🐣ひよこキノコ🍄
@hyperkinoko
キノコねぇさん。ENFP。心と外見は若くありたい。趣味は料理と日曜大工。子どもは17歳と14歳の女の子。着物。合唱。ヘッダはひさてるさん(@tanakahisateru)。アイコンはごもくちゃん(@torigomoku7) ものづくり/ TS /Angular / Java instructor
Anthropicからのメールによると、Claudeの利用が急増し、アカウント共有やアクセスの転売などの不正利用が全体に影響。その対策として8月28日から週ごとの利用制限が新たに追加。通常の使い方なら問題なし。公平な利用のための措置とのこと。
はい、そんな訳で求人です…! これからも事業拡大を進めていく為にも仲間を募集しております、ご興味御座いましたらば何時でもお気軽にお問い合わせ下さいませ。 ちなみに新しい人材が決まるまで常に求人をしておりますので、現在特に期限はございません。
基本情報、応用情報の勉強した後に、クラウドとかセキュリティの勉強してみると、「基礎理論のあそこがこれにつながってるのか」ということが度々あるので、基本情報、応用情報の勉強もあまり侮れないなあ、と。
俺くらいのベテラン組み込みソフト屋になれば、自分のコードが動かないときは真っ先にハードウェアのバグを疑うし、次はコンパイラとリンカに難癖つけて、最後の最後でようやく自分の書いたコードをチェックする。 9割方おれのせい。
「誰が(誰のスキル/振る舞い)問題なの?」ではなく「その行動を引き起こすことになった環境、構造、システムはなんなの?」に目を向けるといいんじゃなかなーって思う。人に直接作用するのは難しいし、構造を変えることで他の人たちにとっても嬉しい作用が起きることも多いし
今の収入と物価と金利でまっすぐ延長線書いてキャリアやライプランニングするの、意味がわからなすぎる問題
このあと日本の人口は急激に減り、経済はとてもシュリンクし、治安は悪くなり、近隣国家との緊張はマシ、技術はやたら進化して格差が広がる… ような世界を前提にライフやキャリアや企業戦略を描くべきなのでは?と思う。
頭のいい人も含めて大半の人類は、「2025年があと10年続く」前提で、ライフプランやキャリアや企業戦略を考えてるなぁ…と思う。
北村議員最高かよ! 北村議員「スパイ防止法の臨時国会(今秋)での成立を目指し、保守派議員と意見交換を開始。何としても成立させます。スパイ天国を望む者を炙り出しますので、その時は拡散をお願いします」 - jnnavi japannewsnavi.com/215565-2/
もう二度と酒飲まん もう二度と酒飲まん2 もう二度と酒飲まん3 もう二度と酒飲まん4: Modern Warfare もう二度と酒飲まん: World at War もう二度と酒飲まん: Modern Warfare 2 もう二度と酒飲まん: Black Ops もう二度と酒飲まん: Modern Warfare 3 もう二度と酒飲まん: Black Ops II
はてなブログに投稿しました きのこカンファレンス in Kansai参加しました記録 - ポルンのはてなさんありがとうございます m-porun.hatenablog.com/entry/2025/07/… #はてなブログ #kinokokansai
ちなみにこのひとつ前の記事(4年前・・・)も、キャリアの話で、この4年間でかなり変化があるので(特に年間売上とか)また新しいバージョンを書きたい。 とりあえず明日も書くぞ。
サクッと書くつもりが、思ったよりボリューム出てしまった。いつもブログがN年ぶりとかになるので、カロリー低めで続けたい。 はてなブログに投稿しました きのこカンファレンス in 関西 2025 に参加してきました - KINOKOの日常とか hyperkinoko.hatenablog.com/entry/2025/07/… #はてなブログ #kinokokansai
サクッと書くつもりが、思ったよりボリューム出てしまった。いつもブログがN年ぶりとかになるので、カロリー低めで続けたい。 はてなブログに投稿しました きのこカンファレンス in 関西 2025 に参加してきました - KINOKOの日常とか hyperkinoko.hatenablog.com/entry/2025/07/… #はてなブログ #kinokokansai
本日 #sql_findy にてオンライン講演した『SQLアンチパターン第2版 - データベースプログラミングで陥りがちな失敗とその対策』のアーカイブ動画が公開されました。何卒よろしくお願いします! / 【アーカイブ動画】t_wadaさんに聞く!SQLアンチパターン第2版 htn.to/3rfJAs2d8h
いわゆる論理削除ってやつはソースコード管理にVCSを使わずに過去コードをコメントアウトしておくくらいの古いやり方なんだよな。 コードのコメントアウトもVCSの発達や人々がVCSに慣れた結果不要になったように、DBの進化や人々のRDBMSへの理解が深まった結果、論理削除はもはや不要なんだよな