SHIMASHO
@SHIMASHObio
衛星リモートセンシングやGISについて時々呟くアカウントです。ヘッダーは男鹿水族館GAOのこまちさん、アイコンは掛川花鳥園のイワシャコさん。発言は所属組織の見解ではなく、個人の責任です。
貴重な情報ありがとうございます。 地質に関わる仕事をしてる者ですが、簡易的な実験としては興味深いです。 手軽にできるリップルマークという堆積構造の再現実験として教育にも使えるなと思いました。 地層で波打つような構造が見られる →何でだろう →実験してみよう →再現 →昔は海だったんだね
発泡スチロールの箱に息子が海水をいれて、 えっちらおっちら運んできたら 底に綺麗な砂の模様が現れてたのサイエンスすぎる
伊東市の伊豆シャボテン動物公園では、カピバラのスイカ早食い競争が開かれています! シャボテン代表のヨタケ選手(2歳)は堅実な戦いぶりです🍉 #伊東市 #静岡県 #伊豆シャボテン動物公園 #スイカ
タッチ後に少しだけ外に出てきてくれたタボ まだ帰りたくないタボはお客さんの方へ突進w 2025.7 #男鹿水族館GAO #ゴマフアザラシ #ターボ
【渇水深刻〝まるで災害〟】 新潟などの日本海側を中心とした広い範囲で、記録的な少雨が続き、田のひび割れや葉の枯れ上がりなど稲作で被害が目立ってきた。水源のない山間部が特に深刻で、収穫を断念した田もある。 #水稲 agrinews.co.jp/news/index/321…
睡眠を邪魔されて怒ってたもふもふユキちゃん♡♡ R7.07 #海遊館 #ワモンアザラシ #ユキちゃん♡ #Yuki♡ #ふわふわもん
この動画はドローンを噴火口内に入れて撮影しました 活火山の噴火口内の撮影は日本初かと ドキドキしながらの撮影ですので見苦しいと思いますが 興味のある方はぜひ 撮影にあたっては必要各省庁の許可承認、国有林への立ち入り許可、国定公園内におけるドローン持込み及び撮影の環境省との調整など
普段はメディア関係の広報はしないけど、半世紀近く通っていた都内某所で、保全も資料も協力してきた東京23区唯一のゲンジボタルが番組になるのでお知らせします。この手の番組で紹介されるのは恐らく初めて。日テレ系8月3日オンエア「ザ!鉄腕!DASH!!」予告はこちら ntv.co.jp/dash/articles/…
釧路湿原の件やPVを置くことによる熱収支への影響など、太陽光発電に関する話題がSNS上で大きく拡散されており、社会的な関心の高さを強く感じますが、(SNS内に限らず)如何にこれらのテーマについて定量データによる建設的な意見交換や相互理解を図れるかが重要な時期と感じます‥
致死率27%、マダニから感染「SFTS」 東日本でも拡大の兆し sankei.com/article/202507… 今月に入り、これまで感染例のなかった神奈川県内で確認された。国内初のマダニ感染確認から10年以上を経て、「脅威」は関東にまでおよび、全国的な拡大が懸念されている。
【台風8号が蘇生しました】 一度熱帯低気圧に戻っていた台風8号ですが、再び台風としての基準を満たしました。この場合、台風としての番号は同じものが使用されます。このため、 台風8号発生 ↓ 台風9号発生 ↓ 台風8号発生 という激レアな状況となっています。
太陽光発電も全てが善ではなく(The bestとは言えません)、あくまでも既存の化石燃料を使う発電方法と比べると、二酸化炭素排出量の削減の意味ではbetterである、の点から推進されてきたと理解していますので、生態系への負荷や廃棄PVのリサイクル問題など、取り組むべき課題が山積みなのは確かです‥
自分ガ調べた限りにはなりますが、2008年の資料でも多結晶シリコンパネルのエネルギーペイバックタイムは1.5年、CO2ペイバックタイムは2.4年程度とされていますので、算出方法にも議論はあるかと存じますが、おそらく20年はかからないと思われます‥ www2.iee.or.jp/ver2/ias/22-ne…
凄いことなってますが大反対なのは「クリーン」と銘打ち展開すること.CO2収支は20年でトントンでライフサイクル20年なのでせめて「グリーン」と呼ぶべきがいつの間にか「再生可能」となった.ともかく化石燃料は悪,太陽光は善の二元論ではなく人間の環境負荷を程度問題で論ずるべきだった. #TMU_SSL
凄いことなってますが大反対なのは「クリーン」と銘打ち展開すること.CO2収支は20年でトントンでライフサイクル20年なのでせめて「グリーン」と呼ぶべきがいつの間にか「再生可能」となった.ともかく化石燃料は悪,太陽光は善の二元論ではなく人間の環境負荷を程度問題で論ずるべきだった. #TMU_SSL