ぶべ|個人開発日記
@bubekichi
Webサービスの個人開発をテーマに徒然と|bubekichi inc.|ShiftB校長| 婚活中。
僕が個人開発で、月20万円のサブスク収入を作った過程 (プロダクト:InstagramのDM自動返信ツール) 1. 既存の類似サービスを月額2万円で使う 2. 自分で同じものを作る(自分が使う最低限の機能構成) 3. 自分視点で、既存サービスよりも使いやすくなるまでブラッシュアップ 4.…
vibe cordingでアプリ作って収益化。 それ自体は素晴らしい生産活動なのだけど、 メアドとか個人情報預かるのに、コードの意味を理解できてませんとか、倫理的にNGよ。。 ユーザーさんの安全性を開発者が担保できないなら、対価を得て良いわけない。 しっかり作ろう。
わかる。 やり切ることに価値があり、後悔のない人生にできるだろう。 と、我を正当化しています笑
もう婚活疲れた……カウントしたら今までデートを延べ100回はしていた…… ここまでやって結婚できないなら「もう諦めていいんじゃね?」となっている。
勝木さんの新刊、、! 予約しました。 「人生が整うマウンティング大全」もめちゃくちゃ面白く勉強になったので、楽しみです。
【新刊のお知らせ】※ シェアしていただけると、とても嬉しいです! 『「いい会社」のはずなのに、今日もモヤモヤ働いてる 自分らしく生きていけるブレない強みの見つけ方』(ダイヤモンド社/著:勝木健太) 就活はうまくいった。 会社にも大きな不満はない。…
アプリのセキュリティの話題が多いですが、 セキュリティ面の責任も持てずに一般公開してマネタイズとか 考えること自体が倫理的におかしい。 ビジネスにしたいならしっかり基礎から学ばないといけないし、 それができないなら個人利用の趣味にとどめておくべき。
オンボーディングって「機能説明」のためにあるんじゃない。 ユーザーの“行動”を変えるためにある。 海外の成功してるtoCアプリを見てると、 ✅ 最初に共感で刺して ✅ 軽く診断してパーソナライズ感出して ✅ ユーザーの声を使って「自分もこうなれる」と思わせて → そのまま課金へ自然に遷移…
そもそも、オンボないと直帰するユーザーはリテンションもコンバージョンしないのでは?という仮説あるよね
個人開発でも 「よく分からないけど動いてるからまあ良いか」 だとものづくりの楽しさを全く味わえず、 (そもそもこれを開発と言わない) 技術負債が膨らんでいき、熱量が追いつかず寿命を迎えるプロダクトは多い気がする😌…
問題の構造は変わらず、顕在化までの時間が圧倒的に短くなっただけなんです
「個人開発はビタミン剤より鎮痛剤を作るべし」 首がもげるほど頷いた。 個人の資本力で勝負するなら どれだけ小さな問題でも、 今目の前で起こっている痛みをすぐに解決するものの方が参入しやすい。 思考するほど課題が抽象化していって、…
mobbin、知らなかったけど便利〜 UIの見本サイトなんだけど、 動作フローに合わせて全UI確認できるから いままで競合調査のために大量にサービス登録してたけど、その手間が無くなりそう。