mitsuaki ono
@mitsuakick
Historian, sociologist, activist. Transpacific history of people against global militarism and the Vietnam War. ベトナム反戦運動研究. 沖縄や基地・軍隊をめぐる社会運動史の研究.『社会運動史研究』(新曜社).
『闘う1980年代 社会運動史研究6』(新曜社)の目次などの内容を掲載します。 「バブル経済により運動は衰退、穏健化した」、「虚構の時代だった」などと語られてきた1980年代ーーそれは本当だろうか? この本ではそのようなまっすぐな問いを立てました。x.gd/ids2f




7/27デモ "イスラエル"に制裁を! Protest: Sanction "Israel"! 🗓️7/27 (日 SUN)17:00-18:30 📍"イスラエル"大使館前 Near "Israeli" Embassy 呼びかけ:パレスチナに平和を!緊急行動 sogakari.com/?p=8248
編者の大野光明さんからいただいた『闘う1980年代』は「私たちは社会を変えることをよく知らない」という富永さんの指摘の源流の1つでもある「脱政治化された1980年代」における社会運動を再評価する論集で、併せて読みたい2冊です。 楽しみな「なつやすみのしゅくだい」をありがとうございます!
昨日、期せずして社会運動を取り上げた2冊の本を御恵投いただきました。富永京子『なぜ社会は変わるのか』は、「社会を変える」ことへのリテラシーを広め、深める必要性を痛感させられた参院選後というこのタイミングで、新書という普及しやすい媒体で出された、まさに時宜を得た本です。
新刊のご案内です 大野光明・小杉亮子・松井隆志 編『闘う1980年代』(社会運動史研究 6)、7月17日配本、22日発売。 shin-yo-sha.co.jp/book/b664811.h… 「バブル経済のもとで社会運動は衰退し、1980年代は「脱政治化の時代」「虚構の時代」と語られてきた。それは本当か?…
参院選期間、あまりにもヘイトスピーチを聞きすぎて怒りがすごかったので爆速書きしました🫀🪽聞け 「一人前の男」と表裏一体の「みんなのお母さん」 徴兵制を肯定 国旗を振って見送んの兵隊さん この言葉人生で言うことないと思ってた マジでマザーファッカー soundcloud.com/mcharunonemuri…
2025年9月5日(金)19:00集合、19:30出発で新宿中央公園のデモ行進の占用を申請してきました。排外主義とレイシズム、そして複合的な差別に抗するため、決して忘却してはいけない出来事をともに記憶しましょう。 #9月1日を反差別の日に #関東大震災の朝鮮人虐殺から102年
ヘイトの享楽(それはヘイトによって得られる快楽=自己利害を超える/破壊する)を中心に組織されるファシズムに対して左派はどのような享楽を中心に据えるのかが問われている。
5月3日憲法集会での動画がバズりましたが、コチラもご覧ください。 「最低賃金1500円なんて実現するわけねぇだろ?」と諦めながら、「米が高ぇーよ」と言う右翼に、労働三権を行使するため、労働組合結成しろ、ストライキやれ!と呼びかけました。 #労働三権失う前に目を覚ませ
「しんぶん赤旗」のスクープです。 大阪府・市が万博の経費を使って、隣接するカジノ用地を掘削していたことがわかりました。本来カジノ事業者が負担すべき残土の処分費など20億円超を大阪府市が肩代わりした形です。特定事業者への便宜供与にあたります。カジノを優先する維新の責任が問われます。…
西田昌司ヤバすぎる 住民が質問状持っていったら「靴箱に置いて帰れ」って言い放ったって #北陸新幹線延伸 #参議院選挙 #京都選挙区
グレタ・トゥーンベリ「行動しようとする人々を笑いものにすること、それはつまり自らのジェノサイドへの共犯性を問い直す代わりに他人を攻撃しているということです。そこには彼らの人種差別主義と臆病さが表れています。」
グレタさん船のガザ到着阻止へ イスラエル国防相、軍に指示(共同通信) Yahooニュースは本質から外れたコメントの嵐。なぜイスラエルに非難の矛先が向かず、グレタさん個人に向かうのか。人でなしども😠 news.yahoo.co.jp/articles/c9002…
【#radikoタイムフリー】 2025年7月8日(火)放送分 特集「参院選・各政党の公約読み比べ! <多文化共生や排外主義をめぐる問題>」 出演:国際基督教大学・准教授の橋本直子さん、朝日新聞・大阪社会部の浅倉拓也さん radiko.jp/share/?sid=TBS… #ss954 #radiko
「社会運動アーカイブズ インタビュー 中島 雅一さん(鵜飼町666──水田ふう・向井孝の書棚) 少人数でまずやってみる──水田ふう・向井孝の書棚を残すオンライン・アーカイブズ 聞き手:大野 光明・小杉 亮子・松井 隆志」
くわしい本の内容はこちらをご覧ください。予約も始まっているようです。 socialmovementhistories.jimdofree.com/latest-issue/
【模索舎新入荷】『闘う1980年代 社会運動史研究6』(編=大野光明・小杉亮子・松井隆志 発=新曜社)入荷しました。6号の特集は社会運動史から迫る1980年代です。(E) mosakusha.com/?p=11354
闘う1980年代 大野 光明(編) - 新曜社 | 版元ドットコム hanmoto.com/bd/isbn/978478… @hanmotocomより
8月2日(土)17時〜、渡邊英理×大畑凜【みっちんの家で語る、カライモブックスで読むーー道子さんのこと、和江さんのこと、本のこと】ご予約受付中! 石牟礼道子さんのこと、森崎和江さんのこと、本のことなど。後半はお茶を飲みながら、ざっくばらんな茶話会です。 karaimobooks.stores.jp/news/68673020b…
→デモンストレーションの華であり、労働者・失業者、老若男女・色とりどりの人々を魅了した。 しかしその自由な乱舞のあらわれは、大衆の愚かな「はみだし」としてバッシングされ、内と外から「迷惑行為」として規制されていく。 このスネーク・ダンスの誕生から姿を消すまでの、蛇行の軌跡を追尾する