reihuy
@reihuy97
主にウサ晴らしアカです。 主なウサ晴らし先はマスコミです😎
この手の取り巻き叩きは前回の総裁選でも効果なくトップ得票だった高市氏に懲りずにやってる界隈、薄っぺらいよねと。
高市さんって岸田に総裁選で負ける前までぐらいは、まあまあバランス感覚もあって発言も気をつけてる人の印象だったんだけど、そこで負けてから「仲間を増やさなきゃ」と思ったのかだんだんと「界隈」に飲み込まれてった感じがあって、今回も黙ってりゃ総理もありえたかもしれないのに・・・(続
ごめん、お気持ちの問題じゃなくて能力不足。 自分を滅したところで増税とぼっち外交に走るだけなので辞めるしかない。 石破首相「私心持たず国の将来のために自分を滅してやる」 | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2025…
河野太郎氏「消費税減税やらざるを得ない」↓ ――興味深い発言。さて減税問題で現政権は。
#NIKKEI日曜サロン 【 #河野太郎 (自民党衆院議員)…「消費税減税やらざるを得ない」】(BSテレ東、2025/7/27 09:30 OA) 参議院議員の大敗を受けた自民党執行部の進退問題、野党連携への立場、社会保障はじめ重点政策、自民党総裁選への出馬の可能性など伺いました。 tv-tokyo.co.jp/broad_bstvtoky…
反保守を極めた勢&反欧米親中親露の工作員紛い界隈 🆚 誰であろうと時の政権熱烈支持勢 が見たくないかと言えば見たい。高市政権になった時が楽しみですね。
自民党議員が自民党が負けたって言うな、ってのも見ました。本当にトップが好き、上に従えというマインドなんだなと。独裁国家がお似合いです。
山本一郎氏のフォロワーも同程度にスプートニクを拡散していることが知られています。この報道は完全にミスリードです。
このデータよく調べたな。スプートニクと参政党を両方拡散してるアカウントがほぼ一致。 #報道1930
神奈川新聞、発行部数約15万。 YouTuberやXアカウントなら15万登録なんてザラにいる。 なのに参政党の記者会見に「新聞記者だけは無条件で出席」って主張? なぜオールドメディアが特権階級扱い? この事件、参政党が若者に支持される理由がハッキリわかる。
【安倍晋三 回顧展】数字でわかる生涯 内閣総理大臣 通算在職日数は3,188日と歴代で最長の記録となりました。2019年11月20日に通算在職日数、2020年8月24日に連続在職日数が歴代最長となりました。
国債60年償還ルールや「減税したら死ぬ病」など国際標準から逸脱した財政運営をやってきた財務省の元財務官が「内に篭るなと警鐘を鳴らす」ってどんな冗談なんですかね。まさにそのような財政運営をやってきたから日本は経済成長しなかったんですよ。張本人が何を言うかね。 nikkei.com/article/DGXZQO…
米英の関税交渉でも合意時点では合意文書がなく、署名は1ヶ月後のG7会議だった模様。 ただ石破政権が「文書作る予定無い」、トランプと石破で直接確認してないのは不安すぎる。 >正式な合意文書の署名はないが、米英両政府はこの日、新たな貿易枠組みに関する概要を発表した bbc.com/japanese/artic…
オールドメディアは無視しているが、最大の問題は「合意文書がない」こと❗ あの北朝鮮とも平壌宣言を作ったのに❗ 文書に出来ない程恥ずかしい内容❓ 協定にしたら国会承認は得られないと思ったのか❓ 「国際法違反の関税引上げ追認」「80兆円献上」は、両方か❓ news.yahoo.co.jp/articles/989ea…
まさに人智(人恥?)を超えた存在だわな
「誰が自民を駄目にした」世論頼みの首相、旧安倍派を逆手に打開狙う asahi.com/articles/AST7T…
NHKって凄いよな 「財務省解体デモ」は一切報じないのに「石破辞めるなデモ」はトップニュースで報じるんだぜ #石破辞めるなデモ
「総会を開いても首相を退陣に追い込めるかは不透明だ。党則は総会のテーマの選定手続きを記していない。首相の続投を拒否する議員が総裁選の前倒しを狙っても、現執行部が拒否する可能性がある」 もはや民意ガン無視の独裁政権だな。そこまで日本が、日本人が憎いのか。 nikkei.com/article/DGKKZO…
もし当時、石破が自民党総裁選に勝利していたならば、デフレ脱却は実現不可能な夢物語に終わり、日本は「失われた40年、あるいは50年」へと突き進んでいた。 過去最高を更新した設備投資、歴史的な連合試算の賃上げ率、雇用の回復、そして株高といった経済的成果も、実現していなかった。
奇跡。安倍総理が奇跡で自民党総裁選勝利から、物語開始。もっと振り返れば、小泉政権ー安倍政権時代から。“@Murakami_Naoki: リーマンショック後のFRBの金融政策が非常に成功しており、金融政策がプアだったら米国はデフレになっていたという。黒田日銀の誕生は必然だよ。
「裏金議員は辞めろ」と言っている連中、大方の「裏金議員」は選挙を経て現在も議員を務めている訳で、相変わらず自分達に都合の悪い選挙結果は認めないんだよな。 石破茂と見事に共鳴しあっていて興味深い。
日本時間の7月23日に、米国の関税措置に関する日米協議が合意に至ったとのニュースが飛び込んできました。 大手メディアの報道でも政府与党内でも「大成功」との空気感でした。…