竹村俊助 | 株式会社WORDS代表
@tshun423
株式会社WORDS代表取締役。経営者の言語化をお手伝いする顧問編集者。ダイヤモンド社等を経て2018年に独立。『メモの魔力』『国民総株主』『リーダーの仮面』等の編集協力。SNS時代の「伝わる文章」の探求をしています。著書に『書くのがしんどい』(PHP研究所)『社長の言葉はなぜ届かないのか?』(総合法令)がある。
【なぜ経営者の隣に「編集者」がいるといいのか?】 僕は2020年から「顧問編集者」という仕事をしています。これは経営者の思考を言語化して社内外に伝える仕事です。 ◆「顧問編集者」を始めたきっかけ 僕はもともと書籍の編集者でした。…
僕自身QRコードからデジタルに飛んだことがあんまないので(モバイルオーダーとかは別)ハードル高いなあとは思います……
デジタルへの送客はタクシー広告やTVCMでよく見ますが、フリークエンシーの寄与度が高いんじゃないかなぁ…と感じており、なかなか難しいっすね…
ワークライフバランスを重視する人の給与は上がらず、モチベーションを排除して、淡々と目の前の仕事をやる人の方が給与は上がり、結果としてプライベートも充実させられるという皮肉🐧 なぜあなたの給料は上がらないのか?|安藤広大/株式会社識学 代表取締役社長 @ikuve note.com/kodaiando/n/ne…
新聞は話題性、noteは送客、という感じでしょうか、、
これはバズを狙った企画ですか?それとも送客を意図した企画ですか…?
今回の新聞広告「あなたの給料が上がらない理由は」のQRコードからnoteに飛びます! この「新聞広告+note」企画、わりと効果的だと思うんだけど、みんなやらないのかな……。新聞広告でモメンタムを作り、noteでアセットにする。
5年ぶりの識学さんの日経全面広告。 ストレートで切実なメッセージです。 \\給料、上がってますか?//
ひさびさの「安藤節」が沁みます。仰るとおり。 なぜあなたの給料は上がらないのか?|安藤広大/株式会社識学 代表取締役社長 @ikuve note.com/kodaiando/n/ne…

5年ぶりの識学さんの日経全面広告。 ストレートで切実なメッセージです。 \\給料、上がってますか?//
「給料、上がってますか?」 いま私が日本人に問いたいのが、この質問です。 このまま給料が上がっていかなければ日本は沈んでいくのではないか? そんな危機感があり、日本経済新聞にメッセージを出させていただきました。 noteと合わせて、御覧いただけたらと思います。 note.com/kodaiando/n/ne…
頭のいい人も含めて大半の人類は、「2025年があと10年続く」前提で、ライフプランやキャリアや企業戦略を考えてるなぁ…と思う。
今朝の日経新聞、株式会社識学の広告です。 ド直球なメッセージ「給料、上がってますか?」で読者の関心を一気に引き込む。 大判の“新聞”という媒体特性を活かした、まるで手紙のようなビジュアル。
「給料、上がってますか?」 いま私が日本人に問いたいのが、この質問です。 このまま給料が上がっていかなければ日本は沈んでいくのではないか? そんな危機感があり、日本経済新聞にメッセージを出させていただきました。 noteと合わせて、御覧いただけたらと思います。 note.com/kodaiando/n/ne…
このポストきっかけで読んでる。最初はハマれるか微妙だったけど途中から目が離せなくなる。今リベ大のとこ。
『ブレイクショットの軌跡』は2025年出たなかで今のところベスト小説、最も面白い小説なので、日本語読める人は全員読んでください!!!ひとことでいうならタワマン日曜劇場!町の車工場からアフリカのTikTokからサッカー少年の夢からリベ大YouTubeに至るまでひとつの伏線で繋がる最高最高小説です!
気になる..!
めちゃくちゃシンプルに言うと、 右みたいにAさんBさんと繋がってるだけだと孤立感が大きく幸福度は低い。 左みたいに繋がりのあるAさんBさん同士も繋がりがあると孤立感は少なく幸福度が高い。 ということらしい。 ただ知り合いが多いとかコミュニケーション量が多いだけではダメらしい。
レバレッジって何かに一点集中することくらいに思ってたけど、他者から何かしらのリソースを借りてきて投資することが真のレバレッジなんだな
これができるかどうかで差がついていくんだろうな、、 “資本主義においては「自分より時間単価が低い(状況の)人」にお願いして、自分が持てる有限な時間にレバレッジをかけ、より質の高い、多くの仕事が引き受けられるようになることが重要だ。” note.com/adi_hirokikimo…
猛暑で映画が復権か。 "映画館の消費額は6月後半に前年同期比で51.9%増となった。" 屋内レジャー需要アツく 「避暑経済」が消費下支え 映画館出費5割増、遊園地は減少 - 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGKKZO…
"同社にとって最大の脅威は、利用者行動の変容だ。単語を組み合わせてウェブページを探す従来型の検索から、生成AIに直接知りたい内容を打ち込んで回答を得る情報収集法に急速に移行する。" グーグル、好業績は広告頼み 4~6月純利益19%増 AI検索、収益モデル難航 nikkei.com/article/DGKKZO…
タイトルわかりにくいですよね😞
表紙だけ見たら難しそうで絶対に手に取らない本。 すごく興味はあるのに.... でもこうやって紹介されると、一気に興味が湧く。 ますます読んでみたいって 思えるようになるんだね。 ありがとうございます♪
マイナスに作用すると怖いのもレバレッジですね……
銀行やFC加盟でレバレッジを利かせよう!と思った昨年。いろいろ噛み合わずスタートラインにも立てなかった。むしろ、カンタンに言うと「人間関係」で症状が悪化。レバレッジは界王拳。パワーアップするけど諸刃の剣よなぁ。
大事すぎる。原則や構造をちゃんと捉えてお金も時間も寝て止まってる状態を作らないようにしたい 社会人になったら知っておきたい「レバレッジ」の話|木本 啓紀 │ 株式会社アーキテクト・ディベロッパーCEO @kimoto_adi #仕事について話そう note.com/adi_hirokikimo…