霊能者 火水ハヌル
@hanuru_
世界各地の皆様の遠隔霊視や浄化をして数十年。現実大事主義。福岡の空港線沿い住人。 【掲載歴】VOGUE JAPAN/月刊ムー総力特集 /マイカレンダー/TRINITY/魂活道場(辛酸なめ子著) シャーマニズム、各国信仰祭祀、民衆道教、暦、開運、占星術、語学、お料理などRT。ふわスピが苦手。台湾高雄市にちょっと詳しい
本日発売の学研ムー5月号「中間生の秘密」にて取り上げていただきました。 #はてなブログ 本日発売の学研ムー5月号 総力特集にて取り上げていただきました。 - 霊能者 火水ハヌルの全方向スピリチュアル hanuru.hatenablog.com/entry/2018/04/…
A Pair of Greek gold, hardstone, and enamel earrings featuring swan pendants suspended from granulated discs and decorated with emerald beads; Hellenistic Period, circa 3rd–1st century BC. Courtesy: Christie's.
竹生島の宝厳寺にある唐門。グラーツのエッゲンベルク宮殿に奇跡的に残っていた『豊臣期大阪図屏風』によって、豊臣時代の大坂城の唯一の建物遺構【極楽橋】であったことが確認されました。日本史の謎を解く鍵が、遠くオーストリアにあったなんて、ロマン‼️ #オーストリア観光公式の滋賀大阪出張
オーストリアの国の形と #控えめに言って瓜二つ な琵琶湖の絶景のなか、琵琶湖に浮かぶ竹生島を目指します💙🏝️ #オーストリア観光公式の滋賀大阪出張
仏法僧を大事にせよ、と説く「仏の子」牛頭天王と、釈迦を殺す牛頭天王とは、一見すると矛盾に満ちた存在に見える しかし、釈迦を殺す=人の身から解放し、仏にさせる、というのであれば、矛盾ともいえないのではないか と考えるのである(一応、拙著にも少し触れている)
最高にしびれる場面牛頭天王は自身を「仏の子」であり、所詮、釈迦は「人間の体に宿りたる者」だと言う ここにピカレスクロマン的側面を見出せなくはない が、牛頭天王は蘇民将来に対し「仏法僧を大事にせよ」と説く え、釈迦を殺したアンタが言うのか……? と思わなくはない もう少し深堀りしよう
「牛頭天王島渡祭文」の牛頭天王は、なんと「釈迦仏」を憑り殺す⚡️まず左の指に憑りつき、十日かけて十本の指を悩ませ、五臓六腑を責める。釈迦仏が亡くなると「仏の命を取るまでなり」のたまう。 仏も勝てない行疫神・牛頭天王は、昔の人の疫病に対する恐怖そのもの😱 #全国一斉牛頭天王強化月間
7月26日は、作家・中島らもの命日。 「正気というのは抽象概念であり、どこにも「この人こそ正気だ」という人間は存在しない。つまり正気とは非常に稀有な狂気の一形態だということもできる。他者の狂気、自分の狂気に対して寛大でなければ、とても街では生きていけない」(『僕にはわからない』P73)
一か月がたってしまったが、「三遠南信のヤマイヌ信仰」発表、無事終了。メインは恵那市串原の中山神社の信州での分布、というものだが、長野県全体の各地のヤマイヌ信仰も扱った。(表紙は清川村のニホンオオカミ頭骨の写真を使ったが、差しさわりがあるので差し替え)
昨日は西昌から昭覚という町に移動した。ピモ(祭司)やらスニ(シャーマン)やらが大集結する凄い広場を見つけた。旅前はこういった人達に出会えるのか不安だったが、なんの心配もいらなかったらしい。涼山彝族自治州、住み着いて探究したい!
「マンゴー食べる?」と切ってくれたのは、ややホクホクしてレモン味のさつまいものよう。このあたりでは、未熟なマンゴーをゆでて食べるそう。 ダカールからガンビアを通過してたどり着いたジガンショールは、同じセネガル国内なのに砂漠から打って変わって熱帯の気候。未知の世界。
暦。7月26日は #幽霊の日 。 幽霊好きの英国ではわけわかんない幽霊も出る模様。応接室に出るニワトリの幽霊はその家の主人の悪行や失敗が姿形をとったものなんだそうです。"come home to roost" という慣用句に由来するのだとか。不可思議なり、と。
これは彼が参考にした藤澤衛彦『妖怪画談全集』における記述が原因で、そこには『郵便報知新聞』「真黒なる一個の坊主」の絵に「夜人の寝息を吸い口を舐る黒坊主・奥州の山地乳の類」と書かれています。これを「黒坊主は奥州に出る妖怪だ」と勘違いしてしまったんですね(実際は東京の神田に出た妖怪)
宮城県に「黒坊主」なる妖怪の伝承は見つかっていません。しかし、水木しげる『日本妖怪大全』などでは、岩手・宮城・秋田に出現する妖怪と解説されています。なぜそうなってしまったのか…
映画が公開されている。 何にもない所からのイメージの抽出ではなく、やはり同時代の文物にかなり影響されている節がある。 それって、我々が日曜に「サンデー・ジャポン」見て次の日に霊視実験したら獅子座4度「太田が田中を殴る」光景が視えていたような感じに近い。
エルシーは、当代(1920年代)のコンテンツからイメージを引っ張ってくることがあって、例えば水瓶座30度「アーダスの野原」はマリー・コレリ「二つの世界のロマンス」の中に出て来る風景だ。牡羊座1度「女性が水から上がり、アザラシも上がり彼女を抱く」は、同時代にアザラシの群れが海岸で横たわる
『空いた家には「思いやり」が入りこみ、暖炉の火を絶やさずに待っているのです。やがて「愛」は外の寒さに耐えかねて戻ってきます』 ジョーンズの解説も”荒廃した家の中の暖炉が象徴するように、自己投影の対象への忠実さ”と書いていてほぼほぼ同じことを言っているように思う。
ツイッター!Xか。あなどれん! サビアンシンボルに関係する象徴が目に飛び込んできた! 天秤座8度「荒廃した家の中で燃え盛る暖炉」の元ネタというか、イメージってここから引っ張られたのではないか。 ”ローラ・E・リチャーズ「家を守るもの」より”
Mary Smith, a “knocker-upper” who earned sixpence a week shooting dried peas at windows to wake people for work (East London, 1930s)
【8月中三輪山登拝受付中止のお知らせ】 近年の酷暑に伴う熱中症対策の一環として登拝者の方の体調・安全を守るため、8/1~8/31までの間 #三輪山登拝 の受付を中止させていただきます ご理解ご協力のほど宜しくお願い申し上げます #三輪山 #大神神社 #登拝中止 #熱中症 #8月 #葉月 #御神体
ハヌマーンの顎砕いたのインドラ様ってお話だね、子どもの頃のハヌマーンが太陽を果物と間違えて食べようとして、いろいろあってインドラ様に怒られて雷落とされて山に落ちて顎が砕けて死んじゃったけど、ハヌマーンの父ちゃんのヴァーユがまじおこで空気止めて生類が呼吸できなくなったので神々がハヌ…
29日にも鳴子ダムの貯水率「ゼロ」に 7月雨量過去最少で貯水率13%台に低下「超法規的措置も検討」newsdig.tbs.co.jp/articles/-/206…