Hiromi Matsumae
@hmat_evo
Evolutionary biologist using genomics and traits analysis. Human Evolution (genetics & culture), Fungal Evolution, Computational Biology
白駒の池周辺の苔の森(ヤマネの森)の断面図です。 ガウシアンスプラッティングで3D化しました。 #GaussianSplatting 3D表示▶️superspl.at/view?id=ad8cba…
苔の森が生まれるまで。 写真5,500枚からのPostshotによる3DGS生成。 50kStepsまでの約1時間の学習過程(何カ所か省略) まだトレーニングの初期なのでもっと綺麗になります。
植物生理学会員の皆さん!!!海外で3ヶ月以内の研究滞在するための資金を最大150万円支援してもらえるというMIRAI 2030 Fellow、今週木曜日締切ですよ!! マジ悩んでないで出しましょう!どんどん出しましょう!こんなチャンス次いつかわからない!!どんどん出しましょう!!!
Nature Geneticsに掲載された共著論文のプレスリリース・記事が公開🫘 日本と世界のダイズ品種の大規模な比較ゲノム解析から、日本ダイズに特徴的なゲノム構造を解明。さらに、ダイズのゲノム・遺伝子情報を簡単に検索できるデータベース「Daizu-net (daizu-net.dna.affrc.go.jp)」も構築しました。
昨日7月23日の #農研機構プレスリリース が記事になりました✨ プレスリリース内容はこちら→naro.go.jp/publicity_repo… 発表論文はこちら→doi.org/10.1038/s41588…
山形大が新たにナスカの地上絵を248点発見 今回の発見で、見つかった地上絵は計893点となり、そのうち781点は山形大学のナスカ研究所の偉業です
「ナスカの地上絵」山形大が新たに248点発見 テーマ別に配置か asahi.com/articles/AST7X… 斬首を持つ人物や、ネコ科動物の地上絵が発見されました。
8/2土18時〜 グリーンランドの研究プロジェクトがNHK BS フロンティア「科学者×先住民 北極圏の真実」 として1時間番組に!現在クラファンもしている海獣班の活動だけではなく、プロジェクト全体の概要を知っていただけるかと!CFも引き続きの応援よろしくお願いします! nhk.jp/p/frontiers/ts…
書籍出版記念でBlogを更新しました。 / 「エピゲノム情報解析」を出版しました - Palmsonntagmorgen rnakato.hatenablog.jp/entry/2025/07/…
ダニ舌下免疫療法、鼻炎の改善以外の効果も 小児の入院率7割弱減 舌下療法を受けた患者は受けていない患者に比べ、ぜんそく発作や感染症の重症化などに伴って入院する割合が65・2%減り、抗菌薬の累積使用も13・7%減っていた news.yahoo.co.jp/articles/50552…
担当編集委員より一言。「ミュージアムにおける進化研究最前線」琵琶博@biwahakuは未訪問でしたが、田畑さんの記事を拝読して絶対に訪れようと思いました。古代湖としての魅力だけでなく、琵琶湖周辺の文化も興味深いです。学芸員の業務も紹介してくださり、裏方仕事にも脱帽です。
日本進化学会ニュースVol.26 No.2が発行されました!今回は、来月行われる滋賀大会のご案内、海外研究室だより、ダーウィン研究室と、ミュージアムにおける進化研究最前線、ミーティングレポートをお届けします。会費納入済の会員にはMLでDL情報が送られていますのでご確認ください。
というわけで前号がwebで一般公開されました。誰でもアクセスできます!
日本進化学会ニュースVol.26 No.1が発行されました!今回は、学会賞受賞記とミーティングレポート、海外研究室だよりをお届けします。会費納入済の会員にはMLでDL情報が送られていますのでご確認ください。
第17回 国際初期脊椎動物シンポジウム 17th International Symposium on Early and Lower Vertebrates (ISELV)のミーティングレポートを寄稿しました
日本進化学会ニュースVol.26 No.1が発行されました!今回は、学会賞受賞記とミーティングレポート、海外研究室だよりをお届けします。会費納入済の会員にはMLでDL情報が送られていますのでご確認ください。
この真ん中のやつはひょっとして…と思ったら、やっぱりThaumatichthysか!口蓋に発光器があるチョウチンアンコウ!何が発光してるんだっちゅう。
日本進化学会ニュースVol.26 No.1が発行されました!今回は、学会賞受賞記とミーティングレポート、海外研究室だよりをお届けします。会費納入済の会員にはMLでDL情報が送られていますのでご確認ください。
やっと…やっと「女性トイレの大行列」問題にメスが入る…!何十年と放置されてきた問題に!|女性トイレの行列、政府が是正へ緊急通知 見過ごされてきた不平等 - 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
科学とバイアスの悪循環で生まれる「無知」を解決する「ジェンダード・イノベーション」の可能性 社会に根付くジェンダーや人種へのバイアスを正し、より多くの人に科学や医療の恩恵を届けるにはどうしたらいいのか?…
我々のデバイス研究を取り上げていただきありがとうございます♪ 科学とバイアスの悪循環で生まれる「無知」を解決する「ジェンダード・イノベーション」の可能性<中編> yoi.shueisha.co.jp/sexuality/sex/…
Creative use of UK Biobank WGS data: fishing out non-human DNA reads from WGS data to measure latent Epstein-Barr viral infection. The plot below shows phenome-wide associations of "EBV DNAemia" in half a million individuals. Nyeo et al. bioRxiv 2025 biorxiv.org/content/10.110…
いろんなお誉め+濃密なご批判をいただいてうれしかったのですが、とりわけ『生き物の死なせ方』は要約を拒む本だと複数の方から言われたのはとてもうれしかったです。今、本において一番大事なことのひとつはこのことだと思ってきた人間なので、自分でそれがちょっとでもできたとするならば何よりと..
リストが公開されてるので言っていいはずですが審査員経験者です。これ思ってるひと多いと思います→「当落線上の申請の差は何かと聞かれてもきちんとは答えられない」と審査経験のある研究者は言う。 みんなまじめに申請書かいてみんなまじめに審査するほど当落線上の多くはガチャと変わらなくなる。
「研究費は抽選で配ります」 若手研究者のやる気は増す? nikkei.com/article/DGXZQO…
学生さんにとって、めっちゃ良いですね。僕も隣の先生の論文の図を講義で例として出したりしているけれど、もっと積極的に学科の色々な先生の研究との繋がりを説明するように意識しよう。
他の研究室に塩を送っているような気がするからいつも複雑な気持ち(学科が盛り上がるなら良い)だが、自分の講義ではどの研究室の研究内容と繋がるか逐一説明するようにしている