knockout
@knockout_
「新しい学び」を追いかけ保護者視点で発信📢偏差値だけに頼らない子どもの未来の選び方を届けます|👪パワフルな妻 & 🇬🇧大学生の長男+地方高専生の次男+中学生の長女|📻Voicy✨https://voicy.jp/channel/4219|ご相談📩 [email protected]
📣JASSO「2026年度海外留学支援制度(学部学位取得型)」募集開始のご案内‼️ 海外大(学部)への進学を検討している方必見の給付型奨学金です! ✅対象:2026年4月~2027年3月の間に留学を開始する方 ✅締切:事前登録9/25(木)、書類提出10/2(木) 詳細はこちら⬇️ jasso.go.jp/ryugaku/schola…
頭のいい人も含めて大半の人類は、「2025年があと10年続く」前提で、ライフプランやキャリアや企業戦略を考えてるなぁ…と思う。
先週コメントしたプログラムです
[募集] 未来Designers by DLX-高校生のためのデザイン先導教育プログラム―生産技術研究所 募集期間:2025年7月16日 — 2025年8月15日 対象者:高校生 u-tokyo.ac.jp/focus/ja/event…
“(将来は)大学に編入して研究職に就きたいです。社会に貢献できるような化学者になれたらいいなと思っています” 国際化学オリンピック 金メダル 奈良高専の生徒が喜び報告|奈良テレビ放送 naratv.co.jp/tvnnews/detail…

留学界隈の学生インフルエンサーがたくさん登場するイベント。このところ高校生や大学生が当事者の立場から情報発信することが増えている。生の声にアクセスしやすくなったのは良いことですね。 🔽留学祭2025 ryugakusai2025-smiring.studio.site
玉子屋さん、素晴らしい取組! ウチにはもう小学生はいないけど、該当保護者にはありがたいサービス!応援したい📣 PTAを通して学校に依頼したらいいよ 子どもに“安心”を届ける小学生弁当 玉子屋が学校向け事業本格化 | 玉子屋のプレスリリース | 共同通信PRワイヤー kyodonewsprwire.jp/release/202507…
【クリエイティブにナラティブを】よく何故こみゃくはポジティブに受け入れられ炎上しないのですか?と聞かれます。それは、今回のこみゃくなどのプロジェクトで大切にしたのはすごくシンプルなことで「クリエイティブにおけるナラティブ(物語)を伝える」ことでした。どういうことかと説明すると、完…
争いをテーマにした作品は戦争がそこら中でやってるときは作りにくいし、売れないし、性犯罪が横行する国ではエロゲーも出しにくい。餓えた世界ではグルメ漫画は出しようがない。コンテンツは、世界が安定してて、みんなが豊かな時に、はじめて楽しむ余裕ができるものだよ・・・。
(ご相談) 9月頭からコロンビア大学に復学してNYCに戻る予定なのですが、まだ家が見つかっていないです。 (一度休学すると大学の寮には戻れず、、) ニューヨークにて、短期で泊めて頂ける場所、長期でお借りできる物件やシェアハウスなどご存じの方がいればご相談できると助かります..!🙇🙇
空港で隣に座っていた中高生がサマースクールに行くというのに、浮かない顔をしている。何か困ったことでもあるのかと話しかけたら、その子の手荷物には鉄緑会の宿題が。 親が持たせたらしいが、本人は宿題の時間があるのか心配している。夏休みにイギリスまで行って鉄緑の宿題なんて、もったいない。
自分の人生を自分でコントロールできる感覚からしか得られない心の安寧や自立心ははあるよね。親は子どもが近くにいるとなんとなく認知資源を奪われるように、子どもも親の気配を感じると自然と子どもモードを発現してしまう。庇護のもとに入り、親に親業をさせる親孝行モードになる。無意識に。
病気でなくとも「親元を離れて一人暮らしをするようになってからむしろ生活は楽になった」人は一定数いる。「一人暮らしすると親のありがたみが分かるよ」としばしば言われるけれども、むしろ親と同居していたことの問題が露わになることも。