Jey.P. / Kenji Shimizu
@Jey_P
ゲーム / ゲームデザイン / その他|noteにゲームデザインの記事を書いています。おすすめ記事はハイライトから。
ゲームの面白さとは何か? - 7つのエレメントと対応するゲームジャンル|Jey.P. @Jey_P #note note.com/jey_p/n/n11e35… 面白さを要素分解し、ゲームジャンルや実際の製品、プロモーションに当てはめて分析しました。好みの個人差を生み出す要因にも触れてます。いい記事になったのでぜひ読んでね~
ファンベース・コミュニティ・界隈みたいな類似概念が何年かごとに出てくるけど、その中でも「界隈」は、能動的に関与しようとしなくても視界に入るものに共通性があるというニュアンスがあると感じる。ファンベース・コミュニティは、能動的な関わりを必須としてる感じがある。そういう点で、動画サイ…
従来のメディアとSNSは、討論とMCバトルくらい違う。エンタメから批評から政治まで、あらゆることがMCバトルになりつつある。ビートが鳴り止むことはないのだから、MCバトルに参加するか、リアルな暴力に訴える(法規制する)しかない。
美(や善)の表現は、その時点で社会にある美の基準に基づいて評価されるとともに、その美の基準を批判し、変更を迫るものでもあるが、「美の基準」への抵抗が成功するにはそれなりの規模が必要だから、メディア環境の変化で「世間」がなくなった今、商業作品において「美」に抵抗する難易度は上がり、…
『PUBG』→『荒野行動』だったり『Fortnite』がモバイル端末でも流行っていたりと、バトルロイヤルはモバイルでも売れてるのに、『VALORANT』や『Counter-Strike』みたいなタクティカルシューターのモバイルのヒットタイトルがないのは、やはりバトルロイヤルの方がシビアな操作なしでも楽しめ、かつ、…
今週もインタビュー(後編)にちょっと登場してます。 x.com/Pyukumuks/stat…
今週のゲーミング批評誌「ゲ評鯖」や! バカバカしくて笑えるひと向けの残虐描写モリモリ掌編小説もあるョ >ゲーム業界は「職人」から「工学」の方へ向かっていった方が良いなと考えています 「続・ゲームプランナーの苦悶の叫びを聴け」 note.com/chikahitujiya/…
プロトタイピングの方法を説明したいときに良い内容が書いてある本があるんだけど、内容は良いのに翻訳がヤバすぎて人に薦められないという問題がある。今まで読んだ本の中で最も苦痛な読書体験。原著は第5版くらいまで出てるから、日本語版も改訂版を出して欲しいと思ってる。
最近のバンダイのTCGは特殊印刷加工のクオリティが全体的に高いと思う。全然有名じゃないタイトル(『開運コロシアム』とか)でもちゃんとしてる印象ある。