Mahito Sugiyama
@hito_maro
東京で機械学習とか研究中
私の研究室所属の加納龍一さん(@ryuichi_74)が博士号を取得し、SOKENDAI賞を受賞されました!おめでとうございます! soken.ac.jp/news/2024/2025… また、加納さんの最新の研究である Tree Ensamble での LMC 達成は、ICLR2025にspotlight発表として採択されています! openreview.net/forum?id=UqYNP…
これまで未知であった「二分決定グラフ」の演算にかかる最悪時間計算量を証明しました 計算機科学に関する著名な教科書「The Art of Computer Programming」の記述誤りを指摘するものであり、修正案は著者のDonald Knuth博士に承諾され改訂予定です #NTTRD
12時30分より5年ぶりの開催、NII研究100連発が開催! event.nii.ac.jp/event/8890/mod… 普段は時間をかけて深く語られる研究を、研究者が7分半で駆け抜ける「NII研究100連発」。 10人の研究者がそれぞれ10のプロジェクトを紹介し、合計100の発見を短時間でお届けします。…
📌イベント情報 【国立情報学研究所 コンピュータサイエンスパーク2024】 ロボットを動かしたり、ダンスをしたり、算数ゲームをしながらプログラミングの基礎を身につけることができます。 さらに、一橋講堂では5年ぶりに「NII研究100連発」も開催! 最新のNIIの研究成果も楽しく学べます。…
本日は国立情報学研究所オープンハウスが開催! 11:00スタート! 皆さんのご来場、お待ちしているびっと! #国立情報学研究所 #オープンハウス2024 #情報研
博士学生の加納さん @ryuichi_74 が主著者の、軸並行決定木アンサンブルのNTKに関する論文が、ICML に採択されました!
Our paper has been accepted to #NeurIPS2023 🎉 We develop a rank-free tensor factorization — many-body approximation — that allows intuitive modeling and 𝐠𝐥𝐨𝐛𝐚𝐥 𝐨𝐩𝐭𝐢𝐦𝐢𝐳𝐚𝐭𝐢𝐨𝐧. 📄: arxiv.org/abs/2209.15338 A lot of thanks to my co-authors @hito_maro and @44nb_k
昨日IBIS2023で講演があって今年のNeurIPSに主著論文が採択されているガラムカリさん @KazuGhalamkari 、2年連続ICLRに主著論文が採択されている加納さん @ryuichi_74 の発表が、それぞれJSAI全国大会優秀賞を受賞しました!ai-gakkai.or.jp/about/award/js…
8月29日(火)に人工知能基本問題研究会(SIG-FPAI, 盛岡)で invited talk をします。 sig-fpai.org/past/fpai125.h… テンソル分解みたいな難しい問題を情報幾何学の双対平坦な空間で記述すると、見通しが随分とよくなって、exactに解が求まるような特別な場合を見つけられて幸せになれる、という話をします🤹
理研AIPの構造的学習チームにて、基礎科学特別研究員としての勤務を開始しました🎉。勤務地は阪大の情報科学研究科になります。 野心と向上心を絶やさずに、面白くてインパクトのある研究を続けたいです。
また、研究室所属の加納さん @ryuichi_74 主著の決定木NTKの論文が、ICLR2023に採択されています。 (Ryuichi Kanoh, MS: openreview.net/forum?id=V_06Q…)
研究室のガラムカリ和 @KazuGhalamkari さんが、博士号を取得して卒業し、研究科長賞を受賞しました!おめでとうございます! また、ガラムカリさんがやってきた行列・テンソル分解+情報幾何学の論文が、Information Geometry 誌に出ています。 (Kazu Ghalamkari, MS: link.springer.com/article/10.100…)
I received PhD with Dean's award 🎓🎉. A lot of thanks to my colleagues and collaborators. It was a long journey, but I spent a fruitful three years. I will continue my efforts for the next stage 🏃.
✨Recently accepted by #informationgeometry, "Non-negative low-rank approximations for multi-dimensional arrays on statistical manifold" by Kazu Ghalamkari @KazuGhalamkari, Mahito Sugiyama @hito_maro #InformationGeometryForAlgorithms 🔓#openaccess link.springer.com/article/10.100…
After 8 great years @ETH_BSSE @ETH, I am moving to #Munich in February 2023 to become director at the Max Planck Institute for #Biochemistry, founding a new Department for #MachineLearning and #SystemsBiology @MPI_Biochem @maxplanckpress
❕We're happy to announce that Karsten Borgwardt @kmborgwardt will be joining our institute soon! As a new Director he will head the Department of Machine Learning and Systems Biology, starting February 1st, 2023. 🎉 biochem.mpg.de/borgwardt-kars… #machinelearning in #lifesciences
明日、「集団運動における機械学習を用いたデータ科学」という題で、人工知能基本問題研究会(SIG-FPAI)にて講演します。よろしくお願いします!
第121回SIG-FPAI研究会、明日になります!sig-fpai.org/past/fpai121.h… ハイブリッド開催(現地会場はNII)で、瀬々さん @sese_jun と藤井さん @keisuke_fj からの招待講演と、一般発表になります。参加無料ですので、ぜひご参加をご検討ください!現地参加も可能です。
第121回SIG-FPAI研究会、明日になります!sig-fpai.org/past/fpai121.h… ハイブリッド開催(現地会場はNII)で、瀬々さん @sese_jun と藤井さん @keisuke_fj からの招待講演と、一般発表になります。参加無料ですので、ぜひご参加をご検討ください!現地参加も可能です。
JST CREST「信頼されるAIシステム」領域で、採択いただきました! 主たる共同研究者は、井上先生(NII)、西野さん(NTT)、小島先生(京大)になります。 機械学習+記号推論で頑張ります!
2022年度の採択結果を公開しました。 各領域の ✓今年度の採択課題 ✓選考についての総括総評 などを公開しています。 ◎CREST jst.go.jp/kisoken/crest/… ◎さきがけ jst.go.jp/kisoken/presto… ◎ACT-X jst.go.jp/kisoken/act-x/…
少し先ですが、9月の人工知能学会・第121回人工知能基本問題研究会(SIF-FPAI)で招待講演させていただきます。長い歴史があり、かつ、馴染みある研究会で、世界の最前線で活躍する若手メンバーに呼んで頂き、とても光栄です。sig-fpai.org/past/fpai121_c… (1/3)