藤巻健史
@fujimaki_takesi
(株)フジマキ・ジャパン代表取締役。元モルガン銀行(現JPモルガン・チェース)日本代表・東京支店長。元ジョージソロス氏アドバイザー。一橋大学卒、ケロッグ経営大学院修了MBA取得。米News week 誌「世界が尊敬する日本人100人」に選出。 朝日新聞で「藤巻兄弟」を共に連載していた元伊勢丹バイヤーの故藤巻幸夫の実兄
残念ながらそうではありません。日本人は会社の国籍を気にしますから、日本名の名前が通った会社が儲かると日本が儲かったと思いますが資本主義国家では会社は株主のものです。儲かるのは多くの国先からなる株主にすぎません。米国人にとっても米鵜国政府にも仕事を与えてくれる会社がいい会社です。所…
つまり、「米国製の日本車」という形で最終的に日本企業の利益に還元される仕組みであり、一見すると米国優遇のようで、実は高度に設計された双方向利益モデルだ。
トランプ大統領に約束し、大統領が大喜びの80兆円もの米国への投資とは何か?普通に考えれば、トランプ大統領の言うように90%が米国の利益になる投資などない、唯一考えられるのは日本車メーカーの米国子会社の米国内工場の建設資金投資。その工場で作った(右ハンドル等の)日本仕様の車を日本への…
BBCは意外と本質をついているかも。いつも言うように日本の社会保障は所得再分配の手段。米国の社会保障はまさに保険。米国ではあるレベルの健康保険を選択すれば収入の多寡に関係なく同一保険料。年金は401K が主体で自己判断によって年金支給額の多寡が変わる。…
BBCを聞いていたら、日本の現状を一言で言ってしまっていた。日本のニュースでは聞かないよな。 「単に年金で暮らす人たちを支えるだけの納税者が居ない。。。」 They just don't simply have enough taxpayers to support the number of retired people... [20:11] bbc.co.uk/programmes/p0l…
今朝の日経新聞によると「米国の追加関税に対応する経済対策の裏付けとなる補正予算案を秋の臨時国会に提出する見通し」だそうだ。…
「インフレ過」の状況で金利が急騰してるヤバさに何で気づかないのかなぁ 特に心配なのは金利急騰で資金繰りに困った中小が円安でトドメを刺される事 その上格付け落ちたら大企業でさえ調達コストが上がるじゃね? 大量倒産が起きた時、主原因をバシッと指摘してくれる人が今の国会にいるのかが不安😮💨
BBCを聞いていたら、日本の現状を一言で言ってしまっていた。日本のニュースでは聞かないよな。 「単に年金で暮らす人たちを支えるだけの納税者が居ない。。。」 They just don't simply have enough taxpayers to support the number of retired people... [20:11] bbc.co.uk/programmes/p0l…
どんどん明らかになる譲歩内容。最初からトランプ大統領が愚痴っていた「日本は米を買ってくれない。米車を買ってくれない」のみに対応(米の関税撤廃,米国産日本車の逆輸入)していれば、これほどの譲歩は必要なかったと思うのだが。 share.google/yOHs2w4lPxIJGo…
トランプ関税問題は程度の差こそあれ日本経済の下押し圧力である事は間違いない。昔より高い関税、国内工場の米国への移転などが理由だ。こうなると、与野党共に経済を支えるための大型補正予算が主張されよう。妥協内容の詳細説明の際、財政主導で国内経済を支えるとの声明が出るかもしれない。これは…
トランプ氏に約束した80兆円もの米国への投資ファンド。これは当然円をドルに変えての投資であろう。だとすると、かなりの円安ドル高要因。この投資には逆輸入者用米国製日本車を作るための米国への工場設立資金も入っているのではないのか?
株式市場は減税を期待、債券市場は減税を警戒。 株と債券はあべこべの世界であることが普通だが、債券市場が国債発行を受け止めきれずに大きく崩れ、長期金利が急上昇すると株も下落する可能性が大きい。
日経平均急騰、「首相退陣なら減税」期待 財政拡張懸念で金利は上昇 nikkei.com/article/DGXZQO…
応札倍率が高い時はインチキの可能性もあるから注意。しかし、応札倍率が低い時は間違いなく入札は良くない証拠。私が現役の時は入札などで転売するなどめんどくさいことをしたくなかったから、いつもインテンショナルOBを狙っていた。微妙に外れるところを狙って入札していたのだ。全く入札しないと大…
こちらが本日(7月23日)実施された40年国債入札の結果です: 📌 入札結果速報(2025年7月23日) •応札倍率(bid-to-cover ratio): 2.127倍(直近2.214倍から低下) •最高応札利回り: 3.375%(過去最高水準)  •応札状況:極めて低調で、2011年以来の弱さ
それは私でしょう。ドイツは終戦後のハイパーを抑えるために、それまでの中央銀行であるライヒスバンクを廃止し(=ライヒスマルクは紙屑化)新しい中央銀行であるブンデスバンクをつくりました。新通貨はブンデスマルク=ドイツマルク。このブンデスマルクはユーロに変わるまで法定通貨でした。それと同じ…
日銀が終焉したら、日銀の負債を返済不能にして、第二日銀を立ち上げるべしとの論稿を数年前に読みました(誰だったか覚えていませんが)がそんなことが可能なのでしょうか? また、そうできなかったら日銀終焉後の日本経済はどうなるのでしょうか? 円が終焉したらジャパニーズドルになのでしょうか?
お疲れさまでした。 氷山に向かうタイタニック号で問題点を指摘し続けたプロのエンジニアのようなお働きでした。藤巻先生のおかげで船体に致命的な裂け目があるのに気づくことができました。
この記事は、トランプ大統領から15%への関税引き下げを得るために、譲歩した内容が、あまりにも凄まじくて日本国内での責任追求に耐えかねると思ったからでは?とも読み取れるが。それがゆえに参議院選直後まで結論を引き伸ばしたのではないか。以上はうがった見方すぎるか? share.google/sKN40VVBCm7IUz…
株の大きな動きにまどわされているが本日、最も注目していなくてはいけないのは長期債マーケット。特に超長期債マーケット。日銀と円の終焉を暗示しているのかも。