Kazuto Suzuki
@KS_1013
国際政治経済学、欧州統合、科学技術政策、宇宙政策、輸出管理、 グローバリゼーションなどについて勉強したり教えたりしています。 2013年12月から2015年7月まで国連安保理のイラン制裁パネルで勤務。Sorry folks, all tweets are in Japanese.
【ツイート運用方針】 閲覧制限がかかったことで、有限の資源を無駄に食うようなツイートは避けつつ、これまで通りニュースフィードの一言コメント、テレビ出演などの通知、出張中の所感、コンサドーレの試合に関する感想などは継続します。なお6月中のツイートは729(一日平均24.3)でした。
7月15日、ソウルで開催された韓国外務省主催の"East Asia Cooperation Forum 2025"というシンポジウムにて、「日本の新興技術戦略」について講演しました。同戦略の特徴として、民間部門のイノベーションの支援・活用と情報セキュリティの確保の両立に重点が置かれていることをお話しました。
コーチャンフォー、東京にもあると聞いてはいたが、100分de名著のコンプリの棚を作るなんて、やっぱり俺たちのコーチャンフォーだ。
『100分de名著』の在庫をすべて揃えた書店がヤバすぎる。棚10個も使って150タイトル以上を展開。原著も揃えている。もうここ来たらコンプリートできるじゃん...。(写真に見えちゃってますが...)どこだと思います?
どっかの独裁国家みたいだな…。
共和党、ケネディ・センター劇場をメラニア氏の名に変更提案afpbb.com/articles/-/359…
いっそ聞かなかったことにしてスルーすべきか、号泣すべきか。「医薬品の値段を30%や40%や50%ではなく、1000%、1100%、1200%、1300%、1400%、700%、600%下げる」
Trump: We will have reduced drugs prices by a 1000%, 1100, 1200, 1300, 1400… Not 30 or 50%,
Mr.ビーンの何よりいいところは、全然言葉をしゃべんないことだよな。英国文化は英語の影響力とやはり不可分で、言語に頼る面が大きく、逆に英語を使わない絵画とかクラシック音楽とかの分野は欧州大陸に比べぱっとしない。その中で、英語をしゃべらず世界を魅了した。脱帽。
In 1972, 17-year-old Rowan Atkinson was studying electrical engineering at Newcastle University—years before he became famous as Mr. Bean. He went on to earn a master’s degree in the same field at The Queen’s College, Oxford. While at Oxford, he got involved in comedy and…
反ワクが政治家になってはダメ、絶対。 米国で根絶したはずの「はしか」、接種率低下で感染拡大…ケネディ長官の反ワクチン発言が一因か(読売新聞オンライン) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/f9294…
神谷があっさり外国人優遇なんてないって言う言ったのは、参政党に流入した新規支持者が別に極右でも排外主義でもないことを知ってるからですよ
イランでは旅行中によく声をかけられる。その理由を聞くと「日本や欧米からの旅行者は少ないし、私達も気軽に国外旅行に行けるわけでもない。だから旅行者と話すのは私たちにとって貴重な国際交流の機会なの」と。 旅行中は観光地を駆け足で周るのも良いが、是非地元の方々との交流も楽しんでほしい。
👀
Northrop is testing space-based interceptors for Golden Dome "now," CEO Kathy Warden says during q2 earnings calls
インテル、厳しいなぁ…。TSMCを目指してファウンドリをやろうとしたのが裏目に出たか。やはり作ったものを使わせるのと、お客さんの求めに合わせて作るのと、違うんだろうなぁ…。 nikkei.com/article/DGXZQO…
トランプの関税交渉は15%を軸に進むようになったとWSJ。日本との合意、EUとの交渉がベンチマークになっているとのこと。まあ、8月1日までに出来るだけ合意したいとなると、書簡よりもディスカウントするしかないだろうからなぁ…。 wsj.com/economy/trade/… @WSJより
ただでさえ時間がないんだから、1日を短くするようなことはやめてほしい。 news.yahoo.co.jp/articles/d072f…