いぐぞー ✈️ 旅するプログラマー
@igz0
旅とプログラミングをこよなく愛します。 アメリカ大陸🇺🇸を横断しました!!小学生からプログラミング→新卒SIer→Webに目覚め自社開発の上場企業Web系エンジニア。個人開発者。読書・IT関連を中心にツイートします!!ネタツイート有。アイコンは@ixy先生に利用許諾済み。Amazonアソシエイト参加。
性別:男 年齢:32 住所:横浜市 身長:174 体型:普通 学歴:学部卒 職業:ITエンジニア(上場企業) 休日:土日祝 趣味:読書・旅行・映画・貯金 性格:真面目で温厚・話し合いがしっかりできるタイプです 条件:34歳以下・子どもを希望しています 気になったらDMで🙏 #Twitter婚活 #X婚活 #婚活
その実態は日本的な「なんでも屋」型客先常駐SESなんだけど、Job Description が明確な米国では新奇に映った。あと日本の人月ビジネスと違うのは自社プロダクトが核にある。
最近シリコンバレーで注目されている「FDE(フォワード・デプロイド・エンジニア)」 エンジニアが顧客の現場に直接入り込み、課題を高い解像度で捉え、AIやソフトウェアを用いて解決策を共に構築する“伴走型エンジニア”のことを指します。…
えーと拙著ミノ駆動本、ポイント還元セールで実質1000円で買えちゃうために、Amazon Kindleランキングでついに 5位 にまで来ました。 みんなぜひ読んでバグを埋め込みにくいコードを書けるようになってくださいませえええええ!!!
【実質70%OFF】 拙著『改訂新版 良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門』が、Amazon Kindleにて70%ポイント還元で販売中です(実質70%OFF)。 まだお持ちでない方はぜひこの機会に。 amazon.co.jp/dp/B0DPW38VVV
まとめた ユーザー投稿のコードをブラウザ上で他人が動かせるサービスを作るときの対策についてzenn.dev/catnose99/scra…
ということで Aivis Cloud API 、どうか沢山使われて売れてほしいです!!!🙏🙏🙏 トータル1年半以上開発してるけど当然ほぼマネタイズできておらず、マネタイズの頼みの綱が完成するここまでずっと無給労働、しかし規模的にも責任的にも趣味範囲をゆうに超えていて本当に苦しい なにとぞよしなに…
半年くらい作ってたので、やったーというよりは膿を出し切ったくらいの感覚があり、あと利用者がいないままだと普通に原価リクープできなくて全てが終わる可能性が残ってるのが…ということでメンタルのためにも売れてくれーという感じだ
きっと、「クライアントから直接平文で保存されてるパスワードを取得して比較してる」様に見せかけて、 実はちゃんとゴリッゴリの堅牢なバックエンドが存在しコール名が不安を煽る名称だっただけ説を信じよう… . . . いや無理だ。
これ実稼働してたコードってマジかw ・全ユーザーの認証情報を取得しループで回すダイナミックな設計 ・パスワードを平文で比較 ・条件分岐が条件分岐じゃない ・フォームの二重送信を止めてない ・クライアント側で認証してる ・Cookieにセットされている値が謎 ・Cookie属性が 駄目だ書ききれないw
ユーザーが書いたコードを実行する基盤における落とし穴が話題になってますが、こんな感じでiframe sandboxを使ってoriginを分けたら大丈夫という例です iframe sandboxでユーザー入力スクリプトを実行する - Speaker Deck speakerdeck.com/syumai/iframe-…
やはりNext.jsは時代を先取りしすぎていたか!!
JavaScriptとSQLをコラボさせるという発想がすばらしい!
これはアツいですね!
【超朗報】 マイナ免許証にすると番号末尾の再交付回数が「0」にリセットされる。 一度、免許証を紛失した自分もマイナ免許証発行で番号の末尾が1から0へ。 免許証の番号を見られていい加減だと思われていた人類、全員救済へ。
これ、増えると住宅ローン借りれない都市伝説みたいのあるよね。 実際2くらいまでは借りられるけど、4とかになるとほぼ無理な金融機関が多い。
【超朗報】 マイナ免許証にすると番号末尾の再交付回数が「0」にリセットされる。 一度、免許証を紛失した自分もマイナ免許証発行で番号の末尾が1から0へ。 免許証の番号を見られていい加減だと思われていた人類、全員救済へ。
mondで匿名メッセージ・質問を募集しています。何でも送ってね! #mondで質問募集中 こんな質問に回答しています ・IT業界の人はガジェオタ気質な人が多い気が… ・この世の日常で「これは嫌だなー」ってことは… ・標準労働時間が7.5hのSier(大手子会… mond.how/ja/igz0
「ユーザーがAIでコード生成して、他ユーザーもそのサイト上で実行できる」 というコンセプトのWebサービスを作る場合、最低限オリジンは分けないとヤバいです コードが実行された瞬間にほぼ何でもできちゃいます 例: 個人情報を取って好きなところに送る / 退会させる
逆にマイナカード紛失したらマイナンバーってどうなるんだろ…
【超朗報】 マイナ免許証にすると番号末尾の再交付回数が「0」にリセットされる。 一度、免許証を紛失した自分もマイナ免許証発行で番号の末尾が1から0へ。 免許証の番号を見られていい加減だと思われていた人類、全員救済へ。
ベッセント氏とラトニック氏のBloombergとのインタビューを見ているが、日側の5500億ドルは日本政府がトランプ政権の望む案件にファイナンシング(出資+貸出+信用保証)を行う構図と。財務省の外国為替資金特別会計(余った外貨)を米国にブチ撒ける構図なら悪い話では無い。 bloomberg.co.jp/news/articles/…
かっけぇ……
>トランプ氏が鉄鋼関税を念頭に「鉄は国家だ」とすごむと、赤沢氏は「日本は自動車が国家だ」と返した。 強くて草
かつて蒸気機関が「力のコスト」を、電気が「エネルギーのコスト」を引き下げたように、いまAIは「知能のコスト」を桁違いに下げ始めている。これは単なる効率化ではない。価値創造そのものの構造が変わる。「高度な知性を数セントでレンタルできる社会」は、すでに始まっているのだ。…