日本RNA学会
@RNA_Japan
日本RNA学会の公式Twitterアカウントです。
The ASIA RNA Club (Japan, Korea, China, Taiwan, Singapore, Australia), which used to be held online, is pleased to announce its 1st in-person meeting! Please join us in Seoul, Korea (Nov. 3 to 5), with Dr. Narry Kim of SNU as the main organizer! #ASIA_RNA asiarnaclub.org
いよいよ明日から第26回日本RNA学会年会が始まります!2012年ぶりの仙台開催です。当日参加も受け付けております。プログラムのダインロードはこちらへ!rnaj.org/rna2025
来週火曜日から始まる日本RNA学会@RNA_Japan で年会世話人の皆さまとMentor-Mentee Lunchを企画しました! わたしに直接でももちろんウェルカムですが、年会アンケートに項目も設けてもらったので、よかった点・ご希望の点など、お知らせください! 楽しんでもらえるといいな🥺✨ #RNAJ2025
第26回日本RNA学会年会の演題登録の締切を1週間後の5月16日まで延長することとなりました。まだご登録がお済みでない方、延長されるなら投稿してもいいかなと思っていた方、ご登録をお待ちしております!!!仙台に来てください!!!

日本RNA学会では、一人でも多くの若手に年会きご参加いただけるように、本年度も学生会員を対象に年会参加のための旅費支援制度 を開始いたします! rnaj.org/notice/officia…
26回目を迎える日本RNA学会年会は、トークネットホール仙台(仙台市民会館)にて、2025年7月8日(火)~10日(木)に開催されます。仙台で会いましょう! rnaj.org/rna2025
リボソームの翻訳制御に革新的な貢献を果たし、その分野における体系的な理解を深めた理化学研究所 @RIKEN_JP の岩崎信太郎主任研究員が、権威ある第1回古市-カリコ賞を受賞しました。誠におめでとうございます!詳細はこちら: rnaj.org/notice/officia…
理化学研究所では、自由な発想で主体性を持って基礎研究を強力に推進する若手研究者を、 2026年度の基礎科学特別研究員(SPDR)として募集します。 全分野総計で70名程度を受け入れます。 登録期間および締め切りは以下のようになっています。 rnaj.org/notice/grants-…
吉田さんが日本RNA学会のRNAJ Travel Fellowshipsに採択されました! おめでとうございます🎉 Mina Yoshida has been selected for the RNAJ Travel Fellowship @RNA_Japan !
博士研究員の募集をJREC-INに掲載しました。ゼブラフィッシュをモデルとしたRNA研究に興味がある方、プロジェクトや条件面の詳細を知りたい方は、三嶋まで気軽にお問い合わせください。 jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDe…
博士研究員を1名募集します!着任は4月以降で応相談、ゼブラフィッシュをモデルとしたRNA・翻訳制御の研究がテーマです。詳細が決まったら公募情報を出しますが、それまでにもし興味があれば、ぜひ三嶋まで気軽にお問い合わせください。
2025年度 RNAJ若手海外渡航支援募集のお知らせ!!若手会員(学生会員および学位取得後3年以内の会員)を対象に国際会議参加支援を行っております。2025年度の海外学会に参加されたい方は是非応募してください。 rnaj.org/notice/officia…

関西エリアのRNA研究者の交流の場、Kansai RNA Clubの第5回ミーティングを3月14日(金)に奈良先端大 ミレニアムホールにて開催します!!! ⚠️参加登録〆切2月21日(金) rnaj.org/notice/events/…
The 36th Tokyo RNA Club is coming up! Participation is free! sites.google.com/keio.jp/trc/to…

「RNA研究がもたらすもの 〜二年連続のノーベル賞受賞に寄せて〜」日本RNA学会会長 廣瀬 哲郎先生より過去のRNA関連ノーベル賞について解説 ぜひお読みください! rnaj.org/?view=article&…

【Ribosome meeting 2024 in Japanのご案内】 ・開催場所/Venue:東京大学医科学研究所講堂 / Institute of Medical Science, University of Tokyo Auditorium ・世話人/Organizer:稲田利文/Toshifumi INADA ・参加費/Participation Fee:無料/ Free (Banquet not included) inada-lab.ims.u-tokyo.ac.jp/%E3%82%BB%E3%8…

Congratulations to Dr. Victor Ambros and Dr. Gary Ruvkun on the Award of the Nobel Prize in Physiology and Medicine, 2024! nobelprize.org/prizes/medicin…
We are organizing “RNA and Genome Organization” symposium in Fukuoka on Nov 26th (Tue). Gorgeous lineup of speakers. Mark this date on your calendar!! 分生前日の11/26(火)に国際シンポジウムを開催します。懇親会含め無料ですので、ぜひご参加ください!! sites.google.com/keio.jp/trc/5f…
第18回タタバイオ分子クラブ、来週の月曜日の振替平日の火曜日9/24、通常通り12:00からです! まだ登録されたことがない方はこちらから forms.gle/pAN5KPoAPf3Scx…