げぴこ@らくがき日本の歴史
@SinceBC6600211
歴代創作垢です。古事記・日本書紀を中心に古代の人物や神様のイラストを描いています。記紀には無い神社伝承も好きです。 江戸時代の画家・菊池容斎の前賢故実の様に神話・歴史上の人物を出来るだけ多く描くのが目標。日常の呟きも多いですがよろしくお願いします。歴史創作垢ですが知識は初心者です。最推しは神武天皇🇯🇵
草祖草野姫(くさのおやかやのひめ) 鹿屋野比売神(かやのひめのかみ) 別名・野椎神(のづちのかみ) 神生みの際にイザナギ・イザナミとの間に生まれた草の神🌱 山の神・オオヤマツミと山と野を分担して4対8柱の神を生む。 #夏の創作クラスタフォロー祭り #絵描きさんと繋がりたい #記紀神話

女「生まれも住みも東京なんだけど、田舎住んでる人しか分からない事ってあるの?」 男「理由は知らんがこの看板がめっちゃある」
『古事記』を読んでいないというより、参政党で真の日本歴史扱いしている『ホツマツタエ』では、イザナキ・イサナミは愛し合いながらの円満離婚というストーリーにしているのですよ。 x.com/mama_nishiazab…
君が代の君は夫婦であるイザナギのキとイザナミのミから取ったから君が代は男女が仲睦まじく永遠に過ごす歌だというさやの説 ママ思ったけどさやは古事記を読んでないわ その夫婦が黄泉の国でどうなったか知らない? そもそも永遠に仲睦まじいストーリーではないのよ
お昼寝の時間に爆睡する磯良さんと、 ねんねできない金拆さん。 本体の大きいお兄さんたちも同じです。 ※海神日和 ※宇都志日金拆命(穂高見命) ※阿曇磯良 ※小さい分霊さんたち #イラスト #創作
全部が全部、明治維新後に記紀の神様に書き換えられた訳じゃ無いよね…どんだけ記紀の神様知られてなかったんって感じや。
中にはそういう神社もあるかもしれません、 それそのものは否定しません。 ただ、明治維新によって夫婦神を祀る神社の全てがそうなった訳ではなく、 古くから伊邪那岐伊邪那美二柱の大神を本殿内に祀っている神社は少なくありません。 こういう論説を鵜呑みにせず、自分で色々調べると面白いですよ。
明治維新後じゃないのかな。 それまでの各地の社伝なんかだと地元の夫婦神(男女神)を祀っていて、明治維新後にそれらの神々を一括してイザナミイザナギ神に書き換えているよ。地元の夫婦神は男女和合、子孫繁栄の神でもあるからその属性が維新後のイザナミイザナギ神に受け継がれたんだと思うよ。
福岡県宮若市磯光に鎮座する天照神社の御祭神が饒速日だ! 「鞍手郡磯光神社縁起」によると饒速日尊が垂仁天皇16年に宮田町の南にそびえる笠置山頂に降臨し、同天皇77年に笠置山頂に奉祀した事に始まると…! 饒速日、東征がひと段落した後は悠々自適に日本中を飛び回ってるイメージやわ🛸✨
言葉はいらない 金吒と木吒は普段の生活から多分無言のやり取りが息を吸うように出来る。 初めてそんな二人を見た時、韋護はたまげたと思う。でも、それ「兄弟」のスタンダードじゃないと楊戩に指摘されていると思われ…😅あの二人だけだぞ、と… これ、韋護のお顔描き直しました✋ #創作封神演義
そう考えたら記紀では悲しいお別れした神様達も今では仲良く一緒に鎮座してたりするから何か救いがあるなあ☺️ 記紀も神社の由緒も一緒に楽しみたいな〜 >RP
伊邪那岐、伊邪那美二柱の大神は神話上でお互いを呪い合うような壮絶な夫婦喧嘩をした神ってのは間違いないのですが、 それは数百万年前のお話で、 千何百年か前くらいからは様々な神社でひとつのお社に仲睦まじく祀られているってのは、 記紀が全てだと思っている人は知らんのやろうなぁ…
#暑いので褐色キャラが見たい 褐色と言うほどでも無いけど適度に小麦肌ですね🤔 隼人の族長・吾田君小橋と安曇氏の祖神・宇都志日金拆命。 どちらも初期の天皇家の外戚です。 トロピカルなイメージ🏝️✨


鬼滅の刃をしらない旦那 「へえ!鬼と戦うんだ!おじゃる丸みたいだね」 _人人人人人人人人人人人人_ > おじゃる丸みたいだね <  ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
タノカンサァが田んぼの端のほうに。火神・水神と並んで一帯を見守っていた。鹿児島県霧島市国分川内にて。 いつ頃につくられたものかはわからないけど、けっこう古そう。 #田の神 #たのかんさぁ #タノカンサァ