ウチボリ
@utibori1
語学好き。旅行 / 写真 / 動画 / 沖縄 / パラオ。書評、旅行記と中国革命歌をひたすら紹介するストイックなブログあります。たまに中朝ウォッチャー。ケータイ大喜利メジャー初段。『書き出し小説』載ってます。中国革命歌 http://chinesesong.blog.jp 旅行記 http://webkikou.net
また行きたいカヤンゲル
7月18日、大使館職員がリチャード・ニラケド州知事を訪問し、大使館プロジェクト「パラオ16州紹介シリーズ」第5弾となるカヤンゲル州のキックオフミーティングを行いました。 カヤンゲルは、戦前に画家の赤松俊子氏が滞在して、カヤンゲルのスケッチをしていたことで知られています。
この本、買おうと思ってずっとカートに入れている。
これも面白かった。人類学の記憶論は集合的記憶を形成する際に、人々のネットワークに注目してて興味深い。家族研究や地域のコミュニティ研究が多い印象だが、社会学的にみると、そのネットワークはもっとダイナミズムかなって思ったり。継承団体や〇〇会などが好例かな。
豚の脂身の燻製、サーロとかラルドと呼ばれるやつでは!
東京の錦糸町にあるルーマニア料理店「ラミハイ」に行きました!出てくる料理はとてもおいしく、大満足でした。 3枚目にあるのは豚の脂身の燻製で、これを食べてパリンカという蒸留酒で流しこむのがおすすめです。
熊野純彦版で決定かと思っていた。これも買わないと。カントの沼にハマっていく。
光文社古典新訳文庫版の『純粋理性批判』は… 本の半分が解説です! 本の半分が解説です! 本の半分が解説です! 専門家が隣で解説してくれているかのような親切な仕様なので,『純粋理性批判』は避けて通れないなぁと思いつつも…挫けて…読んだ振りをしている(私のような)人にオススメです😂
本当に台北は本屋さんが減ってしまった。
1980年代の台北の重慶南路になります。当時は華人世界の中で1番本屋が多い通りとも言われるほど本屋が沢山あり「書香社會」の雰囲気がありました。残念ながら現在は4枚目のような感じに変わってしまいましたね〜
私は聞いてもいないのに「向いていないと思う」と言われて、そんなものかと思って諦めた口である。なお、別の教員には研究者を勧められたが、「就職は運」と言われて諦めた。
とりあえず言えるのは、いくら不安になっても「おれって研究者向いてないっすか?」とは口が避けても言ってはいけないし、こっちが相談したわけじゃないのに「君は向いてないよ」と指導教員が言ってきたら、すぐ別の先生のところに移るべきだということ。
Ukrainian の不定冠詞はanじゃなくてaなのか。
President Trump said Friday that Russia and Ukraine had carried out a large exchange of prisoners from their more than three-year war, while a Ukrainian official said the swap was ongoing but not yet complete. cbsn.ws/4dtvFUO