夕々ウワクタ
@yuyu_uwakuta
@atukawu_album WJ本誌/漫画/アークナイツ/マスターデュエル/アイマス/ボドゲ/RTは必ずしも賛同を意味するとは限りません
セックスによって得られる夢の新エネルギー。そんな性器の大発見から百年後、人類文明は更なる飛躍を果たしたものの最早セックスエネルギー無しでは維持が困難な程にセックスエネルギー(SE)産業中心の社会になってしまっていた。これはそんなSE産業に従事する普通の人々のお話。
いつも漫画アニメ叩いてる連中が『いちばん美味しいゴミだけ食べさせて』の文脈を理解できないのは当然なんだけど、bioにジャンルや推しcp書いてるようなオタクが憎悪を扇動されて見当違いな読解で叩いてる光景は物悲しいんだよな。お前たちが普段作品に向けている「解釈」はその程度の熱量なのか?
フォロー数フォロワー数が二桁以下で、直近の投稿の八割以上が他人の意見の受け売りの域を脱せていないような内容の引用RTで占められている、自分なりの価値観というものをおよそ持っていないであろう木っ端アカウントだけを選別して弾けるバリアが欲しい。
アルジャーノン(作品名)読み返してたけどチャーリィが性欲を持つ事を母親から認めてもらえず虐待されているシーンがあり、再び深刻な顔つきになってしまった。
長年SNSを見た素朴な印象として、SNSには論争のテンプレートなようなものがあって、いずれかのテンプレートに近い話題が視界に入ると、一部の人はテンプレートの「演目」をなぞるように論争を「演じて」しまう。SNSの多くの論争は、SNSのアルゴリズムによって「演者」にそう感じさせ、発話させることで…
これ単なる気付きの話なんですけど、インモラルは存在してるだけで悪!って人はおるなぁ……と思ってたが自分が加害者側の視点となってゲームをプレイする=加害者としての行動を肯定されている、になる人が……わりと……いる!?という驚きをここ数日得ています いらん驚き
例のゲームの話、パッと見た中でなるほどと思ったのは、「ゴミを食わせることを気まずいと思わせることがゲームの最大のテーマだが、男にゴミを食わせても気まずいと思わない人間がそこそこいるため、アルジャーノンオマージュを実現するには女にゴミを食わせるしかなかった」というのが面白かった