イランの良さを伝える杉森
@persianized_ken
イランの良さ、伝えてます|イラン雑貨屋→https://persiantag.shop|イラン旅行業→https://bit.ly/408UsXX|イラン本→https://amzn.to/3v28GhJ|Newsweek「世界が尊敬する日本人100」選出|その他諸々下記リンクより↓
突然すみません....私、イランのクリエイターさんと共にスマホケースを作っているのですが、このようなイランのアートって、いかがですか.....イランという国の素敵な部分、皆さまとご共有できましたら嬉しい限りです....宜しくお願いします.... persiantag.shop/?utm_source=tw…




本日7/24付けで外務省渡航情報のイランの危険度レベルが、レベル4(退避勧告)からレベル3(渡航中止勧告)に引き下げられました!!!!うっひょー!!!!!!!! anzen.mofa.go.jp/info/pchazards…

次都市はヤズド!今回のホテルは旧市街にあるヒストリカルホテル、Safikhani Hotel。超綺麗に改装してあるし屋上からの眺めは最高だし部屋も広いしまじここヤズドのベストホテルかも....!建物自体はサファヴィー朝とのことなので大体3~400年前のものです。



この日はペルシア帝国の遺跡巡り!遺跡群はシーラーズ郊外にあり街からの往復だと時間が勿体無いので、車を一日チャーターし、アケメネス朝の都ペルセポリス→王の墓群ナグシェ・ロスタム→初代王の墓パサルガード→次の街ヤズドないしエスファハーンにそのまま抜けるのがおすすめです🔥



イランでは旅行中によく声をかけられる。その理由を聞くと「日本や欧米からの旅行者は少ないし、私達も気軽に国外旅行に行けるわけでもない。だから旅行者と話すのは私たちにとって貴重な国際交流の機会なの」と。 旅行中は観光地を駆け足で周るのも良いが、是非地元の方々との交流も楽しんでほしい。

夜のシーラーズの1番のおすすめスポットはこちら、ペルシアが産んだ大詩人・ハーフェズの霊廟。イランは間違いなく世界で最も「詩」という文化が人々の心に根付いている国のひとつ。また、ここのカフェでシーラーズの名物アイス「ファールーデ」を味わうのも地元民流の楽しみ方。

続くはイランで最も美しい霊廟でもあるシャー・チェラーグ廟!マシュハドに眠る8代目イマーム・レザーの異母兄弟であるアフマドが祀られている霊廟で宗教的にも非常に意味の大きい場所。異教徒の場合は専属ガイド付きで見学可能。パスポート必須なのでホテルに預けている場合は必ず返して貰う様に!

続いては世界遺産にも登録されているペルシア式庭園、エラム庭園へ!ここ、何がすごいってシーラーズ大学農学部が管理してるだけあって庭園には約300種ものバラが咲き誇ってます。バラのベストシーズンは5月。行くならこのタイミングがおすすめです🌹


シーラーズといえばここ!人気No.1のスポット、ナスィーロルモルク・モスク🌹流石の人気スポットということもあり、イラン人観光客で大混雑!朝日の差し込み具合は夏至の約1ヶ月ほど前ということで控えめ。ここの美しさを元寝るのであれば、なるべく冬至に近い日の朝に訪れるのがおすすめです🥰


美しく階段状に陳列されたディスプレイが目を惹くシーラーズのおすすめスパイス屋、バハールナレンジュ。POPには英語表記もある為、イランではどんなスパイスが良く使用されているのかも学ぶことができる。ヴァキールバザール内にあるのでアクセスも良い。場所はこちら↓ maps.app.goo.gl/RWCPabetkr1fcW…

シーラーズのホテルは、3ヶ月前にオープンしたばかりのヒストリカルホテル・Mah Gisoo Hotel🌹たまたまインスタで発見したとこなのだが、タイルアートの装飾がヤバいくらい素敵でスタッフの対応も最高!このホテル、まじでおすすめ!!!!


イラン旅行を楽しむ上での重要なハック。まずはシーラーズから楽しむべし。首都のテヘランから周る人も多いのだが、テヘランはとにかく忙しい街なので初っ端からテヘランはかなりしんどい。シーラーズは比較的ゆったりしていて人もフレンドリーなので「まずはシーラーズから」がまじでおすすめ

ということでシーラーズで両親と合流!昼着の便で到着したので、とりあえずホテルにチェックイン後、シーラーズの市内を徒歩で散策。まずはイランの雰囲気に慣れてもらおう。てかお父さん、それじゃ腕が4本になっちゃいます

次都市はイラン有数の観光都市であるシーラーズ!ここで日本からやってくる両親と合流します😊ということで地下鉄で空港へお迎えに。シーラーズの地下鉄はテヘランのとは比べものにならない程綺麗で驚き!


イランで驚いたことが、飲み物のキャップに日本語表記が。キャップだけ日本製なのだろうか?と思ったのがた、別製品を見ると怪しい日本語だったので日本製ではない。ということはブランディングのための日本語表記なのか?でもわざわざこんな細かいところでするのか?謎は深まるばかり



イラン南部のホルムズガーン州やブーシェフル州はアフリカ系の文化の影響を受けている地域。街中のアートでもアフリカ布を彷彿とさせる様なカラフルな服を身に纏った女性のアートもよく目にする。イランは地域ごとに独特の文化を楽しめるので、どこへ行っても新たな発見があるので面白い。


イランでカメラを構えていると「俺を撮ってくれ!!!」と声をかけられるのことが多々ある。なので撮影後データ確認をしていると、このような写真がよく出てくるのである。
