄まで。 Instagram@koruokarayu 【今後の展示】 6月個展(花影抄/東京)/11月個展(水犀/東京)
「違う人の作品だと思ってた。」と同じくらいよく言われる、(私本人を見て)「思ってた作者と違う。」の真意が気になるけどまだ怖くて聞けてません。 #同じ人が作っています #インスタがまとまらない




陶根付「華麗な座布団」 大きなカレイを「座布団カレイ」と呼ぶそうで、表は座布団、裏はカレイの根付です。座布団にはインド更紗模様を描きました。インドカレー🍛…です。
陶根付「金継ぎはんざき」 ハンザキは「半分に裂かれても生きている」という伝承からついたオオサンショウウオの別名。 再生能力を持つオオサンショウウオと、金継ぎで再生する陶磁器を重ね合わせました。
陶根付「魚探し」 魚を探すアオサギとゴイサギ。水中には、隠れようと草陰に向かう魚がいます(次ポスト最後の写真)。
今日が土用の丑の日って知らんかった。多治見には、鰻屋さんが多い。陶工が窯仕事で消耗した体力を回復するのに昔からウナギが重宝されてたかららしい。陶芸の学校に行く途中に鰻屋さんがあってほぼ毎日ウナギを焼く煙を通り抜けて通ってたな。
高円宮家の根付 7月12日からガラスの里で展示 nagano-np.co.jp/news/detail.ph… 高円宮家が所有する貴重な根付約200点を展示する「高円宮家根付展」(同実行委員会主催)が、7月12日からSUWAガラスの里美術館(長野県諏訪市豊田)で開かれる。諏訪地域で同家の根付が大規模に展示されるのは初めて。 根付は…
長野のSUWAガラスの里美術館で「高円宮家根付展」が開催されていて、そのポスターに私の作品「錦鶏銀鶏」(右上)が! 嬉しい限りです。
諏訪に来ております。 「高円宮家根付展」ガラスの里 美術館で始まりました。
こちらの特集にて、熔怪壺を私のコメントと合わせてご掲載いただきました。何卒よろしくお願いいたします。
「アートコレクターズ」7月号は本日発売! 巻頭特集は「装飾 アートの熱き源流」🔥🔥 密度こそ正義!の技巧派アートファンの皆さん、準備はいかがでしょうか? 一方、ただ技術がすごい!で終わらせず、装飾性がどのような思想、作品の身体やアイデンティティと結びつくのか、徹底考察します🔍️
やたら暑いと思ったら…
<岐阜県多治見市で今年全国最高の38.8℃> 今日7日(月)は広範囲で強い日差しが照りつけ、15時までに今年初となる東京都心を含む全国201地点で猛暑日となりました。 明日8日(火)も今日と同じくらいまで気温の上がるところが多く、万全な熱中症予防が必要です。 weathernews.jp/news/202507/07…
去年までは暑い暑い言いながらも作業できてた気がするけど今年は全然暑さに耐えられない…すぐ気持ち悪くなってしまう。もっと朝型になるしかない…