FrostyDesign
@FrostyDesign_JP
ロボット趣味が高じて仕事もロボット開発になった人。
THK株式会社は、7月13日(日)~19日(土)の7日間、大阪・関西万博 EXPOメッセ 「WASSE」イベントホール南で開催される「未来づくりロボットWeek」に、ヒューマノイドロボットを出展いたします。 thk.com/jp/ja/news/com…
日本国内の報道では触れられていない話をラトニック長官が話している。 newsdig.tbs.co.jp/articles/withb…
このデザインにヒーローロボ成分入っているのが、今までの主要マーケットの研究開発用途から次へ行こうとしている表れだと思うのだけど、この読みが当たるのかどうか。だがunitreeの歴史を見ればそういうチャレンジを当ててきて今があるのだよなぁ。仮に外しても修正早そうだし。
Unitree Introducing | Unitree R1 Intelligent Companion Price from $5900 Join us to develop/customize, ultra-lightweight at approximately 25kg, integrated with a Large Multimodal Model for voice and images, let's accelerate the advent of the agent era!🥰
Unitree Introducing | Unitree R1 Intelligent Companion Price from $5900 Join us to develop/customize, ultra-lightweight at approximately 25kg, integrated with a Large Multimodal Model for voice and images, let's accelerate the advent of the agent era!🥰
午後の部に申し込んでみたが、あるしおうねさん本人以外知らない人だらけの懸念がある。
lu.ma/lv5yzkwd あるしおうねさんを囲む会。午前の部 lu.ma/kbimato2 午後の部 なお知らない人のために補足するとイラストの真ん中のロボットがあるしおうねさんです
前営業日じゃ聞きに行けない...。 1週間前ぐらいにはアナウンスしてもらえないかしら...。 (聞きに来て欲しい目的アナウンスじゃ無くて発表します実績プレスリリースなのは承知ですが...。)
7月28日電気学会回転機研究会において #未来創生センター 奥松が、サービスロボット用モータの重要な設計要件の活用方法について発表します。モータ設計で重要指標である柔らかさ・瞬時出力などの評価方法を定義し、各指標のトレードオフを整理。モータ設計時の指標として提案します。
書きました。世界初です / Livox Mid-360 LiDAR分解レポート fastriver.dev/2024/12/08/mid…
あんまりピボットしたという印象が無かったがそういうストーリーだったのか。
ugoが未来構想を公の場で発表したのは今回が初めてだったそうです。記事末尾に触れているように、もともとの路線を諦めたわけではない、とも言えると思いますけど。
Gait-Net-augmented MPC for Dynamic Variable-frequency Humanoid Locomotio... youtu.be/UqLDYHGL5EA?si…
思ったより早く出てきた fabscene.com/new/make/micro…
Guys, there are new humanoid robots coming Following the launch of the Q5 service wheeled humanoid robot last time, Beijing RobotEra launched two humanoid robots: -M7: fixed upper body version -L7: full-size bipedal humanoid robot (1.7 meters, weight 55 kg, load 20kg, 12…
From bipedal to wheeled Beijing robot company RobotEra launched another service humanoid robot Q5, with an impressive slender and rounded design, wheeled omnidirectional movement, the body can be stretched and folded from 2 meters to the ground, 44 degrees of freedom throughout…
DeepMindの卓球ロボット、自律学習で「アマチュア人間レベル」に到達 人間の介入なしで成長できる汎用ロボットへの道|森山和道 ライター、書評屋 @kmoriyama note.com/kmoriyama/n/n2…
日本発の65W級USB充電器、回路の工夫でSi使いGaN品をしのぐ | 日経クロステック(xTECH) xtech.nikkei.com/atcl/nxt/colum…
RoboCup Humanoid League KidSize決勝戦、Naoリーグ出身のHTWK(ドイツ)とTH-MOS(中国)。両チーム、市販ロボットBooster K1を活用。Boosterの参入でKidSizeもだいぶ変化したな。 youtube.com/live/gJ3_OG1W0… #RoboCup2025
KiCadのファイルをGit管理しているときに、コミット間の差分を可視化するツールを作っています。主に自分で使うために作り始めたのですが、割と良い感じになってきました。類似の他のツールとは異なり、KiCadの標準機能を活用し、追加で必要なライブラリがとても少なくなっています。
無事最後のデモを終えることが出来ました。 今回のデモは玄人向けには新ネタはジャンプするところぐらいですが、壊れずに1週間デモ出来て良かったです。