古代ギリシャのヘルメス
@kodaigirisyano
アルゴスの殺し手は古代の思想に関心があります.φとπを区別する場合があり,下書きのイオタは省略する場合があります.発言はオリュンポス十二神とは無関係です.ユークリッドについては@STOICHEIA1908をフォロー申請してください.
『一度読んだら絶対に忘れない哲学の教科書』 軽~い「哲学風読み物」と侮って手に取った方は本物の哲学書だと確かな手応えを感じて反省することになるでしょう😂 哲学というのは学芸の様々な分野を理解するためにも必要なのですが,一見さんお断りの側面があります.その常識を打ち破る本の登場です.

地球の自転が速くなったことを精密に計測できるのも驚きですが,地球が宇宙の中心で固定されていると考えられていた古代ローマで,マルスの野にあったオベリスクの影の長さが変化したのを見て「もしかして地球が宇宙の中心から動いたのではないのか?」と心配したローマ人がいたのはもっと驚きです😂

『生きづらい明治社会』 自分の関心のある過去(例えば古典期アテナイ)には,現代とは異質の時代として眺める面がありますが,一方で現代と似た時代として捉える側面もあります.本書では,その両面から過去を現代の問題として検討する視点を得られます.控えめに言って歴史に関心のある方の必読書.

本日22時から高久(@gentatakaku)さんとこちらの記事 note.com/vm2021/n/nbda1… をもとに音楽と自然学の関係について対談します. ピュタゴラス派やプトレマイオスの音楽観などをお話できればと思います. x.com/i/spaces/1eaKb…
『ローマ喜劇全集4』に収録されているプラウトゥス『プセウドルス』という喜劇. 最初に概要があって思い切りネタバレしていますし,話の筋も平凡なんですが,久しぶりに大笑いしながらの有意義な読書でした.ネタバレを読まなければもっとスリリングなコメディとして楽しめたのに…と後悔しています😂
ツイッターでレスバトルという名の「討論」を経験すると,言ってない事を言った事にされて困ることがありますが,これはアリストテレスもよく使ったやり方で,彼は論破(論駁)するときに相手が言ってない事を言った事にして自分の土俵で議論する「悪癖」がありました.皆さんは気を付けましょう😂
【お願い】 「プシューケー」という語が「魂」「心」あるいは「命」と幾通りにも訳される背景を知りたい方は… スネル『精神の発見』を読んでください! スネル『精神の発見』を読んでください! スネル『精神の発見』を読んでください! 何度読んでも新鮮に感じる議論に溢れた真の名著です.
スネルが『精神の発見』で唱えた「ホメロスの歌う英雄には意識や意志がない」というショッキングな主張について,その後の研究が概観できる2冊.それぞれ哲学と文学の両面から古代人の「心」の問題が再検討されておりスネルの学説の復習としても有益なので…スネルを未読の方も絶対に読みましょうね😂
