モラトリアム記者の独り言🖋
@userajik
記者。一身上の都合で匿名(にしていたものの、既に自社や業界内に正体が明らかになってしまったのでもはや意味がない)。たまにニッチなランキングや表を作っています。リプライもらっても返せません→DM開放中。ヤメ記者クラブ加盟者。
1週間に1冊でも、2週間に1冊でもいい。そのペースで本を読み続けていれば、1年で20~50冊の深い知識が「体」に入る。ダラダラとくだらない動画を見続けている人に、負けるはずがないじゃない
メディアが社の垣根を超えて話し合い、取材相手との対話を試みる。我々も相手も民主主義社会に不可欠な組織。しっかり話し合えばどこかしらの着地点に落ち着く。私もそういう経験がありました。福留記者のお話しした一例のようにこういう機会が全国各地で紡ぎ出されてほしいです。
参政党の神奈川新聞取材拒否でメディアスクラムの話題が出ているけれど、僕は先日「成功体験」があった。4月末の登米市長・市議選。当日、投開票所にいくと市選管の取材受付で「会場の撮影は禁止」を知らされた。これまでの経験で、投開票所の撮影が禁じられたことは1度もない。まず理由をたずねた続
私は神奈川新聞の投稿欄編集担当で、賛否色々な意見投稿をお待ちしているのだけれど、これまで「応募規定を満たした上で理路整然と記した神奈川新聞批判原稿」は見事に1通も来ていない。皆、Xでは自由なのに、実名で責任を持った意見文は書けない模様。「自由には責任が伴う」んじゃなかったんですか?
「頼むから真面目に聞いて」半泣きで差別に抗議…集まった参政党支持者との「本音トーク」の末に起きた拍手:東京新聞デジタル tokyo-np.co.jp/article/423171 参政党の演説会場の一画で、対話の場が生まれていた。希望を感じるニュース。東京新聞より。
神奈川新聞の石橋学記者が参政党の記者会見から強制的に排除された件でカナロコにやり取りの詳細が載っている kanaloco.jp/news/social/ar…
15時41分、ここに来てNHKが「石破総理大臣 続投の意向 重ねて示す 麻生氏 菅氏 岸田氏の総理大臣経験者と会談」の一報を出した!www3.nhk.or.jp/news/html/2025… 午前中から各社が報じる中でNHKはなかなか続報を出さずにいた。石破総理の言質を取るまで退陣を示唆する報道には踏み出さなかった。
各メディアの「石破首相退陣へ」ないし「退陣不可避」との第一報(23日13時半現在) 日本経済新聞…10時08分 産経新聞…10時37分 毎日新聞…11時16分 TBS…11時49分 共同通信…11時57分 時事通信…12時49分 読売新聞…12時50分 朝日新聞…13時01分
各メディアの「石破首相退陣へ」ないし「退陣不可避」との第一報(23日13時半現在) 日本経済新聞…10時08分 産経新聞…10時37分 毎日新聞…11時16分 TBS…11時49分 共同通信…11時57分 時事通信…12時49分 読売新聞…12時50分 朝日新聞…13時01分
日本航空123便墜落事故から来月で40年が経つ。フジテレビは、事故翌日に現地入りした撮影中継取材部の小林敦 元カメラマンの証言をYouTubeにあげている。 youtu.be/9ssesgust4M?si… 「あの日、私は御巣鷹にいました」日本航空123便墜落事故の発生直後を取材した撮影スタッフが語るあの日のこと
これでもう日本も本格的なポピュリズムの渦に巻き込まれたのだと世界に認識されてしまった。
The rise of the far-right 'Japanese First' party bbc.in/3IEPM7h
私の周りにいるオレンジの党へ投票した人は「既存政治の打破」「停滞しがちな国会に対する失望」から1票を投じたとのこと。外国人排斥、反ワクチンという話題は特に琴線には触れなかったという。彼の党のSNSでのマーケティング力だけが光った結果なのかな、と思った。
あらためて言わせてもらって、よかですか? いま「日本も核武装すべきだ」と主張する国会議員の方が当選する時代になりました。 でも、私ははっきりと申し上げたい。 日本が核兵器を持つことは、法的にも、現実的にも、人道的にもできません。 それはなぜか?…
先月、外国人に対する認識調査を色々調べたんだけれど、記事にもあるように最近ものも含め外国人排斥志向とはいえない結果ばかり。特に若者は受け入れOKの数値がかなり高い。なのでこれだけを見て、若者は排外主義や極右傾向が強いというのはミスリードになる可能性がある www3.nhk.or.jp/news/html/2025…
間も無く開票が始まるが、間違っても特定の政党に投票した人を憎むのではなく、批判の矛先は政党の主張に向けたい。人を憎んでしまえば差別の連鎖になりかねない。