yukitakubo
@ninjalgogo
2023年3月に国語研を退任しましたので献本とか国語研に送らないで!主に個人的なこと、ときどき言語学や日本語のこと、をつぶやきます。最近は岡山弁でもつぶやきます。19年前から調査してる宮古島池間方言のボットは@yukitakubo2 。Note (http://note.com/yuki_kamoyo)。
なぜ味噌煮込みうどんは煮込んでも美味しいのか? 結論 赤味噌は約2年熟成しているから。 煮立てて味噌の風味が多少飛んでも、赤味噌はたんぱく質がしっかり分解された旨味が美味しい。 濃厚な為、旨みが残る。 だから、味噌煮込みうどんの味噌や八丁味噌を使ったものは煮込めるのである。
お味噌汁沸騰の件ですが、常識を疑うという素晴らしいお考えだと思っております。 まとめ ・ぐつぐつ沸騰する→味噌汁の香気成分の中には加熱より減少するもの、逆に増加するもの、また味噌の種類による違いがある。 ・また煮込む事により具材の旨味成分、出汁が出てくる事も考慮しなければいけない
8月刊見本が出来ました! 8月7日(木)発売予定です。 よろしくお願い致します。 秋葉剛史『形而上学とは何か』 川戸貴史『商人の戦国時代』 高橋和巳『大人の愛着障害——人生を縛る心の傷』 家近亮子『蒋介石——「中華の復興」を実現した男』 高田貫太『渡来人とは誰か——海を行き交う考古学』
めもめも
なんと!インドの性愛指南書『完訳 カーマ・スートラ』が平凡社ライブラリーで復刊するっぽい!2,000円でこれが読めるのはすごい! heibonsha.co.jp/book/b666451.h… インドの性愛表現はとても豊かでエネルギー満載です。『カーマ・スートラ』には当時の雅な都会人の生活なども描かれていて面白いですよ。
大阪帰ってきて天神祭きたら人混みの中で車椅子の人が「すみません、通してください…」とかではなく「轢いたらごめんやで〜!」と言いながらゴリゴリ人波をかきわけてて、みんなも別に嫌な顔ひとつせず「ぼっとしてたら轢かれるで!」とか言ってて最高だった。やっぱこうじゃないと。
今話す言葉に『数千年前の気候』が刻まれている可能性 nazology.kusuguru.co.jp/archives/182089 国際共同研究チームは温暖な地域で話される言語ほど音がよく響き寒冷な地域の言語ほど控えめな響きになる傾向があると発表。研究者たちは「言語自体に昔の環境の痕跡が残される可能性がある」と述べています。
大阪弁ぽく書くのは抵抗ないんやけど、岡山弁で書くのは結構抵抗ある。なんでやろ(翻訳:大阪弁ぽく書くんは、てーこーねーんじゃけど、岡山弁で書くんは結構てーこーある。なんでじゃろ)。ま、仮名漢字変換できんし。
風間先生の『ラテン語とギリシア語』がちくま学芸文庫で復刊するとのこと! 本書に対する学術的な評価は私にはできませんが、色々と得るところが多かったように思います🙏! amzn.asia/d/a7snDHB
吉田君、頑張ってるなあ。
楽しみにしていた『ソグド語文書を読む』が届きました。例の臨川書店さんの入門書と併せて、世界でも類を見ないソグド語の学習環境が整いつつあります。そして、1があるということは少なくとも企画としては2があるということなので、余計に楽しみですね。
昔は風呂敷に本らしきものを入れて、くたびれた風采でとぼとぼ歩きしてるのが学会に向かう偉い言語学者だった(N=3)。
何人か同僚&同業者友人の顔がはっきり浮かんだ。既視感しかない。シャツのくたびれ感がリアル。 足元はスニーカー、手には帆布のトートバッグ(出張先や調査先で入手したと思しきもの、学会配布品、大学グッズのいずれかの確率高)、胸ポケットにペンが刺さっているとさらによし。
ジグムント・バウマン ティム・メイ 「社会学の考え方〔第2版〕」 ちくま学芸文庫(奥井智之 訳) 読了。 めっちゃ勉強になった。 社会学の世界の理解の方法は知るのと知らないのでは大きく見え方が変わる。 『社会学は、理解を通して寛容を生み出すとともに、寛容を通して理解を生み出す。』
最近思うのは、 100ページそこらで 大人が最低限知っとかなきゃならないことをまとめたい 『大人手帳』 が先にあった方がよいかな、と言うことです。 手帳なのは、毎年データ更新とか必要かもしれないので。
企画が通ってしまったので書くと思います。一冊では到底無理なので社会・自然・言語の3部作になる予定です。それまでは独学大全公式副読本で12分野を取り上げているのでそちらを参照してください。 #マシュマロを投げ合おう marshmallow-qa.com/messages/15e17…
最近岡山弁づいて、すべてを岡山弁自動翻訳をしてしまうけど、なぜか話せない。話すときはもう一回大阪弁自動翻訳や共通語自動翻訳がかかる。
「干し芋」リスト。ベトナム語辞典!「干し芋」リストに入れたい。
チュノムの翻訳のためベトナム語辞典を購入。学生時代から干し芋リストに入っていたが高価だったので様子見していた。