西田尚輝 Naoki Nishida
@NaokiNishida23
日本学術振興会特別研究員PD (明治大学) | Ph.D @UTokyo_News | #QCA and the Welfare State Development | 失業保険の比較歴史分析 | 戦間期ザール地域における外国人社会権形成🇨🇵🇩🇪 | ニューカレドニアの記憶の政治学🏝️
本日より所属は日本学術振興会特別研究員PD(明治大学)になりました。今後ともよろしくお願いします! 非常勤のお話もあれば是非お聞かせください!
ありがとうございました! 著者より簡潔にまとめているんじゃないか、、と驚きです()。
松井健人さんより新著を頂戴しました。読書を通じた内面の成長などとされる大正教養主義の実証研究で、その思想と権威主義、西洋中心主義、帝国主義等との共生関係が鋭く指摘されます。今後、教養と言う時、どのような思想や思想家を、どのような目的で呼び出すのかという問いを提起するものと言えます
松井健人さんより新著を頂戴しました。読書を通じた内面の成長などとされる大正教養主義の実証研究で、その思想と権威主義、西洋中心主義、帝国主義等との共生関係が鋭く指摘されます。今後、教養と言う時、どのような思想や思想家を、どのような目的で呼び出すのかという問いを提起するものと言えます

BBCニュース - 豪先住民の調査委員会、イギリス人入植者による「ジェノサイド」認定 bbc.com/japanese/artic…
【各書店で予約受付中】大西吉之『寛大と選別――近世オランダの救貧システム』 近代経済を生み出した覇権国家オランダ。変動する社会のなかで、福祉と財政をめぐる現代的諸問題にどのように向き合ったのか。(8/1発売予定) *書誌情報⇒ unp.or.jp/ISBN/ISBN978-4…
【新刊出来】ダニエル・イマヴァール/和田光弘監訳『帝国の隠し方――大アメリカ合衆国の歴史』 新たな帝国像とともにアメリカのリアルな姿を明るみに出す ——。米各紙でベストブック選出の名著、遂に邦訳。アメリカ史を読むならこれ!(7/11発売) *書誌情報⇒ unp.or.jp/ISBN/ISBN978-4…
クレール・ルメルシエ、クレール・ザルク『人文学のための計量分析入門』(人文書院)本日刊行です。訳者あとがきでも触れた通り、本書の趣旨は、単に計量分析を行うだけで自ずから科学性が担保されるといったようなナイーブな主張からは一線を画しています。昨今の「データサイエンス」や「デジタル・ヒ…
今日6月25日は哲学者ミシェル・フーコー(1926-1984)の命日。この春、まだ見ぬフーコーの未発表資料を探しにフランスに渡った重田園江さんに、紀行エッセイを寄稿いただきました! 【特別寄稿】フランスのフーコー資料所蔵事情~いまどうなっているの?|webちくまwebchikuma.com/n/n75bcb3df8146
【7月25日発売予定】 『シン・アナキズム: 世直し思想家列伝』(重田 園江著 NHKブックス) 【Amazon紹介文】「親しみやすい語り口で、読めば読むほど「今、何がおかしいのか」「どう立ち向かうべきか」が分かって力が湧いてくる、痛快きわまりない思想史。」 【Amazon】→ amazon.co.jp/dp/4140912952?…
「入門書で感動したこと、ありますか?」 重田さんによる、ロングセラーのフーコー入門書はこちら!☟ 重田園江『ミシェル・フーコー―近代を裏から読む』|ちくま新書 chikumashobo.co.jp/product/978448…
この間の西洋古典学会で、Humanitext OCRすごく便利なのに知らない人が多すぎる!というご意見をいただいたので(岩田先生ツイートしてたけれど)。 PDFや画像ファイルをアップロードするだけで、スキャンや写真の文書から柔軟にテキストを抽出できます。使ってみてください→ocr.humanitext.ai
There are still some places for the #QCA workshop. 👇Please share and repost. 🙏
Want to learn #QCA in presence? Register for "Exploring Causal Complexity with Qualitative Comparative Analysis", 29th @USI_en Summer School (August 11-15, 2025): usi.ch/en/education/l…
BBCニュース - チャゴス諸島の主権移譲で合意、イギリスとモーリシャス 出身者が異議申し立てるも棄却 bbc.com/japanese/artic…