uchan 4/12 第5回自作CPUを語る会
@uchan_nos
サイボウズ・ラボ研究員。『ゼロからのOS自作入門』著者。同人誌→ https://uchan.booth.pm プロフ→ https://labs.cybozu.co.jp/member/uchan.html
新刊を出しました!何かの即売会イベントではないですが、自分の誕生日なので。誕生日プレゼントだと思って買ってください!CadQueryでKiCad用3Dモデルを作りませんか? / CadQueryによる3Dモデリング | Hello uchan world uchan.booth.pm/items/5646902 #booth_pm
え、KiCad公式にdiffツール作ってるの?すぐ出るなら、私の努力は無駄だったかも。
KiCAD is coming up with (or already came up with - I haven't checked) with schematics and PCB diff tool, the essential tool for enabling git workflow even without it, all my designs and all my custom symbol/footprint libraries are on github: works fine
kicad-cliのパスは明らかに環境依存なのだけど、その他のコードがネイティブLinuxでも動いたというのは嬉しい。いやまあ、WSLがよくネイティブLinuxを模倣できてるということだろうけど。
uchanさんのkicad-diff-visualizer動いた!こりゃ非常に良い WSLを前提としたものだったのでLinuxネイティブ環境用にkicad-cliのパスを変更したけど,それ以外はそのままで動いた ただ,いくつか開けないリポジトリがあって原因を探し中
なんで.kicad_pcbや.kicad_schはS式なのに.kicad_proはJSONなんや。統一しろ!
Jinja2だと思ってたら、2020年にJinjaに改名されてたのか。(Pythonのテンプレートライブラリの話)
PythonでWebサーバ作ってるのだが、なんかブラウザからリクエストが到達した後、サーバがレスポンス返すのにめっちゃ時間かかることがある。BaseHTTPRequestHandler.__init__の中(の、オーバーライドしたdo_GETを呼ぶ前)で時間食ってるような感じがする。
ちょっとJavaScript書いて遊んでたらChromeがフリーズしWindows全体の動作ももっさりになった。今時こんなことあるんだ。
osdev-jpもくもく作業会 25.07.13 に参加を申し込みました! osdev-jp.connpass.com/event/360853/?… #osdev_moku2
Ubuntuで普通にgccでビルドしただけなのに、システムにglibcのデバッグ情報が存在しないぞ。libc6-dbgはインストールされているが。
自動音声による詐欺電話、やるならもう少し丁寧にやって。電話に出る前から音声が再生されてるような感じで、途中からしか聞けなかった。何らかの料金が未払いらしいが、何かは不明w