NHKカルチャー京都(NHK文化センター京都教室)
@nhkcul_kyoto
NHKカルチャー京都を運営するNHK文化センター京都教室です。場所は四条通、地下鉄四条駅・阪急烏丸駅から徒歩約5分。おすすめのイベント、教室講座、オンライン講座、キャンペーンなどを教室からツイートしていきます。各講座の具体的な内容は京都教室までお問合せ下さい。
#NHK文化センター京都教室 #NHKカルチャー nhk-cul.co.jp/school/kyoto/

明治大教授の重田園江さんと大阪公立大教授の酒井隆史さんの対談講座がまもなくです。 グレーバーが提示した「海賊民主主義」という新たなアイデアを手がかりに、西洋の啓蒙思想について再考します。 8/10(日)13:00~ ▼対面受講 nhk-cul.co.jp/programs/progr… ▼オンデマンド nhk-cul.co.jp/programs/progr…

25日に発売が迫ったNHKブックス新刊、重田園江『シン・アナキズム──世直し思想家列伝」の目次はこちら。 \「思想史」が、 こんなに面白くていいのか?!/
【いよいよ明後日‼️ 7/24 (木)19時〜】 オンライン講座 「科学的思考」とはなにか ご好評いただいている『科学的思考入門』の著者で東京大学大学院准教授・植原亮さんの講座を受けられる、またとない機会です! ぜひご参加ください。
明後日7/24(木)19時~! 【オンライン講座】「科学的思考」とはなにか 【講師】東京大学大学院准教授 植原 亮 『科学的思考入門』『遅考術』『思考力改善ドリル』著者である講師がお話しします。 💻詳細・お申し込みは☞ nhk-cul.co.jp/programs/progr… @ryoueharaS2 @gendai_shinsho #NHKカルチャー
明後日7/24(木)19時~! 【オンライン講座】「科学的思考」とはなにか 【講師】東京大学大学院准教授 植原 亮 『科学的思考入門』『遅考術』『思考力改善ドリル』著者である講師がお話しします。 💻詳細・お申し込みは☞ nhk-cul.co.jp/programs/progr… @ryoueharaS2 @gendai_shinsho #NHKカルチャー

國分功一郎さんと松本卓也さんの対談講座、対面のお席がわずかとなりました。両講師とも今まさに考えていることを皆さんと共有する、面白い機会になるのではないかとのこと。 終了後、サイン会も予定。 2週間の見逃し配信も付いています! 8/9(土)15:30~ @lethal_notion nhk-cul.co.jp/programs/progr…
祇園祭前祭の山鉾巡行、無事終わったようです。雨のなかの巡行だったようですが、室町・戦国時代の史料をみていると、しばしば土砂降りのなかで巡行していることがわかります。今日のようすも昔と同じ季節でおこなわれているゆえかと思いました。お疲れさまでした。
/ #陸軍 という組織で見る日本近代史 \ 【日本陸軍ー近代日本の歴史と組織】 国民の支持を得て政治を左右する力をもっていた日本陸軍。破綻までの歴史を、#加藤聖文 先生と概観し思索を深めましょう。 ▼オンライン受講(見逃し配信付き) nhk-cul.co.jp/programs/progr…
第三回、無事終了しました。ルクレティウスの魅力の一端をご紹介できたのではないかと個人的には感じています。何よりも『事物の本性について』自体が非常に魅力的な作品ですので、実際にお手に取っていただきたいです。 次回は、イブン・シーナー(アヴィセンナ)の『魂について』を取り上げます。
本日夜、「〈哲学史〉のススメ」第3回です。 名著『事物の本性について』を哲学史再考の文脈でご紹介できるのは大変ありがたいです。 万物の根源である種子が多様な運動をくり広げるなかで宇宙の秩序はどのように形作られるのか。神的摂理なき自然の問題を考えていきます。 @nhkcul_kyoto
本日夜、「〈哲学史〉のススメ」第3回です。 名著『事物の本性について』を哲学史再考の文脈でご紹介できるのは大変ありがたいです。 万物の根源である種子が多様な運動をくり広げるなかで宇宙の秩序はどのように形作られるのか。神的摂理なき自然の問題を考えていきます。 @nhkcul_kyoto
NHK文化センターさんでのオンライン講座「哲学史のススメ」、第3回は最近文庫が新たに刊行されたルクレティウスの著作を扱います。 哲学史の再考をとおして哲学が成立した/する条件を改めて考えようとする講座です。 多くの方にお申し込みいただきありがたいです。よろしくお願い申し上げます!
次週7月24日(木)19時~20時半、下記のオンラインセミナーを開講します(月1回で全3回) NHK文化センター京都教室:「科学的思考」とはなにか | 好奇心の、その先へ NHKカルチャー nhk-cul.co.jp/programs/progr…
祇園祭のあいだ、当センターがあります四条通を運行する市バスは経路変更(迂回運行)を行っています。 お越しの方はどうぞ交通機関の変更にお気をつけください。 ▼京都市交通局/市バスの臨時増発及び経路変更 city.kyoto.lg.jp/kotsu/page/000…

NHK文化センターさんでのオンライン講座「哲学史のススメ」、第3回は最近文庫が新たに刊行されたルクレティウスの著作を扱います。 哲学史の再考をとおして哲学が成立した/する条件を改めて考えようとする講座です。 多くの方にお申し込みいただきありがたいです。よろしくお願い申し上げます!
関西学院大准教授のアダム タカハシさんによる哲学史講座、来週7/16(水)はいよいよルクレティウス『事物の本性について』を取り上げます。 近ごろ新たな邦訳も刊行され、話題の本書。ぜひ理解を深めませんか。途中受講大歓迎です! @adamtakahashi nhk-cul.co.jp/programs/progr…
いよいよ今日9日から祇園祭の鉾建て✨編集部スタッフが現地からお届け📸 巨大な長刀鉾が、釘を一本も使わずに縄と木材だけで組み上げられるというのは、まさに驚くべき日本の伝統技術ですね🤣
【NHKカルチャー】 京都教室:9/6 「すべてのいのちを守るために」 講師:ローマ・カトリック教会 枢機卿、大阪高松大司教区 大司教 #前田万葉 オンラインでも受講できます。 ◆対面受講申し込みページ nhk-cul.co.jp/programs/progr… ◆オンライン受講申込ページ nhk-cul.co.jp/programs/progr… #カトリック
関西学院大准教授のアダム タカハシさんによる哲学史講座、来週7/16(水)はいよいよルクレティウス『事物の本性について』を取り上げます。 近ごろ新たな邦訳も刊行され、話題の本書。ぜひ理解を深めませんか。途中受講大歓迎です! @adamtakahashi nhk-cul.co.jp/programs/progr…
【8月9日】 國分功一郎さんと松本卓也さんの対談イベント「いかにして人は自責から解放されるのか」があります。 信田さよ子さんの『なぜ人は自分を責めてしまうのか』とも響きあう内容になりそうで、楽しみです。 松本さんの新刊『斜め論』(8月7日発売)とあわせてぜひ。 nhk-cul.co.jp/programs/progr…
京都の夏を彩る祇園祭、秋の時代祭、お盆の五山送り火。 これらの行事の歴史や見どころを、京都を知り尽くしたプロ観光ガイドの吉村晋弥さんが、豊富な写真と資料で臨場感たっぷりに解説します! 7/9(水)、8/6(水)、9/4(木) 各13:00~ nhk-cul.co.jp/programs/progr… #京都 #祇園祭 #時代祭 #五山送り火