ねこのしっぽラボ
@a1AgqW93RTKPUD9
もともと珪藻研究者。今は藻類、珪藻、甲殻類、土壌生物のデジタル画像データベースを作ることがライフワークです。化石珪藻の図鑑を作る予定が色々な生物に手を出してしまって何屋さんなのか分からなくなっているよ。そろそろ生物写真家(顕微鏡)を自称しようかな。
ウクライナ カラーのカイアシ。 戦争の映像を見慣れると感覚が麻痺してくるけど、爆発の火の中に生身の人がいるかもしれないことを忘れないようにしたい。 #StandWithUkraine #Ukraine

福島県の干潟のヨコエビだよ。おそらくポシェットトゲオヨコエビだと思うけど、体長21.5mmでとても大きい。東京湾産のものは10~13mm、北海道のクッチャロ湖で採取したものは16mmだったので最大サイズ。キタヨコエビ科のなかまは鰓に特徴があるのだけど、光顕カメラが直ったら、鰓の構造を調べるよ。

茨城県の磯で採取した小さなヤドカリだよ。イソヨコバサミだと思う。甲長6.7mm。歩脚の先の模様も特徴のようだけど、白飛びしてしまって不明瞭。多くのヨコエビはハサミの大きさが左右で違うのだけど、ヨコバサミの仲間は左右対称なのが特徴。普通種だけど小さいので見つけにくいかも。

仲村康秀氏・山崎博史氏・田中隼人氏(編)『カラー図解 水の中の小さな美しい生き物たち―小型ベントス・プランクトン百科―』、いつの間にこんな立派な本を作っていたのだろう、と感心していたら、私も少しばかり写真提供していたっぽいです。 私、記憶力、悪すぎ。
近刊『水の中の小さな美しい生き物たち』の見本が到着しました🏖️肉眼で見えるかどうか、というレベルの小さな生き物たちがこの大きな本に詰まっています! B5判オールカラー372ページ 12,100円(税込) 7月末配本開始予定
日本海岸動物図鑑IIによれば、テッポウエビは暖流性で、黒潮域では房総半島が北限とされているよ。ねこのしっぽラボでは2017年に宮城県万石浦で小型のテッポウエビを見つけているし、今年は福島県北部と茨城県でもテッポウエビを見つけているよ。温暖化の影響で北上してる可能性があるかも。要チェック
福島県の干潟に生息するテッポウエビだよ。体長45.6mm。今まで見つけたテッポウエビのなかでは最大級。ただし干潟の普通種のAlpheus brevicristatusは最大70mmになるそうなので、この種だとしたら小型個体。最近ようやくテッポウエビが発するパチパチ音を聞き分けることが出来るようになったよ。
テッポウエビの第1胸脚だよ。第1胸脚は強大で左右で大きさが異なる。パチパチするのは左の写真の太いほう。第2脚も小さなハサミになるよ。左下の写真に小さく写っているけど分かるかな。
福島県の干潟に生息するテッポウエビだよ。体長45.6mm。今まで見つけたテッポウエビのなかでは最大級。ただし干潟の普通種のAlpheus brevicristatusは最大70mmになるそうなので、この種だとしたら小型個体。最近ようやくテッポウエビが発するパチパチ音を聞き分けることが出来るようになったよ。
福島県の干潟に生息するテッポウエビだよ。体長45.6mm。今まで見つけたテッポウエビのなかでは最大級。ただし干潟の普通種のAlpheus brevicristatusは最大70mmになるそうなので、この種だとしたら小型個体。最近ようやくテッポウエビが発するパチパチ音を聞き分けることが出来るようになったよ。

pH10の池のプランクトン。今週・来週には顕微鏡カメラが修理から帰ってくるので撮影に復帰できるかな。このフタヅノクンショウモは手を取り合って中央の2個の細胞を守っているように見えるね。実際には全体的に大きくなることで吸うタイプの捕食者から逃れているので全ての細胞に利益があるわけだね。

皆さんの“好き”を少しずつ分けてもらいました! お土産もあるので品数多め。去年より会場も動きやすくてブースをじっくり見ることができました。今年も大竹裕里恵先生のご講演が面白かったです。さてさてワムシと放散虫とウミホタルを勉強しましょう。 #博物ふぇす収穫祭 #博物ふぇすてぃばる収穫祭

今日と明日は博物ふぇすですね🎊 熱中症お気をつけて皆さま楽しんでください✨🙌 今年は予定が合わず出展を見送りましたが🥲、 大好きなイベントなのでまた必ず行きたいです🥰 博物ふぇす戦利品投稿楽しみにしています〜🦠
夏のおすすめは涼しげな野虫手ぬぐい、タガメ、ゲンゴロウグラス、ハエトリグモキャップ(カーキ少なめです)、爽やかな野虫アクキーです。 #博物ふぇす
福島県のトゲワレカラだよ。形態が異なるものを採取したけど、結果的にみんなトゲワレカラだった。上のほうは大型個体、下は小型個体。大型になるほど第2咬脚(大きな腕)が長くなり、第2咬脚と頭部の間が長くなるらしい。さて、今日は投票日。さっそく投票に行ってきたよ。まずは“我から”ってね。

ついに、朝倉書店さんから発刊の「カラー図解 水の中の小さな美しい生き物たち―小型ベントス・プランクトン百科ー」のページができました!発売日も決定! プランクトン・ベントス生活を送る生物を、写真・分類・生態情報盛り沢山で紹介! ミジンコとワムシを執筆しました! asakura.co.jp/detail.php?boo…
・『海のあかちゃん』のイラストを担当したむせきつい屋さんとコラボ出展です! ・『ヤドカリ探索図鑑』見本あります! ・海洋生物観測所3巻『どくどく』あります! ・「碧い海の生物クリアファイル」あります! #博物ふぇす
ハエはいいぞ本1,2,3とハエハンカチもお持ちします!お気軽にお声かけください😊🪰 #ハエはいいぞ #博物ふぇすてぃばる #博ふぇす