あうぇっど
@Awed_Urshy
生成AI/LLM/ガジェット/言語/楽器など・元 南京BBS(札幌)シスオペ・EXE会員No.48・X68000初代とRedzoneと68Z EAK234番/PEを所有。デジタル放送と霞が関辺りが仕事場 https://www.oreilly.co.jp/books/9784873116471/
自分が、小5くらいの時の写真館で撮ったと思われる家族写真が出てきた。うちの奥さん曰くEX-150買ってもらうってのが凄いよくわかるわーーって大受けしていた。
Vibe Coding は「自分だけが使う、自分がいちばん欲しいソフトウェアをだれでも作れるようになった」ことが革命的かつ真骨頂なのであって、他の人が使うソフトウェアを作ることには(少なくともまだ)向いてないと思います
昨日は大通り公園のビアガーデンに行っていたのだけど、足腰が弱くなった実家母に何か買ってきて欲しいものがあるかと聞いたら焼き牡蠣が食べたいという。暑いから持って帰ってくるのどうかなぁと思いつつ行ってみるとホタテはあったが牡蠣はなかった。オータムフェスタと混同してるのかなと思いつつ買…
最近Claude Code使用を前提としたツールをつくることが増えてきたのですが、プロンプトベースというか、コードの大半が自然言語というものが増えてきました。 アセンブラからプログラミング言語になったように、いよいよプログラミング言語から自然言語になっていくんだなー感あります
ちなみに『アルジャーノンに花束を』を原文で読むと自分の英語力が何歳児級なのか凡そわかるという使い方もできます。幼稚園児級の英語が徐々に高度になっていくので、文の意味が分からなくなってきたらそこが自分の英語力年齢ということ。読者自身がモルモットということです(つらい)
アルジャーノンがネズミであることも知らずに知ったかぶりの引用をして他人を貶めるのは「知能は手術前、性格は手術後」みたいな残念な生き物なんですが、ともあれこの誤解の一端は翻訳にもあります。ネズミの墓に添えられたa bunch of flowers は、この表紙から想像される「花束」ではなかったはず。
記者発表会しました!もしピンと来ましたら8/30の入試説明会にお越しくださると幸いです。 東京芸術大学、大学院に26年度から「ゲーム専攻」:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…