Kota Umeda
@cosmiccat17
主に各国の宇宙政策や新興技術の研究をしています。防衛省で5年、JAXAで10年勤務した後、2025年4月より地経学研究所@iog_jpにて研究員。発信は所属組織の見解を示すものではありません。 Research Fellow at the Institute of Geoeconomics (IOG)
今日は歯医者に定期検診に行ったついでにラーメン。息子氏がそば派なので、1人で出掛けるときしかラーメンを食べれません。 #宇宙ラーメン部

Blue Origin社は軌道上輸送機Blue Ringを開発しているところ、その最初の顧客はScout Space社の宇宙領域把握(SDA)用センサーであることを明らかにしたとのこと。打上げは2026年春予定。
Blue Origin to fly first Blue Ring spacecraft in spring 2026 spacenews.com/blue-origin-to…
米国防総省はシンクタンクのイベントへの参加を当面禁止する方針を決めたとの報道が…。
SCOOP: The Pentagon is suspending participation in think tank events until further notice, per an email obtained by @politico, a major shift in engagement. It comes a week after DOD pulled out of Aspen Security Forum citing “the evil of globalism." politico.com/news/2025/07/2…
Golden DomeのプロマネとなったGuetlein大将は、(キネティック弾頭による)宇宙配備型のインターセプターについて、技術そのものは既にあるとして、問題はそれを経済的に且つ大量に配備できるかが課題と指摘したとのこと。
Golden Dome chief outlines plan to deliver U.S. homeland missile defense in three years spacenews.com/golden-dome-ch…
宇宙ビジネスの基礎を学べる1日の研修プログラム”SPACETIDE ACADEMY”を始めました。9月から毎月開催で毎回の定員は最大30名。現在9月と10月の講座を募集中ですので、ご興味ありましたらぜひご覧ください! spacetideacademy202509.peatix.com/view
7月30日から8月1日の3日間は東京ビッグサイトでSPEXAが開催されます。 出展社は100を超えて昨年度よりも大規模に! 会場には宇宙ビジネスが分かるSPEXA×宙畑の特設展示もぜひお立ち寄りください。 地球観測衛星の機数が増え続ける今、「AIx宇宙データが作る未来の宇宙情報産業」も気になります。
IOG安保グループのシリーズが地経学ブリーフィングで始まりました。
【NEW📢 #地経学ブリーフィング】 #トランプ政権 は「力による平和」を実現できるのか? ✅ 国防総省による #戦略態勢見直し ✅ 陸・海・空・宇宙での戦力設計 ✅ #イラン核施設攻撃 の成功 ✅ #トランプ大統領 の思惑と課題 柿原国治 主任客員研究員 による論考です👇 instituteofgeoeconomics.org/research/20250…
下院議会は正式に休会に入りました。 各委員会などの小会議はあるものの、次回投票は9月1日からです。 上院議会はトランプ大統領から政府高官を迅速に承認してほしいという要請もあり、8月休会を短縮するかなど検討中。 9月といえば年度予算が終了します。…
The Clerk announced the Speaker's designation of July 23 to Sept 1 as a district work period.
トランプ政権のGolden Dome構想について、"One Big Beautiful Bill Act"で$24.4Bの予算が付いたのですが、結局宇宙関連にどれだけ配分されるのか調べないと・・・と思っていたところ、CRSが対照表を作ってくれていました。黄色ハッチングが宇宙関連で予算がついた項目です。 congress.gov/crs-product/IN…


7月15日、ソウルで開催された韓国外務省主催の"East Asia Cooperation Forum 2025"というシンポジウムにて、「日本の新興技術戦略」について講演しました。同戦略の特徴として、民間部門のイノベーションの支援・活用と情報セキュリティの確保の両立に重点が置かれていることをお話しました。



宇宙から静止軌道上の物体を監視する米軍のGSSAPの後継については、Geosynchronous Reconnaissance & Surveillance Constellation(RG-XX)という名称のプログラムとなり、複数ベンダーによる衛星コンステレーションが想定されているとのこと。
Space Force to select multiple companies for new geostationary satellite surveillance network spacenews.com/space-force-to…
大学院の授業の期末ペーパーを提出したので、これで今学期の授業対応は終わり。授業は大変勉強になるのだが、グループワークや課題の負担が意外に重く、博論が全然進まない…。 (授業の1つは「戦略的コミュニケーションと国際政治」でしたが、曖昧になりがちな概念の解像度が格段に上がりました)

上下両院の歳出委員会からFY2026のCJS歳出法案が出てきたところで、Space Policy OnlineがNASA予算の対照表をまとめてくれている。ただし、第2次トランプ政権においては、そもそも歳出法案でNASAに付いた予算が執行されるのか?という問題も浮上してきている…。 spacepolicyonline.com/news/senate-ap…


米国の軍事宇宙システムの遅延の象徴ともなってきたGPS-lll対応の地上システム(OCX)について、宇宙軍における運用試験がいよいよ始まるとのこと。
Space Force begins testing of first OCX software blocks for GPS sats breakingdefense.com/2025/07/space-…
第2次トランプ政権がNASAやそのミッションを攻撃しているとして、現役及び元NASA職員らが"The Voyager Declaration"を公表。ダフィーNASA長官代行に対して、トランプ政権が提案するNASA予算削減を実行しないこと等を求めている。 standupforscience.net/nasa-voyager-d…
このタイミングでNASAゴダード宇宙センター所長が辞任ですか・・・。
NASA Goddard director to step down spacenews.com/nasa-goddard-d…
う~ん、ロシアは、民間企業の衛星であってもウクライナの軍事活動を支援する通信・放送衛星や測位衛星は軍事目標になると宣言したとのこと。 spaceintelreport.com/russia-to-inte…
韓国が2045年までに月面基地を構築する計画を立てたという報道が出てきている。 koreatimes.co.kr/economy/202507…