村田佑介
@muratayusuke
AI Travelを開発・運営する株式会社トランスファーデータ代表取締役CEO。新卒で楽天に入社後、人事から開発への大異動。起業後もエンジニアとしてコードを書き続けてます。
AI Travelにて、「Travel Intelligence Agent」のリリースと、その開発強化のための資金調達を発表しました!面倒なことは全部AIが勝手にやっといてくれる世界を作るべく、ゴリゴリ開発進めていきます! prtimes.jp/main/html/rd/p…
コロナ禍を乗り越えた日本スタートアップ!決済周りはやらないロードマップになりそうだけどはたして…。 トランスファーデータ、日本初*の「Travel Intelligence Agent」を「AI Travel」にリリース 出張データを活用したAI Agent強化にむけて約9億円の資金調達も実行 prtimes.jp/main/html/rd/p…
出張・経費管理SaaS/FinTechのNavanがIPOへ。2022年当時はほぼデカコーン規模(1兆円越え)でしたが、どんな条件になるか注目。 日本でもこの領域のスタートアップいくつかあった気がする。コロナ禍を乗り越えてどんな成長をしているか。(もしかしてすでにない?)
ホットリロードとデフォルトポート変更地味に嬉しい!3000やとぶつかるからオプションでport指定したのを毎回historyから呼び出してた。これならbackgroundで立ち上げっぱなしでもいいかもしれない
difit v2.1.0 🎉 今回すごい!#difit 🌟差分変更検知 ホットリロード 🌟stdioパイプ入力サポート 🌟コメント一覧モーダル追加 ⚙️デフォルトポートを3000→4966に変更 「 npx difit@latest 」でお試しください! github.com/yoshiko-pg/dif… ツリーにもうちょっと詳細書きます!
出張手配領域は、AI Agentとの相性がとても良いと感じている中で、投資先AI Travelが「Travel Intelligence Agent」をリリースしました。 より便利に進化していくこと間違いなし。 なお、インドネシアでも出張手配領域に投資しており、両社ともに成長中です🔥💪
AI Travelにて、「Travel Intelligence Agent」のリリースと、その開発強化のための資金調達を発表しました!面倒なことは全部AIが勝手にやっといてくれる世界を作るべく、ゴリゴリ開発進めていきます! prtimes.jp/main/html/rd/p…
当社は、出張管理クラウドサービスAI Travelにて、新サービス「Travel Intelligence Agent」をリリースします。 また、「Travel Intelligence Agent」の開発加速にむけて、この度、シリーズC約9億円の調達を実施したことをあわせてお知らせします。prtimes.jp/main/html/rd/p… @PRTIMES_JPより
本日14:30から、こちらのIVSサイドイベントで登壇させていただきます!パネル前半のAI×Softwareという大きなテーマではありますが、曲がりなりにも「AI Travel」というサービスを10年作っている経験から何かしらお伝えできればと思っていますので、IVS参加中の方はぜひお越しください!
『Beyond Software - αとしてのAIとロールアップ』 IVSでサイドイベント開催します!!Softwareの価値自体が問われる今、AIやロールアップなどの「+α」を交えた新しいSoftwareの在り方を追求する内容です! αを実践する起業家とVCの対談形式です。 申し込みは↓
「コンテキストエンジニアリング」めっちゃしっくりくるなー。いまLLM活用でがんばってるの完全にこれ。RAGにしてもデータソースが多すぎるとベクトル検索の精度も落ちるし、AI向けの適切なインデックスをどう作るか肝になってる領域が増えてきてる。 blog.langchain.com/the-rise-of-co…
AI Travelとバクラク経費精算が連携できるようになりました!お話しはじめからめちゃくちゃ爆速対応していただきました! prtimes.jp/main/html/rd/p…
トランスファーデータ、女性活躍のお墨付きをいただきました! > トランスファーデータ、女性活躍推進の取り組みが評価され「えるぼし認定(3つ星)」を取得トランスファーデータ、女性活躍推進の取り組みが評価され「えるぼし認定(3つ星)」を取得 prtimes.jp/main/html/rd/p…
AI Travelに大規模言語モデル(LLM)活用機能が入りました!まずはわかりやすいところから使えるようになっていますが、もっとシームレスな形で組み込んで出張の業務プロセスが楽になるように進化させていきます! prtimes.jp/main/html/rd/p…
「馬に乗れない騎兵隊長」鋭い表現やな。実際、要件定義も設計も、日々コードベースに触れててゴリゴリ書いてる人がやるに越したことないのは間違いない。そればっかりになると書く時間減って感性が鈍るジレンマはあるけど
イーロン・マスクによるTwitterの改悪は最悪だと思うけど、元の赤字体質な状態も相当酷かったんだなと思わせる。
LLMの活用例に出張手配がよく出てくるのは、それだけAIにやってほしい仕事の象徴っていうことなんやろうなー。AI Travelやり過ぎていきたい
Azure OpenAI Service を使ったアプリケーション開発をする前に見るべき動画ナンバーワンといっても過言ではないセミナーのレコーディングがアップロードされました!大川の同僚3名による力作です!是非ご覧ください! Azure OpenAI Developers セミナー第 2 回 youtube.com/watch?v=cEynsE…
もしやAI Travelの宣伝をしてくれている・・・? → "例えば「来週金曜に金沢へ出張する手配をして」と指示すると、新幹線を手配し、ホテルを予約して、出張の申請書を作って会社に提出してくれる。"
記事中の自分、確実に疲れている。 LLM活用はチャットボットだけではない? LayerX松本勇気が語るLLM活用のリアル @Etype_mag @y_matsuwitter type.jp/et/feature/229…
自分も体感したことあるけど、ゼロイチ書くのがちょっとめんどい系はChatGPTがドライバーで自分がナビゲーター=copilotの気分になって最高。コードをChatGPTからエディタにコピペして、エラーをターミナルからChatGPTにコピペしてみたいな新時代のコピペプログラミング
入ったばっかりの人にしかない視点が重要なことはよくあるから改善提案はウェルカムやけど、提案ばっかりが2〜3日続くと「わかったからそろそろ1個プルリクにしてみてくれ」っていう気持ちになりそう note.com/joan_of_arc/n/…
OpenAIのAPIを組み込んだ機能をAI Travelに順次実装していきます!第一弾は地味なところからですが、「さっきのあれ予約しといて」で済んじゃうところまで、必要なピースを1つずつ組み上げていきます! prtimes.jp/main/html/rd/p…