地経学研究所 (IOG)
@iog_jp
地経学研究所 (IOG) は、2022年7月に国際文化会館とAsia Pacific Initiativeの合併に伴い、国際文化会館内に設立された民間・独立のシンクタンクです。 経済安全保障、経済制裁、技術覇権など地政学と経済が融合した「地経学」の枠組みで幅広い課題に対して分析を行っています。
第49回 #地経学オンラインサロン をご視聴頂きありがとうございました。 50回目となる次回は、「戦後・被曝80年と核兵器」と題して、戸﨑洋史 広島大学平和センター准教授をお招きし、8月23日(土)に開催予定です。 ご登録はこちら👇 us06web.zoom.us/webinar/regist…

【インタビュー🎤】 #ハンガリー 流「異次元の #少子化対策」、日本はもっとできる? ✅ #所得税 免除?ユニークな政策を支える伝統的価値観 ✅ 支持か反発か?新興野党の台頭からわかる国民の声 ✅ 大規模な支援で #出生率 は回復? 石川雄介 研究員 @Y_Ishikawa_j95 が答えます👇…
🎥来月の #地経学オンラインサロン は… 「#戦後 ・被曝80年と #核兵器 」と題して、戸﨑洋史 広島大学平和センター准教授をお招きし、8月23日(土)に開催予定です。 ご登録はこちら👇 us06web.zoom.us/webinar/regist…

日米関税合意における日本からの対米投資に、商船だけではなく軍用造船への投資が明示されましたが、そこに潜む論点については以下ポストのインサイト動画で話しています。
今週の地経学インサイトは、主任研究員の土居さん、研究員補の井上さんと造船をめぐる安全保障上の論点について議論しました。最近、造船はよく話題になりますが、軍事的観点を含めて議論したコンテンツはあまりほかにないかもしれません。 youtube.com/watch?v=yPiqzx…
出展者一覧を公開いたしました。 79社(共同出展を含む)のラインアップとサービス概要をご高覧ください。 econosec.jp/list/
柿原国治主任客員研究員による、グローバル・ポスチャー・レビューに関する論考。「トランプ・ドクトリン」とそれに基づく戦力態勢を分析しており、その内容はStephen Peter Rosenが Foreign Affairs に寄稿した “A Better Way to Defend America” を彷彿させる。読みやすくて示唆的な記事。
【NEW📢 #地経学ブリーフィング】 #トランプ政権 は「力による平和」を実現できるのか? ✅ 国防総省による #戦略態勢見直し ✅ 陸・海・空・宇宙での戦力設計 ✅ #イラン核施設攻撃 の成功 ✅ #トランプ大統領 の思惑と課題 柿原国治 主任客員研究員 による論考です👇 instituteofgeoeconomics.org/research/20250…
米国の造船問題については、先日撮影した動画でも扱いましたので、ぜひご覧ください。 youtu.be/yPiqzxt32iY?si…
IOG安保グループのシリーズが地経学ブリーフィングで始まりました。
【NEW📢 #地経学ブリーフィング】 #トランプ政権 は「力による平和」を実現できるのか? ✅ 国防総省による #戦略態勢見直し ✅ 陸・海・空・宇宙での戦力設計 ✅ #イラン核施設攻撃 の成功 ✅ #トランプ大統領 の思惑と課題 柿原国治 主任客員研究員 による論考です👇 instituteofgeoeconomics.org/research/20250…
2年以上前に執筆した論考ですが、ウクライナの汚職対策(2010年代からゼレンスキー政権まで)については、拙稿もご覧いただければ幸いです。 「ウクライナの内なる戦い『汚職対策』の現在:限定的な反汚職政策から『摘発』へ」(フォーサイト、2023年2月20日)instituteofgeoeconomics.org/research/20230…
【NEW📢 #地経学ブリーフィング】 #トランプ政権 は「力による平和」を実現できるのか? ✅ 国防総省による #戦略態勢見直し ✅ 陸・海・空・宇宙での戦力設計 ✅ #イラン核施設攻撃 の成功 ✅ #トランプ大統領 の思惑と課題 柿原国治 主任客員研究員 による論考です👇 instituteofgeoeconomics.org/research/20250…
参議院選挙の解説を英語でやりました。この後にも解説される方がいるので、最初のシーンセッターとしての仕事です。 youtu.be/F5_1_Pw9ce8?si… @YouTubeより
【特集】 「📢トランプ政権トラッカー」 地経学研究所では、2025年の特別企画として、トランプ氏の重点政策をリストアップする「トランプ政権トラッカー」を実施しています。 トランプ大統領が署名した大統領令、布告・覚書・公式発表を分かりやすく紹介し、研究員による解説を行っていきます。…
JB Pressに4月に掲載いただいた私のインタビュー記事をIOGウェブサイトにも転載しました。ご参考になれば幸いです。 instituteofgeoeconomics.org/research/20250…
こちらも同様にハイライト動画です。 光ファイバーによる通信は人工衛星によって置換されるのか? youtu.be/_-RGPlndYRc?si… @YouTubeより
地経学研究所の中国専門の土居主任研究員と、安全保障が専門の小木主任研究員、同じく国際安全保障秩序グループの井上研究員補の鼎談による造船をめぐる議論。まさに今、知りたいところに手が届く議論になっています。 造船をめぐる安全保障の虚と実|中国依存と米国の期待 youtu.be/yPiqzxt32iY?si…
先月の地経学オンラインサロンで土屋先生と議論した話の一部をハイライトした短い動画です。 中国による進出と通信インフラのあり方 youtu.be/Q-tXWEL_8Qo?si… @YouTubeより
【週末に見たい📺 #地経学インサイト】 #NASA 予算要求の衝撃と #アルテミス計画 の行方 ✅ 要求がそのまま通る可能性は低い? ✅ 協力相手として #中国 が台頭する可能性 ✅ 自律性を求める中で生まれる #ビジネスチャンス 梅田耕太 研究員 @cosmiccat17、宇宙ライター 井上榛香さん @ko8ruuuuun…