帆船ハッカ
@kotosakikotoko
陸奥南部氏(および北東北諸氏)歴史オタ。あくまで妄想こねくり回して遊びたいだけなので、史実はお星さまな適当なツイしかしません。創作・帆船・オタツイもしますんでご注意。 http://twilog.org/kotosakikotoko https://privatter.net/u/kotosakikotoko
「稲大将 石川十郎の農事記録―戦国時代の北国に転生したけど飢饉がひどいからまずは米作る―」読んだ! ncode.syosetu.com/n3201if/ #narou #narouN3201IF 小説投稿しました。よければ読んでくだせぇ。
若いお兄さんに対して庇護欲込みの『可愛らしい』という感覚が分かってきて、自分がおっさんになってきたのを自覚する昼下がり。あとにじさんじの男性ライバーにそれを感じるとは思わんかった。
有機米も減るのか…… 「令和の米騒動」有機米の農家にも波紋 農薬使う「慣行米」に戻す動き「状況が一変した」(京都新聞) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/7fa29…
YouTube公開 『Nagasaki City and Harbor After WWII - October 1945 』 こちらの米軍撮影カラー映像では木製大発を建造途中だった造船所が撮影されています。 無人の造船所は物悲しさもありますが、大発の建造工程が良く分かり、とても興味深い動画です。 続
新刊「大発ーこれを読めば乗員になれるー」の告知です。 A4 158ページ 価格未定 発売時期未定 目次 はじめに 写真で見る大発 図解 大発 特型運貨艇(海軍版大発)操縦術教科書 特型運貨艇(海軍版大発)機関術教科書 おわりに 参考資料 つづく
これは多分当時も今みたいな「深読みの文化」があったのではと考えています。 「昆布は千本あるから要らない(千本で足りてると思うなよ)」みたいなことを「深読みすんな。ほんとに要らんから、ほんとに」という意味で追伸部分にも昆布要らんと書いたのでは、と。
この書状のぽいんとは、二度も「昆布はもういいからな」と念押ししているところだ
この書状のぽいんとは、二度も「昆布はもういいからな」と念押ししているところだ
【昆布はもう要らん 刑部より】 まさか、敦賀から送った昆布が刑部様が加工し、皆様へ贈られていたなんて・・・! 画像は真願寺蔵の吉継の黒印状です。 実物は2階展示室で展示しております・・・!
【昆布はもう要らん 刑部より】 まさか、敦賀から送った昆布が刑部様が加工し、皆様へ贈られていたなんて・・・! 画像は真願寺蔵の吉継の黒印状です。 実物は2階展示室で展示しております・・・!
🧂
梁川からの復領直後の家臣名簿。今井八九郎さん、文政6年の時点ではまだ謙四郎名乗りだったっぽい。 松前町史編集室 編『松前町史』通説編 第1巻 下,松前町,1988.8. 国立国会図書館デジタルコレクション dl.ndl.go.jp/pid/9540628 文政6年(1823年)11月松前藩家臣名簿 dl.ndl.go.jp/ja/pid/9540628…
仙台市史編さん委員会 編『仙台市史』資料編 1 (古代中世) /[本編],仙台市,1995.3.. 国立国会図書館デジタルコレクション dl.ndl.go.jp/pid/13198054 (参照 2025-07-25) 他の仙台市史も全文検索できるようになってるっぽい? 凄いな、ピンポイントで調べたいワードガンガン入れてしまう。
#戦国武家紹介シリーズ #ゆっくり解説 #COEIROINK解説 戦国時代の武家を紹介する動画シリーズ「戦国武家紹介シリーズ」。 今回は室町時代の伊達家VS鎌倉府の戦い、「伊達政宗の乱」を扱います。 7月26日(土)12:00からプレミア公開! youtu.be/G6pZHV25vOQ
「政宗文書1」のOCR処理も終わったみたいで、全文検索できるようになってる! 先日の「天照」もほら!🥳 dl.ndl.go.jp/pid/13198071/1…
【仙台市史 資料編10 伊達政宗文書1】の個人送信キター!🎊 仙台市史編さん委員会 編『仙台市史』資料編 10 (伊達政宗文書 1) /[本編],仙台市,1994.3.. 国立国会図書館デジタルコレクション dl.ndl.go.jp/pid/13198071 (参照 2025-06-04)