福島祥行@フランス語圏言語文化/国際基幹教育機構
@felisnigra
相互行爲分析研究者(コミュニケーション・協働學習・ポートフォリオ・弱いロボット・複言語複文化・社会的レジリエンス)。文法屋⇒社會心理教育言語屋。教育促進支援機構元事務局長。文學少年⇒演劇青年⇒特撮中年⇒?老年。腐。熊。うー父。林明子&小沼丹本蒐集。芝居はNGRとSAC所屬。全ての呟きはあなたとわたしで創りあげたものです
🐈⬛【7/15更新】雑談会(知は雑談から生まれる)教育研究論文なんでも相談&雑談、ブレスト、発表練習、顔見せ etc.(我指導生はなるたけ参加を) 誰でも(学外も)参加🆗(見学歓迎) 途中出入🆓。ZoomURL問合はDM📳 😀7/15㊋10h30-12h30★Zoom 😆7/22㊋13h-15h★同
おゝ、さいごは「パレードへようこそ」だ。
✍️極右分析note第2弾を書きました! 「参政党は極右なのに、なぜ女性候補者があんなに多いの?」と感じていたあなたの疑問に答えます。 極右の傾向と対策② 極右とフェミニズムの不幸な結婚|サキ @sakiii0414 note.com/sakiii0414/n/n…
夏のヴァカンスのあひだ、毎朝40回で完結するラジオの5分番組 Un été avec... のシリーズはモンテーニュからスタートしたんですが、この書籍版の邦題を「寝る前5分の」としたのはミロリン編集長ださうで。 ちなみに、今号は Les Chats Pitres さん @leschatspitres の編集号です。
白水社『ふらんす』8月号福島先生(@felisnigra) との放談は、夏にちなんだお勧めの本や映画。『プルーストと過ごす夏』、映画は『クレオの夏休み』。今年は戦後80年を迎えることから、1940年ナチス・ドイツの占領とパリ市民の「大脱走」を描いたネミロフスキーの素晴らしい小説『フランス組曲』も。
大阪公立大学教育後援会「クラブ・サークル支援事業」を募集します。詳細は、教育後援会ホームページでご確認ください。#大阪公立大学教育後援会#クラブ・サークル支援#教育後援会会員#大学公認団体#9月12日締切厳守
国民は20代男性、参政は40-50代男性。さもありなん。 asahi.com/articles/AST7N…
我は「○○ジン」は決して使はず、françaisは「フランスびと/のひと」、japonaisは「ニポンびと/のひと」ですな。国籍が仏(あるひは仏だけ)や日本やない人はおほいので。「フランスびと」やなうて「フランス語話者」francophone、「ニボンびと」やなうて「ニポン語話者」japonophone てふことも。
数年前から古典芸能について話す時、「日本人」という言葉をできるだけ使わないように意識していて、どうしても指さないといけない時は「日本という国土に住む人」と言うようにしています。 「日本人の心」とか「日本の美」もしかり。 日本も、古典も伝統も、“日本人”だけのものじゃないし。
これはこれは
「現代は男性の方が冷遇されている時代だ」という価値観について。こちらも政党ごとに傾向が割れていましたが、もっとも「そう思う」割合が高かったのは、国民民主党支持者でした。
京都の立憲、れいわ、社民支持の皆さまへ 私は2018知事選、2020と2024京都市長選に無所属で出馬した弁護士福山和人です。 私は7月20日参院選京都選挙区の倉林明子候補(共)への戦略的投票を心から呼びかけます。
ぜひ参政党の政策を知ってください、この党の本性を知るためにw #これ以上日本を壊すな参政よ
⋰ 🔸参政党が実現したい事🔸 ⋱ 【減税と積極財政で 失われた30年を取り戻す!】 平成5年と令和5年を比べると… バナーをご覧ください! 国民が負担する税金は右肩上がり ですが皆さんの暮らしは よくなっていません。 それどころか「貧しい」と 感じる国民が多くなっています。…
ある日、コンビニを出ると、金髪で鼻ピアスをした青年が 「いつも動画見てます!写真一緒にいいですか?」 と、声をかけてきた。一緒に写真を撮るとすごく喜んでくれた。 ある日、マックで食事をしていると、隣の席の家族が 「お食事中すみません。息子がどうしても話したいというもので。」…
柳美里さんにたいするヘイトがひどすぎる。
私が生まれた国は日本、 私が育った国は日本、 私の母語は日本語、 私の書いた小説や戯曲やエッセイは全て日本語、 私の作品の海外版の翻訳者は、日本語の翻訳者、 私が税金を納めている国は日本、 私の息子は日本国籍…… それを「寄生」と言うんですか?
きのふは le quatorze juillet てふことで、パリでは、例の如く軍事パレードがあったが、フランス語基礎の授業でいふのをすっかり忘れてゐた。 てふことで、蒸し暑いニポンの夏の巴里祭2句。 汝が胸の 谷間の汗や 巴里祭(楠本憲吉) 濡れて来し 少女が匂ふ 巴里祭(能村登四郎)