三浦誠・赤旗社会部長🍉編集センター
@redbear2014
しんぶん赤旗 社会部長、編集センター。専門は「政治とカネ」の調査報道。統一協会取材班。学術会議への人事介入でJCJ賞受賞。共著に『信者二世たちの叫び 徹底追及統一協会』『食肉利権に踊った二人のドン』『追及ブラック企業』(日曜版でJCJ賞受賞)。 20年前に育休取得、記者に育休奨励。投稿は私個人の責任です。
「しんぶん赤旗」のスクープです。裏金で自民党非公認となった候補者の党支部に、税金が原資の政党助成金2000万円が、公示直後に振り込まれていた事が分かりました。公認候補と同額です。 政党助成金を受け取らない日本共産党の機関紙だからこそ追及できます。 #比例は共産党 jcp.or.jp/akahata/web_da…

「やまゆり園事件」から9年。分断がどんどん広がる今の社会。「社会に役立つ人」が立派などと思い込んではいけない。私たちは国や社会ファーストで生存しているのではない。私という個を大切してくれる社会をつくらなければならない。
【茨城知事選に田中・茨城大元副学長が出馬 地元政治団体が擁立】日本経済新聞 ―日本原子力発電の東海第2原子力発電所(茨城県東海村)に関して、田中氏は「防潮堤工事の施工不良や火災の頻発など、日本原電に動かす資格も技術的能力もない。再稼働せずに廃炉する」とする。 nikkei.com/article/DGXZQO…
参政党のYoutube サムネイル 実物と恐ろしく一致してません? #参政党のサムネイル #参政党に騙されるな
はだしのゲンは、私の原点の一つ。
#はだしのゲン 英語に翻訳し、出版に繋げるまでの日米の若者たちの情熱、こんな経緯があったなんて知りませんでした。それから半世紀が経った今、25カ国に広がっている翻訳者の輪。「今のガザにもゲンがいるかもしれない」、戦後80年に観るべき感動のドキュメンタリーでした!#新プロジェクトx
#はだしのゲン 英語に翻訳し、出版に繋げるまでの日米の若者たちの情熱、こんな経緯があったなんて知りませんでした。それから半世紀が経った今、25カ国に広がっている翻訳者の輪。「今のガザにもゲンがいるかもしれない」、戦後80年に観るべき感動のドキュメンタリーでした!#新プロジェクトx
日本の漫画が世界でほとんど知られていなかった70年代、米国に渡った『はだしのゲン』。素人チームが挑んだ前代未聞の翻訳作業。国境を越えて一冊の本が心を動かす。NHK『新プロジェクトX~挑戦者たち~アメリカにわたったマンガ~はだしのゲン~』は7月26日放送 amass.jp/183888/
首相、「『消費税を減税しても社会保障や国家財政は大丈夫だ』というのであれば意見を出していただきたい。共通の認識や数字に基づく議論が、どう結実するかにかかっている」。 日本共産党は、「大丈夫」という「数字」を提示している。正面から議論して、消費税減税に「結実」させようではないか。
見出しだけの紹介では勇ましく見えます。政治家の評価は言っていることではなく、やっていることですべきです。
石破首相「私心持たず国の将来のために自分を滅してやる」 www3.nhk.or.jp/news/html/2025… #nhk_news
「しばき隊」と記事に書くことになるとは。 すでに現実世界には存在せず、ネトウヨの脳内にだけ、仮想敵として存在する。 妄想用語を国政政党が公式見解で使うから、報じざるを得ない。神奈川新聞も声明で「強い違和感」を示した。 参政党の幼稚さ。 okinawatimes.co.jp/articles/-/163…
Today @fujirock_jp Haru Nemuri at 3:10pm-3:50pm at GYPSY AVALON 🌹🪽 15:10-15:50 at GYPSY AVALONで演奏します🌹🪽
#ヘイトスピーチ の先に何があるのか。 事実を学ぶこと、ここからはじまる。 #NoHate
「#ホロコースト は ガス室から始まったのではなく はるか以前に #ヘイトスピーチ から始まったのです」 -@AdviserAdaDieng 元国連ジェノサイド防止担当特別顧問(現 スーダン人権専門家、2021- )…
音楽に政治を持ち込むなとは絶対に言わないが、音楽に排他主義、差別や分断を持ち込むな。 差別を叫んだそのステージでも色んなルーツを持つ人たちが観に来ていて働いている。 差別や分断に対し明確に反抗しよう。
FUJI ROCK に出演するトミー富岡@tommy_tomioka_ という参政党員。ステージ出てきてマジで参政党コールやったら「音楽に政治を持ち込むな」フジロック民はブーイングするのだろうか。
平和と民主主義を高く掲げてきた母校を誇りに思ってきまし。私も学生時代は、立命館の教学理念を発展させる活動に取り組んできました。その旗を下ろして欲しくない。
「立命館は、かつて戦地に学生を送り出した”反省”を消し去ろうとしている」 第2次世界大戦の体験を踏まえ「平和」を掲げてきた立命館(京都)。いま大学”憲法”から「戦争の痛苦を踏まえ」との文言を削除しようとしています。 学生らは、1万7千超の反対の署名を大学に提出しました。 #立命館大学憲章
炎上しちゃったのでもう一回ここに呟くのもちょっと躊躇しちゃうのだけれど、自分は自分の子供が国の医療制度に助けてもらった命だと思っているので、この人の「自分の子供元気だから医療費無償化関係ないんすよ。へへへ」って演説、この一点だけで絶対に許せないのです #ss954
差別と批判すると「表現の自由」とか反論するかのかな。でもね、これは差別です。「表現の自由」に名を借りた差別が許されるはずがない。出版社や編集者、そして言論人は「表現の自由」を守るために、こういう差別はしっかり批判することが大切かと。
週刊新潮に「創氏改名2・0」というとんでもねえタイトルのコラムが載っている(筆者は高山正之)。水原希子さんについて〈日本名で日本人をあたかも内部告発するような言い方は素直には聞けない。はっきり外人名で語るべき〉〈日本も嫌い、日本人も嫌いは勝手だが、ならばせめて日本名を使うな〉だと
「今回の参院選を機に民主主義の危機感を覚えています。共産党を応援したいです」というメッセージとともに、#しんぶん赤旗 の購読の申し出があった。 極右勢力(超極右)とたたかうには、差別や分断、排外主義反対を掲げるメディアを大きくすることは土台となる。
社説でこういう指摘をするのはとても大切ですね。共感しました。 <社説>議席増の参政党 「人権軽視」が目に余る:東京新聞デジタル tokyo-np.co.jp/article/423986