本石町日記
@hongokucho
日銀取材の備忘録としてブログと並行して呟いております。金融経済が中心ですが、マスコミ論や趣味的なことも。ツイート内容は個人見解です。ご連絡等はこちらまで。[email protected]
また石破が一水会に褒められてる… というかこれが民族派右翼の認識ですからね。しょうもない歴史修正などせず、その上での愛国ですから。(繰り返しますがおれは右翼ではありません)
「日本軍死者の6割は病死・餓死」、「朝鮮人虐殺についてはデマの流布への反省と検証が必要」と説いた石破首相は、正当な認識を示した。事実を事実と認められない、いわば「カルト保守」とは一線を画しつつ、それでも保守たらんとする読書人が終戦80年の首相に在職しているのは、天の配剤だろうか。
豚肉も高温で値上がりしてるし地球規模の温暖化対策は難しくてもヒートアイランド対策はしていかないと食料品の高騰が止まらなさそう
やっぱりこの夏エッグショック。
選挙民のウケ狙いで外人規制を訴えたら、地方が困る、という国家的な自己矛盾。
外国人受け入れ拡大、全国知事会が国に要請 過剰規制に地方は危機感 - 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO… 地方の労働条件を向上させない限り、いくら #外国人労働者 を受け入れても都市部に流れてしまうだろう。それを覚悟しているならいいのだが。
書き方の一例として、「方針を固めた」というのは、決まってはないけど、そのなりそう、という固まって決まる、という方向感があるのですが、人によっては解釈に幅があり、ある先輩には「方針固めた原稿はいい加減なので、固まらないことも内包しているんだよ」と教わったことがあります。
首相退陣の可能性は、目先(1、2、3カ月)のスパンではあるかもしれない、という方向感が醸し出された中、確定報のように書かれると、読んだ人は「すぐに正式発表」と思うので、首相が否定すると、普通は誤報とみなされますね。仮に来月に退陣したとして、いったん誤報とみなされたものが、すごいな…