Matt Kane
@mattkane8
A colour image of NGC7331 taken by the Schools' Observatory. Two stretches, one to highlight supernova and the other for the fainter spiral arms.
NGC7331の超新星SN 2025rbs 曇り予報で、結局1時間半程度でした AM5/VSD90/6200MC、SeeStar S30 三枚目は2023/08/18、VSD90、S30で比較
Arp86(NGC7752, 7753) ペガスス座のミニ子持ち銀河と言う感じの相互作用銀河 小さいので中央をトリミング D:25cmF5N SV605CC 30secx252(2h06m) もう少し長い焦点距離で撮影してみたいですね
🪐✨ On the night of July 24, 2025, under the clear summer skies of Greece, two distant wanderers of our solar system — Saturn and Neptune — appeared side by side as tiny points of light among countless stars. While Saturn glows with a warm golden hue at a distance of about 80…
昨夜の成果。いつもの堂平山で割と天頂付近はブロードバンドがいけると先週の成果から思ったので、M57ドーナツ星雲とその周辺にあるガス、そしてIC1296というM57の近くに見える銀河を狙ってみたかった。 星の光彩が若干のキモさあるけどとりあえずM57を飽和させず撮ることができた! #天文わず
風が吹いていない時のオタク「 ムフゥwww」#天文なう
彩度高めのこういう調整してみた。
昨夜の成果。いつもの堂平山で割と天頂付近はブロードバンドがいけると先週の成果から思ったので、M57ドーナツ星雲とその周辺にあるガス、そしてIC1296というM57の近くに見える銀河を狙ってみたかった。 星の光彩が若干のキモさあるけどとりあえずM57を飽和させず撮ることができた! #天文わず
#三裂星雲 #M20 ようやく晴れたので夏の天体を撮影。 この星雲を単体で撮るのは初めてかな。 青い部分もまずまず出てくれた。
Reprocessed photo of the Cygnus Wall taken on May 27-28, 2025. The Cygnus Wall is part of the North America Nebula (NGC 7000), corresponding to the region of Central America and Mexico. In reality, it is a turbulent star-forming region, spanning approximately 20 light-years in…
Galaxies around NGC 7331
Galaxies around NGC 7331, 40 million lightyears far. The main one is an unbarred spiral with a diameter of 120000 lightyears as the MilkyWay. Image by Xavier Bros & @jaume_zapata -@Astrosabadell- from the "Anysllum" observatory. Today it is visible a bright supernovae there‼️.
昨夜は赤缶買ってから全く使用していなかったEOS60Daで撮影。赤缶ほど写りはしないけどセンサーサイズAPS-Cは良いなあ 薄明開始過ぎから晴れてきたので薄明開始後30分ぐらいにアンドロメダ銀河を撮影 露出1分ですが明るいので良く写ります 派手じゃない眼視に近い感じのアンドロメダ銀河も良いですね☺️
Can ya tell I'm bored?? LOL Here is a re-processed NGC-1499, North American Nebula. Got some more detail out of the central Nebula.
今日のアンタレス付近。 昨日は絞り開放(f/2.8)だったけど、今日は一絞り絞ってf/4。 レンズ:Nikkor 80-200mm F2.8 ED(135mm) 絞り:f/4 カメラ:ASI071MCPro フィルター:SVBONY UV/IR 露出:2min x 78枚 総露出時間:2時間36分 BXT、MGC 512、SPCC、SCNR0.15、DBE_all クリックで4K
Another one from over a year ago. I FULLY plan on shooting this now as I have better filters, the scope is FINALLY dialed in to guide and have better processing tools. This is M-78.
一昨日撮影した北アメリカ星雲とペリカン星雲です。ビクセンワイヤレスユニットを装着したAP赤道儀とASIAIRで撮影しました。 誰もが毎年撮ってしまう級?の人気天体ですが、星が非常に多い領域で画像処理の難度がけっこう高い天体でもあります。…
北アメリカとペリカン星雲 2025.07.25 昨夜はここひと月で一番晴れてました…透明度?は良くなかったですが。 この宙域は初撮影ですがペリカン頭が意外とらしく写ったのでビックリ。 SV555+ASI2600MCP+SV240 60min LiveStacking
M13 in Hercules, 60 minutes, SVBony SV503 102ED and ASI533MC pro #astronomy #astrophotography Elaborated with Siril 1.4, GraXpert and GIMP
Pelican Nebula 🌌 IC 5070 in Cygnus, 2000 light-years away. Photo from the night of July 20 to 21, 2025, after noise reduction and color enhancement. #Astrophotography x.com/rafstargazer/s…
Pelican Nebula 🌌 IC 5070 in Cygnus, 2000 light-years away, captured last night. #astrophotography