Furukawa Harumi
@harumame2
信州松本出身/介護福祉士(訪問)/ 猫さんと文学と映画/山と仏教と民俗学/ UKロックとジュリーとゲンスブール/ NO WAR!NO NUKES! #肉球新党 #猫の生活が第一 🐾 原発リニア反対/護憲
私も昔は、怒りや不満を口にするのはダサい、批判するより現状を楽しむ方が寛容でカッコイイと思ってた。今思うとただの思考停止。真っ当な社会とは理不尽な事にちゃんと抗議する人達の不断の努力によって作られているのだと気づき意識が変わった。冷笑こそが理不尽な社会に迎合するダサい態度だった。
高知さん、私も「うっかり差別してるかも」な人間です。でもだからこそ自分を律するためにも「差別は許さない」と言います。理想論、綺麗事、偽善、などと言われる言葉全て、その通りと承知の上で言っています。そういう社会になってほしいし自分もそういう人間でありたいから。
反科学の末路ですよ、これが。政策を誤れば人は死にますよ、普通に。 米、はしか過去33年で最多 今年1288人 根絶状態ほぼ喪失 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20250…
大切なものは、失われようとするときに顕在化する。 関東大震災の朝鮮人虐殺があった前提で話をする総理。 慰霊の日にひめゆりの塔に献花する総理。 野党の言い分に耳を傾ける総理。 イスラエルのガザ攻撃を批判する総理。 地位協定改定を目指す総理。 #石破辞めるな
ネオナチじゃねえか
Q 海外の政党で親和性を感じるところはありますか? 神谷『ドイツのAfDですね』 #ワイドスクランブル
今30代くらいの人たちは見ている番組がすでに制限がかかっている番組がほとんどで、昭和世代の放送が自由だった頃のテレビを見ていた自分には今のテレビを見ていると違和感だらけです。反論や批判をしたキャスターやコメンテーターはほとんど姿を消しました。それさえわかっていない悲しさよ…です
テレビや新聞をオールドメディアと言って信用しない気持ちもわかる。でもだからってネットを信じる感覚は意味がわからない。もちろんネットには有益な情報が沢山あるけど。見たい情報だけを見るのでどんどん視野が狭くなるし、その情報を精査する知識がないとどんどんおかしな方向に誘導される。
新しい #赤旗写真ニュース できました jcp.or.jp/cms/wp-content… 外国人差別は許しません 人間にファーストもセカンドもありません 民主主義をこわす危険な流れと 私たちはたたかいます #排外主義を許さない --------------- #赤旗写真ニュース はA2判 月2回発行…
この手のメディア選別に対して、すべてのメディアが連帯してノーを突きつけるべき
参政党が定例会見において神奈川新聞社の記者を排除する事態が起きました⚡️…
政党交付金制度が出来てから、本当に多くの政党が雲散霧消していった。寄せ集めのように5人の議員を集めて、お金もらっていつの間にか消えていた。それだけ美味しいんだよ交付金。理念も何もあったもんじゃない。 #政党交付金 #政党助成金
政党交付金(助成金)、いくらなんでも多すぎない? なんの正当性があって国民ひとりあたり250円取られるのか。 自民には131億円…制度開始したときから累積すると4500億円以上。 しかも企業・団体献金まで受け取る異常さ。 #政党助成金は廃止
これだな。これが答えだ。共産党を支持しない人でも、排外主義を支持しない人は毅然と言い続けよう。
小川さん、これが日本共産党です #日本共産党 #田村智子
「何かと注意が散漫になりがちなこの世界において、読書はひとつの抵抗の行為なのだ。そして、わたしたちが物事に向き合わないことを何より望んでいるこの社会において、読書とは没頭することなのだ。」(井上里訳『それでも、読書をやめない理由』柏書房、P192) amzn.to/3TS4lqn
「わたしたちが世の中と隔絶することは決してないし、接触せずにいることも決してない。にもかかわらず、読書とはその性質上、ここではない場所へ移動するための、今という状態から離れ、異なる人生の網目の中へ入りこんでいくための戦略的行為なのだ」(『それでも、読書をやめない理由』柏書房、P191)
高市早苗首相の自民と参政党の連立内閣だけは御免被る。日本の破滅だ。石破さんにはこらえてもらいたい。やめてはダメだ。
石破首相の続投方針表明に「首相支える」 閣僚から支持相次ぐ mainichi.jp/20250722/k00/0…
こういう発言が文科相から出て来るのも石破政権だから。これが高市政権になれば、それこそ高市自身が教育勅語の復活を明言する筈。参政党を潰し、高市を潰し、安倍の亡霊どもを根絶やしにするまで、とりあえず石破には頑張って貰うしかないだろう。
参政党の教育勅語尊重 文科相「憲法に反して用いるのは許されない」 mainichi.jp/articles/20250… 参政党が教育勅語の尊重を掲げていることについて、阿部俊子文部科学相は閣議後の記者会見で「憲法や教育基本法に反する形で教育勅語を用いることは許されない」と述べました。