江永泉
@nema_to_morph_a
【自意識】もの書く動物 written-moving-object 【心がけ】診断は批評 critique et clinique 【試み】*闇の自己啓発 (note→早川) *光の曠達コウタツ (フヒトベ) *斜めから見るクィア理論 *闇堕ちのすゝめ 他 【連絡】[email protected]
《光の曠達 7月号》 19日 15時より配信 古怒田望人/いりや 『クィア・レヴィナス』 青土社、2025年 youtube.com/live/BkjfF63UZ…
本書『大正教養主義の成立と末路』は、読書=人格形成論の「粉砕」としても読めると思います!(栗原さんには9月の教育思想史学会の書評コロキウムでご登壇いただく予定です)
少し前に読書=人格形成論みたいな話が若干TLを賑わせていましたが、本書で論じられている戦後の阿部次郎の思想を読んだ後だと、なかなかその主張はナイーヴだなと思ってしまいますね…(帯文のフレーズも手厳しくて面白い)。
ありがとうございました! 著者より簡潔にまとめているんじゃないか、、と驚きです()。
松井健人さんより新著を頂戴しました。読書を通じた内面の成長などとされる大正教養主義の実証研究で、その思想と権威主義、西洋中心主義、帝国主義等との共生関係が鋭く指摘されます。今後、教養と言う時、どのような思想や思想家を、どのような目的で呼び出すのかという問いを提起するものと言えます
若者にめっちゃ長時間労働していた時期の有無を聞かれたのだが、確かにその時期はあったもののその時はまだスマホすら普及しておらず事務所外でできる作業など限られており、遠方の裁判所も含めて全ての裁判には出廷しなければならず、調べもので半日図書館にいるみたいな日も日常茶飯事だったわけで
ハンセン病患者として、性的少数者として、一人の人間として、船城稔美という詩人が自らの生/性を諦めず、どう生きたのか…イシヅカユウさんの朗読が言葉に新たな生命が吹き込みます。 とてもとても貴重な機会になります。 ぜひご参加ください。 チケットはこちら→ platform3summer2025.peatix.com
と思ってしまう。 少なくとも、アニメーターの当該アカウントで謝罪として示された文面をあらためる限りでは、そういうことは微塵も考えていなかったようだったし、重ねて残念だったのだが。 他方、平野批判・すしお批判でも、こういう社会・文化を込みで分析してのもの見つからず、重ねて残念だった。
打ち出されたものだったら、そして香港民主化デモに参加した者が政治家になり靖国参拝し中国製品不買を訴えている(そして児童期に虐待被害うけた人々を包摂できる社会づくりへの志も述べているのだが、なぜか先立って反中への注力がある)、みたいな日本の情況の問題提起をする意志を持っていたなら、
平野雨龍の姓と名が、刀剣乱舞のキャラクターに由来する(と本人が主張している)ことを、最近になって知った。 虐待を受けながら育ったひとりとして、父の姓と母の付けた名とを使いたくなかったからそうした、と述べているようだった。 もし、すしお(アニメーター)の平野支持が、こうした経歴込みで
go2senkyo.com/seijika/193460… この記事での所信表明読んで、やはりどこかしら重なるところを感じてしまった。 同氏の「対中」には不支持どころか積極的反対を私はするが、この「私は虐待育ちと共に生きたい。絶縁しても続く、この苦しみを共有したい。そして虐待育ちが少しでも生きやすい世界を作りたい」
平野雨龍(1994生)、靖国参拝や大和民族との自称で、中国脅威論ゆえに排外的な主張をしており、それらの面でほとんど相容れないが、香港民主化デモ2019に参加したりウイグル証言漫画配布活動などしたりしての現在なのかと知ると、ミニスカ右翼からゴスロリ作家となった雨宮処凛のことを想起してしまい
せっかくだから僕は犬のTシャツを着ていこうと思ってます(笑)。『文豪と犬と猫 偏愛で読み解く日本文学』(アプレミディ)の売上の一部は、公益社団法人アニマル・ドネーションを通じて全国の動物福祉活動を行う団体に寄付されます。頑張って広げるぞ!! #文豪と犬と猫 👉 apresmidi-publishing.com/books/bungo_to…
📣大告知、拡散希望‼️ なんと! 7/29(火)14時25分頃〜、文化放送「大竹まこと ゴールデンラジオ!」に出演します!! 『文豪と犬と猫 偏愛で読み解く日本文学」(アプレミディ)を、共著者の山本莉会さんと紹介します。大竹さん、小島慶子さん@account_kkojima とお話しできるなんて光栄です🐶😺✨
あまり広報されていないとのことだったので。これ、本当にいい企画展です。 プロパガンダ美術を通じて「あの戦争の全体像」を描く 東京国立近代美術館の企画展に注目すべし!(辻田真佐憲) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/expert/article…
昨日『クィア・レヴィナス』の序文を公開しました。面白いと思うので、ぜひ読んでみてください!
【拡散希望】 『クィア・レヴィナス』の冒頭4頁を初公開します。拙著のマニュフェストととも言える内容です。ビビッときた方は、ぜひ拙著をご購入ください。
こういう可能性はユートピア的なものだと言われるかもしれないけれど、ユートピアを想像しないで社会なんて生きられないと思っているので貫き通します。
SNSを見てるとどこもかしこも敵だらけという印象だけど、実社会ではみんな敵でも味方でもなくて、もっと曖昧で部分的な繋がりを持っている人が大半だ。他者を敵と味方に切り分ける前に、現実の曖昧な接点に目を向けてほしい。世界は閉じておらず、あらゆる存在が私と交流しうるというのが『クィア・レ…
個人誌『新妖気 第二号』として『ノストラダメージ 抄』を発行しました。シリーズとして書き溜めているものから4篇を「緊急」にまとめました。 一人の詩人の詩群による500年にも及ぶ呪われたダメージに、自らの詩で対峙しようと試みています。 限定部数ですがお読みいただければ幸いです。
#広瀬大志 さんの最新作の個人詩誌『ノストラダメージ 抄 〈新妖気 弐〉』広瀬さんとお話して、早めに発売することにしました❗️ 150冊限定ですので、お早めに📚️ 本編32P ¥1,000税込 Amazon amzn.asia/d/4aFeSS7 Stores said-info-com.stores.jp/items/685b38da… #詩
ゼロ年代に視聴した記憶のある、在りし日のTV番組の光景に、思いを馳せた。 北村晴男 住田裕子 橋下徹 丸山和也 が並んでおり、司会進行を島田紳助がつとめていたのだった。
「醜く奇妙な生き物を国のリーダーに選んだ日本」 huffingtonpost.jp/entry/story_jp… 参院選で初当選した北村晴男氏のXに、このような文言が投稿されました。 石破茂首相のことを指しているとみられ、「一線を越えた」「誹謗中傷」と批判の声が寄せられています👇
既に我々はテック企業の奴隷である…単に「パソコンが使えます」ではなく、「プログラムの仕組み」を理解することがクラウド農奴からの脱却の鍵 | 集英社オンライン shueisha.online/articles/-/254…