Bluemo
@blu3mo
@Columbia CS & Philosophy ↔︎ @SonyCSL Cybernetic Humanity | Research in XR Collaboration, AI-mediated Communication and Deliberation ⿻
Plurality Tokyo セッション5 AI は民主主義を進化させるか? パネリスト:青山柊太朗、Colin Megill、Audrey Tang、安野貴博 / モデレーター: Akinori Oyama こちら登壇しました〜 デジタル民主主義2030コミュニティのプロジェクトの話など紹介させて頂きました! #TokyoPluralityWeek


日本学術会議シンポジウムでの、Liquitous 栗本さん@maronkouhou のプレゼンより。 Liquitousのようなデジタル参加プラットフォームが、情動的なSNSの世界と、合理性が求められる行政の間の紐帯となる、という点に同意。 熟議や共創のようなコストのかかる世界に、両側を引き寄せる必要がある
(ご相談) 9月頭からコロンビア大学に復学してNYCに戻る予定なのですが、まだ家が見つかっていないです。 (一度休学すると大学の寮には戻れず、、) ニューヨークにて、短期で泊めて頂ける場所、長期でお借りできる物件やシェアハウスなどご存じの方がいればご相談できると助かります..!🙇🙇
【83402票と83402人】 選挙後、友人からメッセージが届きました。 「8万人から投票されるってどういう気持ち?」 私は考え込んでしまいました。 当選を目指して活動していたので、それに至らなかったという意味では悔しい気持ちはあります。しかし選挙というものが、…
本実験について、追加で7/29(火曜)の枠も作成しました。皆様のご参加をお待ちしております!
2025年研究159 内容:生成AIを活用した新たな議論の体験 対象:日本語母語話者・18歳以上・大学生(院生) 日程:7/25 or 7/28 所要時間:2時間 謝礼:3000円分のAmazonギフト券(交通費込み) 場所:東京大学本郷キャンパス 参加はプロフィール欄のサイトより
【お知らせ】 東大・京大・科学大を中心とした産学官連携エコシステムWE ATが主催するピッチプログラム「WE AT Challenge 2025」のご案内です。研究者の皆様もエントリーでき、賞金総額3000万円超!詳細はこちらの公式Webサイトへ→→ we-at.tokyo/challenge/
We did it! Team Mirai, founded by Takahiro Anno, has officially emerged as a national political party, making digital democracy the heart of its manifesto. In the 2025 July House of Councillors election, the new party captured 2.6% of the vote—over 1.4 million ballots cast…
今回の参院選、チームみらいは、党首・安野たかひろが比例代表にて当選となりました。 また、公選法上の政党要件を満たす得票率2%を獲得し、国政政党になることができます。 サポーターの皆さま、寄付で応援してくださった皆さま、投票してくださった皆さまのおかげで #安野たかひろを国会へ…
【街頭演説で小学生に教わったこと】 選挙期間中、いつものようにみかん箱に立って演説していると、目の前に一人の小学生の女の子が立ってくれました。お母様に連れられ、きらきらした目を私に向けてくれました。…
この選挙期間中、2万件の質問に答えた「AIあんの」について技術紹介パートを書きました!最初のリリースから14日で7回のアップデートを行いクオリティを高め続けたことは「チームみらいらしさ」を体現できたかなと思っています! #チームみらい #比例はみらい_ひらがなで note.com/annotakahiro24…