島崎周 Shimazaki Amane
@amaneshimazaki
朝日新聞・社会部記者 *2014年入社*滋賀→鹿児島→福岡→東京*東京都国立市出身*母は小倉、父は札幌生まれ*ICU国際基督教大学*フィルムカメラ*投稿内容は私見です。
《新聞記者には「時間を無駄に使いなさい」と言いたい。記者は勉強する時間がなければ、いい記事ができないじゃない》 インタビューしながら、ぐさぐさ刺さりました…。 5分でカオナシが主役級に 宮崎駿の逆転の発想、鈴木Pが語る舞台裏 asahi.com/articles/ASQDY…
連載2本目は「虐待の連鎖」について考えます。我が子の幸せを願う親の思いと特定の宗教の価値観が強く結びつくと、時に虐待が起きやすくこともあります。どう防げばいいのか、考えました。 「ムチしたら、いい子になる」 2世を虐待の連鎖から救ったきっかけ asahi.com/articles/AST7L…
2世が教団に対し精神的被害で訴訟を起こすのは初めてだそうです。弁護団は被害救済において、「2世の精神的被害も一つのテーマであるということを明確に提起するという意味がある」としています。 旧統一教会2世、精神的被害訴え提訴 教団に3億2千万の賠償求める:朝日新聞 asahi.com/articles/AST7S…
安倍元首相の銃撃事件後からずっと取材を続けてきました。特定の宗教の信者を親にもつ2世の方々の物語です。今日から連載を始めます。 「神の子」ゆえ受けた「虐待」 「このまま終われない」2世の決断:朝日新聞 asahi.com/articles/AST7L…
明日は参院選の投開票日です。この機会にぜひ、民主主義について考えてみませんか?自分事として考えられるような、そんな工夫がされている展示だと思いました。 民主主義博物館で「身近に感じられる」学びを 選挙前の対話の場にも:朝日新聞 asahi.com/articles/AST7J…
財務省が4月に「一部の私立大で、四則演算など義務教育レベルを教えている」などと批判したことについて、数学者に意見を聞きました。なぜそのような状況になっているのか。考えさせられます。 大学生に四則演算を教える理由 数学者が見てきた「教育の犠牲者」:朝日新聞 asahi.com/articles/AST77…
東大で新しくできる学部「カレッジ・オブ・デザイン」の学部長にインタビューしました。「ファンタスティックな失敗」という言葉が印象的でした。 東大で70年ぶりの新学部 英国出身の学部長が語る「失敗のすすめ」 asahi.com/articles/AST79…
文科省がこんな調査をすることがわかりました。私も大学がなくなった地域のことを取材しましたが、なかなか分析が難しく感じていました。ぜひ期待したいです。 大学撤退の地域への影響、初の調査へ 文科省「議論のきっかけに」 asahi.com/articles/AST79…
安倍元首相の銃撃事件から今日で3年になりました。あの日、事件の一報を受けたときの衝撃は忘れられません。これからも取材を続けたいと思います。 銃撃事件3年 旧統一教会の問題、弁護団「まったく解決していない」:朝日新聞 asahi.com/articles/AST78…
とてもパワフルな大学院生の方を取材しました。「自分は教室の子どもたちと同じ」という言葉が、本当にすてきだなと思いました。 73歳の早大院生 教室の小学生と見つけた「今しかできない学び」:朝日新聞 asahi.com/articles/AST6W…
ビザ取得のための面接が今もできていない留学予定の人に話を聞きました。毎日30分おきに予約サイトをチェックしていると言います。 米国への留学ビザ、発給4割減 トランプ政権を懸念、留学諦めた例も:朝日新聞 asahi.com/articles/AST73… #トランプ再来
相次ぐ教員による性暴力事案を受け、文部科学大臣が防犯カメラの設置についても言及しました。 学校に防犯カメラ「限定的場面で考えられる」 文科相、盗撮事件受け:朝日新聞 asahi.com/articles/AST71…
メンタルヘルスの問題を抱える大学生が増加傾向にあります。背景には何があるのか。2人の専門家の意見を掲載しています。 大学生メンタル不調の背景 識者が指摘する「困っても悩めない」事情:朝日新聞 asahi.com/articles/AST6Q…
メンタルヘルスに悩む大学生の問題が浮き彫りになっています。相談内容も複雑、多様化するなかで、大学はどんな対応をとっているのか。記事で紹介しています。 「心がしんどい」大学生の相談窓口、24時間対応 予約2週間待ちも asahi.com/articles/AST6N…
大学生のメンタルヘルスの問題を取材しました。原因は思っていたよりも複雑で、複合的であるように感じています。 「まさか自分が休学するとは」 メンタル不調抱える大学生が増加傾向:朝日新聞 asahi.com/articles/AST6Q…
少子化が進む中、文科省では大学の再編や統合について議論が進められています。一方で、大学がなくなった街はどういう影響をうけるのか。そんな視点を提供したいと思いました。 大学がなくなった街 あきらめきれない誘致に、新たな「学びの策」:朝日新聞 asahi.com/articles/AST6K…
学校での性に関する授業で、性的同意を教えることへの考えを大臣に聞きました。言葉の適否については言及は避けましたが、「性的同意の趣旨」を伝えることについては進める意向を示しました。 「性的同意の趣旨、理解促進取り組みたい」 市教委の対応で文科相:朝日新聞 asahi.com/articles/AST6N…
フジテレビの社長が、中居氏からの被害を訴えている女性に対面で謝罪をしました。記事では、女性のコメントを全文掲載しています。 中居氏めぐりフジ社長、元女性アナウンサーに謝罪 損害補償でも合意:朝日新聞 asahi.com/articles/AST6M…
保健体育の授業で印象に残っているのはどんなことでしょうか。性について扱われることが多い保健体育ですが、その内容を改善しようとする動きが出ています。 保健は「雨の日」、重視されない性教育 養護教諭でさえハードル:朝日新聞 asahi.com/articles/AST69…
家庭内での性教育の必要性を感じ、動き始めている親たちがいます。どのように教えているのか、具体的に紹介しています。 「じぶんだけのだいじなばしょ」 3歳の長女に絵本で始めた性教育:朝日新聞 asahi.com/articles/AST65…
性教育の現状をまとめました。昨年はオランダやスウェーデンでも取材しましたが、性を学ぶことの意味について、日本では十分に議論されていないように感じます。 【そもそも解説】性教育の現状とは 日本と世界を比較して分かること:朝日新聞 asahi.com/articles/AST65…