朝日新聞教育班
@asahi_school
子どもや学校、受験など教育関連のニュースをお届けします。 ご意見や情報提供はDMかメール [email protected] でお寄せください
【親子で充実した夏休みのヒントに】 夏休み。自由研究で何をしたらいいか迷ったり、スマホやゲームにのめり込んでしまったりと、悩みや不安もあります。こんな過ごし方もありますよ。asahi.com/articles/AST7L…
【DOKKYOドイツフェス】 獨協大学(埼玉県草加市)が8月2日、ドイツ文化の多様性と豊かさを広く紹介するイベントを開催。「外国語を学ぶ事は楽しい!」をテーマに、学術的な催事や学習展示、飲食、物販も。dokkyo.ac.jp/information/20…
【卒業生が撮ったヒロシマ】 東京工芸大(中野区)卒業生の林重男が1945年10月に広島市の破壊状況を記録した写真21点が、東京都写真美術館で8月17日まで開催中の「被爆80年企画展 ヒロシマ1945」で公開中です。t-kougei.ac.jp/activity/archi…
《教団のことを「ネットで検索してはいけない」と母に言われ、従ってきた。どんな行為を受けても、「宗教一筋の母を悲しませたくない」と思い続けてきたからだ。》 信者の母が禁止したスマホ検索 「虐待」と知った子どもの行動:朝日新聞 asahi.com/articles/AST7L…
上西充子さんの #コメントプラス 朝日新聞 【視点】 東京都が23年に小中学校・高校約2600校に配ったリーフレットは、その後は配付されていないとのことですが、それは予算の... asahi.com/articles/AST7L…
法政大学教授の上西充子さん(@mu0283)がコメントしました。 【視点】 東京都が23年に小中学校・高校約2600校に配ったリーフレットは、その後は配付されていないとのことですが、それは予算の関係でしょうか… 信者の母が禁止したスマホ検索 「虐待」と知った子どもの行動 asahi.com/articles/AST7L…
連載の3本目です。信者の親をもつ子どもたちはなぜ虐待と気づきにくいのか。構造的な背景があります。 信者の母が禁止したスマホ検索 「虐待」と知った子どもの行動:朝日新聞 asahi.com/articles/AST7L…
【夏休み中の放課後児童クラブで昼食提供】 川崎市は市内すべての放課後児童クラブ「わくわくプラザ」で昼食を提供します。担当者は「保護者の負担を減らしたい。今回の取り組みを経て、冬や春休みも実施したい」としています。asahi.com/articles/AST7G…
【留学生政策の言説をファクトチェック】 SNSで「中国人留学生に1千万円が支援されている」との言説が広まり、参政党の候補者らが参院選の演説で取り上げていました。チェックの結果は「ミスリード」でした。asahi.com/articles/AST7L…
【熊本地震書いた教科書に誤り】 東京書籍が、今年発行した中学社会の教科書で、熊本地震の死者数を「50人」とし、災害関連死などを含めていませんでした。災害関連死の228人を含め死者は計278人です。東京書籍は訂正などを検討しています。asahi.com/articles/AST7K…
【女子高校生に科学の面白さを】 ⽇本⼥⼦⼤(⽂京区)は8月6~8日、「理学部サマースクール」を開きます。数学や理科や情報が好き、または苦手だが興味がある高校生に、最先端科学に触れ、科学の面白さを体験してもらう取り組みで無料です。mcm-www.jwu.ac.jp/~sssjwu/
働く親の悩みの一つが夏休みの子どもの居場所。高学年になると普段は学童を使っていないというご家庭も多いと思います。ユニークな自治体の取り組みを取材しました。 宿題もスイカ割りも介護施設で 各地で広がる夏休みの子どもの居場所:朝日新聞 asahi.com/articles/AST7S…
子どもが小学校高学年になると、普段は学童を使っていないというご家庭も多いと思います。長い夏休み、お子さんはどこで過ごしていますか? 夏休みの留守番1日5時間超も 働く親を悩ます「小学校高学年の壁」:朝日新聞 asahi.com/articles/AST7S…
【夏休みはセクストーションに注意】 SNSで知り合った相手に性的な写真や動画を送らせ、拡散すると脅して金などを要求する「セクストーション(性的脅迫)」の被害相談が増えています。夏休みに被害が広がる恐れがあると、支援団体が注意を呼びかけます。asahi.com/articles/AST7K…
4)宗教2世をめぐり、親から受けた虐待が我が子に連鎖してしまう問題がある。田中広太郎弁護士は「一般社会から隔絶され、物心つく前から継続的に虐待を受け、親になった時に違和感を覚えず、子どもに繰り返してしまう」/2世を虐待の連鎖から救ったきっかけ:朝日新聞 asahi.com/articles/AST7L…
連載2本目は「虐待の連鎖」について考えます。我が子の幸せを願う親の思いと特定の宗教の価値観が強く結びつくと、時に虐待が起きやすくこともあります。どう防げばいいのか、考えました。 「ムチしたら、いい子になる」 2世を虐待の連鎖から救ったきっかけ asahi.com/articles/AST7L…
【俳句甲子園の地方大会作品を展示】 8月に全国大会が松山市で開かれるのを前に、高校生が地方大会で披露した俳句の展示会が、市立子規記念博物館で開催中。展示を入れ替えながら8月25日まで。無料。asahi.com/articles/AST7G…
【長野大学が初の理系学部設置へ】 長野県上田市の公立大学「長野大学」が26年4月に設置します。既存の2学部を1学部に再編する予定もあり、学部全体で1学年の定員が50人増の390人に。asahi.com/articles/AST7J…
大阪公立大学教授・俳人の杉田菜穂さんがコメントしました。 【視点】旧統一教会問題を受けて、2022年に信仰の強制や結婚の制限などの宗教を背景とした児童虐待の具体的なケースとともに、宗教を背景とした… 「神の子」ゆえ受けた「虐待」 このまま終われない…2世の決断 asahi.com/articles/AST7L…
仲間の記者が1年近くかかって配信にこぎつけた連載です。宗教2世の苦難を取り上げています。 「神の子」ゆえ受けた「虐待」 このまま終われない…2世の決断 asahi.com/articles/AST7L…