Kyohei - OSS, 外資ITエンジニア
@labelmake
PDFライブラリ(http://pdfme.com, 3K★ / 100K+ weekly DL) 開発 / 某外資ITエンジニア / 個人開発 MRR 70万 /三茶.dev(http://sancha.dev) 運営 / 音楽すき / 広島出身 / 93年生 OSS enjoy勢を増やす、OSSと収益化の両立が夢
Findy Engineer Labさんにインタビューしていただきました! ただの関数からOSSライブラリとしてpdfmeがどのように生まれたかなど、これまでの経緯や成長要因などが書かれています! @findy_englab さんありがとうございました...!
オレオレ神関数のOSS化で人生が変わった。 pdfme開発者 kyoheiさん(@labelmake)がOSS活動に取り組む理由 - Findy Engineer Lab findy-code.io/engineer-lab/p… #EngineerLab @findy_englabより
これからのライブラリなどの開発者をターゲットにした製品の開発て、バイブコーダーが使うと言うことを意識しないといけない 間違った使い方できないように設計すべき 製品が素人向けと玄人向けで別れそう 事故が起きるのは素人が玄人のツールを使った時…
返信ありがとうございます。提供側もいわゆるバイブコーダーのようなエンジニアでない方たちが使うことを想定して開発した方が良いって感じですね。 今後も動画楽しみにしてます!
使う必要がないだけでしょう。そりゃ不要になる。 もう英語勉強いらないです。だってぼく今日も元気だもん!25日にはお給料も入るし! って感じで言ってるんじゃないですかね。 普通にかわいいです。
「もう英語勉強要らないです」理論ってよく聞くやつ 実際に現場で英語使って仕事してる人達が要らねーわって言い出すまで信じない方が良いですよ
実態は、95%は誰にも見向きもされず、残りの4%は「無償でサポートしてくれる」と期待してるユーザーです✌️
「OSS で公開すれば、無償で多くの人がメンテナスに参加してくれる」という考え方の人をたまーに見かける。
Claudeサブスクの真の価値。 Claude Code ActionがAPI Keyじゃなくてサブスクで使える。 月額だけで下記ができる: ・実装依頼 ・バグ調査 ・コードレビュー スマホから使えるの神。 claude setup-token -> .github/workflows/claude.yml を編集すればOK 参考コミット: github.com/pdfme/pdfme/co…
報告された後のコミュニケーションで人間性でるよな。 流石にここまでではないけど、報告した後のコミュニケーション微妙だった人、マジで嫌いになるし信用できない。 切羽詰まった時に人間性がでるっていうけど、まさにそのタイミングでスカしたりする人がほとんど。
「OSS で公開すれば、無償で多くの人がメンテナスに参加してくれる」という考え方の人をたまーに見かける。
コーディングエージェントは目的達成が出来ないと、だんだんやばい方向に進むことがある。暴走列車化。 わかりやすい例だと、テストが失敗するからテスト項目を消すみたいな。 AIが脱線した時を考えて設計や製品選びをし、ボトムラインを担保する。
再度、告知しておこう。バイブコーダーはフロントエンドでSupabase使うのはやめようね。それ、普通にバックエンド作るよりかえって難しいから。
日本企業から外資ITに転職して知ったRSUという制度。 役職なくてもRSUだけで日本の中小規模の上場企業の取締役クラスの年収(1,500万円~4,000万円程度)になるケース普通にある。 あとは税制がちょっと違ったり、外資の報酬体系はあんまり知られていないのですが日本企業と全然違う。
Supabase使うなって言ってんじゃないの。 誰でもアクセスできるテーブルに個人情報置くなって言ってんの。
個人開発のサービスからここ数ヶ月で5件、延べ1万件近い個人情報漏洩を発見/報告してきて、規則性を見つけたのでそれをベースにSupabase RLS CheckerというChrome拡張機能をつくった。 *ツール自体、法律的にグレーなのでストアで一般公開するかは考え中ですが、コードは公開している ->…
> なんでDBを表にさらして大丈夫だと思っちゃうんだろうな。 みんな一度は通る道なので。。。
なんでDBを表にさらして大丈夫だと思っちゃうんだろうな。 外部監視からブラウザから見える範囲にトークン埋まってないかどうかを検出するツール書いたほうが良さそう
自分はSQLには常にサーバーからのみアクセスするようにしたいんですが、そのあたりの設定に気を遣うのが面倒 & 恐ろしいんですよね こういうのとか x.com/labelmake/stat…
自分はSQLには常にサーバーからのみアクセスするようにしたいんですが、そのあたりの設定に気を遣うのが面倒 & 恐ろしいんですよね こういうのとか x.com/labelmake/stat…